便り 浄願寺-奈良県葛城市 ・浄願寺 浄土宗 奈良県葛城市寺口1170開山は行基菩薩(668−749)とも、あるいは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 善福寺-奈良県天理市 ・善福寺 浄土宗 奈良県天理市勾田町407開基(お寺を開いた人)は奈良時