浄土宗

便り

法然寺-東京都江戸川区

・法然寺 浄土宗 東京都江戸川区船堀2-10-10<< 戻る
便り

法蓮寺-東京都江戸川区

・法蓮寺 浄土宗 東京都江戸川区北葛西4-5-18<< 戻る
便り

安養寺-東京都江戸川区

・安養寺 浄土宗 東京都江戸川区東瑞江2-50-2<< 戻る
便り

安楽寺-東京都江戸川区

・安楽寺 浄土宗 東京都江戸川区北葛西1-25-16<< 戻る
便り

法龍寺-東京都江戸川区

・法龍寺 浄土宗 東京都江戸川区船堀6-9-30<< 戻る
便り

西福寺-佐賀県唐津市

西福寺 浄土宗 佐賀県唐津市浜玉町浜崎1340
便り

法雲寺-神奈川県厚木市

法雲寺 浄土宗 神奈川県厚木市酒井2471
便り

浄徳寺-山形県酒田市

浄徳寺 浄土宗 山形県酒田市中央東町4-62
便り

心光寺-滋賀県甲賀市

・心光寺 浄土宗 滋賀県甲賀市水口町城東5-19心光寺は、菅原道真の四男・菅原淳茂が父の菩提を弔うために903年に開創したと伝えられている。心光寺は美濃部氏の菩提寺であり、巨大な五輪石塔の墓碑が残っている。<< 戻る
便り

西迎院-奈良県吉野郡

・西迎院 浄土宗 奈良県吉野郡下市町大字下市564-1浄土宗西迎院副住職 総本山知恩院布教師。若者が佛様とご縁を結ぶ架け橋になれるよう、平成19年より愛$菩薩(あいどるぼさつ)という名で歌と法話で仏教伝道ライブを始める。 音源に合わせてお経を称え、曲間には法話、仏教的な意味合いを込めたオリジナル曲を歌唱。 平成29年7月、法名である光誉祐華に改名。 << 戻る
便り

林海庵-東京都多摩市

・林海庵 浄土宗 東京都多摩市和田1529-10林海庵は、平成13年11月、浄土宗の開教寺院として稲城市のマンションの一室からスタートしました(ビュープラザ向陽台)。その後、稲城市を含めた近隣地域の皆さんをはじめ、多くの信徒さんの応援のもと、平成17年10月、多摩市に独立した建物として開山することができました。(リンク先より) << 戻る
便り

楽邦寺-沖縄県中頭郡

・楽邦寺 浄土宗 沖縄県中頭郡北中城村島袋600-1楽邦寺は1998年7月に建立し、皆様のおかげで2013年をもちまして設立15年を迎える事ができました。地域の方々が気軽に訪れられるよう「老人会」「壮年会」での法話や、子供たちも楽しめる「花まつり」など各法要を開催しています。(リンク先より) << 戻る
便り

大念寺-千葉県船橋市

・大念寺 浄土宗 千葉県船橋市馬込町1120大阪市中央区の大念寺に生まれた現住職の大島祥明は、昭和57 年、「大念寺東京別院」として船橋市上山町に開設。当時、急速に人口が増加していた首都圏エリアのなかでも、浄土宗の分布が極端に少なかった千葉県に着目。受け皿を増やしたいとの思いから千葉県船橋市を拠点とし、首都圏一円にて葬儀・法要の活動を始めました。寺紋平成2年、宗教法人を取得し「天上山・大念寺」を開山。山号の「天上山」は、建立の地である上山町に由来。また、大阪の大念寺が大坂城代 水野出羽守(徳川家康の母方)の墓所で、寺紋に水野家の「立ち沢瀉(おもだか)」をいただいています。(リンク先より) <<...
便り

法円寺-茨城県つくばみらい市

・法円寺 浄土宗 茨城県つくばみらい市長渡呂新田43当寺は、深蓮社信譽存廊上人により開山され、教化事業に力を入れ、寺門の発展に尽くしてきましたが、昭和24年の失火により本堂・庫裏・鐘楼を焼失してしまいました。(リンク先より) << 戻る
便り

神田寺-東京都千代田区

・神田寺 浄土宗 東京都千代田区外神田3-4-10明治以降、神田の地に寺院が無かったため、第二次大戦後の昭和22年(1947)に故友松圓諦師によって地名を名のる寺院として創建されました。寺の前身は南北朝時代の至徳元年(1384)品川に創建されたのち深川に移転した「法禅寺」と江戸時代初期、万治元年(1658)創建の「安民寺」が前身となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

新善光寺-北海道札幌市中央区

・新善光寺 浄土宗 北海道札幌市中央区南六条西1-2明治15年、大谷玄超上人が大本山増上寺特命開教師として北海道一円を巡教した際、札幌に一寺創立を計画しました。明治17年、薄野の一角に新善光寺公称の許可を得て草庵を建立し開山に至りました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄信院-新潟県新潟市中央区

・浄信院 浄土宗 新潟県新潟市中央区本町通14-3069①【称号】入船地蔵尊 【寺号】浄信院 【山号】紫雲山 ② 当山創建   慶応元年(1865年)③ 当山開基上人 関川貞信法尼④ 御 本 尊  入舩地蔵菩薩立像⑤ 宗  派   浄土宗(総本山_知恩院)⑥ 歴代住職❍開基 関川貞信法尼  ❍二世 関川定治上人❍三世 関川定七上人  ❍四世 関川徳秀上人❍五世 関川徳成上人  ❍六世 関川亮順上人(リンク先より)<< 戻る
人物

徳本行者(とくほんぎょうじゃ)

江戸時代後期の浄土宗の僧侶。俗姓は田伏氏。号は名蓮社号誉。紀伊国日高郡の出身。徳本上人とも呼ばれた。27歳のとき出家し、木食行を行った。各地を巡り昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。大戒を受戒しようと善導に願い梵網戒経を得、修道の徳により独学で念仏の奥義を悟ったといわれている。文化11年(1814年)、江戸増上寺典海の要請により江戸小石川伝通院の一行院に住した。一行院では庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥女中で帰依する者が多かったという。江戸近郊の農村を中心に念仏講を組織し、その範囲は関東・北陸・近畿まで及んだ。「流行神」と称されるほどに熱狂的に支持され、諸大名...
便り

報恩寺-奈良県宇陀市

・報恩寺 浄土宗 奈良県宇陀市大宇陀区大東45当、報恩寺は、享保6年6月2日、開基裕誉智圓尼の創始によるものであり、詳しい縁起は残されていないのですが、大宇陀のお墓守のお寺としての役割を果たしております。そして、昭和17年の宗教団体法が施工されるに当たり、同年10月18日付で浄土宗 総本山知恩院の末寺として承認され、今日に至ります。(リンク先より)※享保6年 1721年 << 戻る
便り

西方寺-宮城県仙台市青葉区

・西方寺 浄土宗 宮城県仙台市青葉区大倉字上下11706年(宝永3年) 西方寺開山1832年(天保3年) 白髭大明神石碑を建立(貞能堂境内)(リンク先より) << 戻る
便り

引接寺-茨城県那珂市

・引接寺 浄土宗 茨城県那珂市額田南郷429元禄9年(1696)に、水戸黄門で知られている徳川光圀公により、浄鑑院常福寺の末寺として建立されました。ご本尊阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩は、茨城県の指定文化財となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

福満寺-愛知県豊田市

・福満寺 浄土宗 愛知県豊田市金谷町5-86元禄四年(1691年)、田地山福満寺が創建される。<< 戻る
便り

瑞相寺-山口県岩国市

・瑞相寺 浄土宗 山口県岩国市岩国1-14-21現在の8間4面総けやきの本堂は、天和2年(1682年)に建立、安政6年(1859年)に改修されました。御本尊は恵心作と伝わる阿弥陀如来です。阿弥陀如来の向かって右側は慈悲を司る観音菩薩、左側は智慧を司る勢至菩薩です。(リンク先より) << 戻る
便り

海元寺-福岡県福岡市博多区

・海元寺 浄土宗 福岡県福岡市博多区中呉服町10-5開山上人は、岌山徳行で、黒田長政公の入国のおり、松原小崎より、現在の地、博多石堂口に移されたといわれます。海元寺にある閻魔さまは、江戸時代の延宝8年(1680年)には石堂口から松原の方に入って左手にあった自性院という寺に祀られていましたが、縁あって海元寺の山内に移転して、現在にいたっています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄善寺-福岡県飯塚市

・浄善寺 浄土宗 福岡県飯塚市鯰田1349境内に十一面観音(修復計画中)、弘法大師門有り、又、立花実山の葬儀を司ったという証の戒名が現存する最古の過去帳にみることが出来る。嘉穂郡誌によると、浄善寺は寛文(1661~1663)初年に浄冏和尚によって開基されたとある(嘉穂郡寺院明細帳)(リンク先より) << 戻る
便り

道往寺-東京都港区

・来迎山 道往寺 浄土宗 東京都港区高輪2-16-13道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿六夜待ち」の月の名所として人気を集めました。(リンク先より) << 戻る
便り

十楽寺-滋賀県甲賀市

・十楽寺 浄土宗 滋賀県甲賀市土山町山中351元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院十楽寺と名称し念仏道場と定め、浄土宗総本山知恩院の直轄末寺となり今日に及ぶ。(リンク先より) << 戻る
便り

浄円寺-青森県つがる市

・浄円寺 浄土宗 青森県つがる市柏桑野木田字福井13-1浄円寺が開かれたのは明暦元年(1655)のことです。開基は浄土宗祖、法然上人の高弟である金光上人、御本尊は阿弥陀如来です。地域に育まれ、檀信徒の皆様に見守られて歴史を積み重ねてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

建中寺-愛知県名古屋市東区

・徳興山 建中寺 浄土宗 愛知県名古屋市東区筒井1-7-57建中寺は慶安三年(1650)に逝去した初代尾張藩主義直公(家康の九番目の息子)の菩提を弔い、尾張徳川家先祖代々の菩提寺として、また尾張藩全ての人々の心の拠り所とする為に、第二代尾張藩主徳川光友卿が、慶安四年(1651)境内地約五万坪(165,000㎡)の敷地に、本堂をはじめとして諸堂伽藍十棟を建立し、茨城県結城市弘経寺の成譽廓呑上人を招請して開山した。(リンク先より) << 戻る
便り

願成寺-青森県八戸市

・願成寺 浄土宗 青森県八戸市川町北雷平107寺の前身は、1644〜1648年(正保年間)に下市川村(八戸市市川町)に建立された願叶庵(がんじゅあん)と、上市川村(五戸町上市川)に建立された願叶寺(がんじゅじ)。(リンク先より) << 戻る
便り

相応寺-愛知県名古屋市千種区

・宝亀山 相応寺 浄土宗 愛知県名古屋市千種区城山町1-6寶亀山 相應寺(ほうきざん そうおうじ)浄土宗(もとは天台、真言、浄土、禅、四宗兼学の准別格十七等)京都知恩院末寺 尾張徳川家の菩提寺初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため現在の東区山口町に一万ニ千坪の境域を定め建立。本蓮社眼譽呑屋上人(寛永20年(1643)8月、高岳院第二世より入院し正保三年(1646)3月、黒谷金戒光明寺に入院)をもって開山とし寛永20年9月(1643)お亀の方一周忌に合わせ堂宇落成。(リンク先より) << 戻る
便り

生往寺-福岡県北九州市小倉北区

・生往寺 浄土宗 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-37宝蓮山生往寺は、浄土宗峯高寺の末寺として寛永13年(1636)に、今の小倉北区京町に創建されました。その後、宝暦13年(1763)に大阪町に再建され、明治43年(1910)にかつて峯高寺のあった今の地に移転。現在に至っています。生往寺開山上人は真蓮社明誉上人。元和元年に開山されました。(リンク先より) << 戻る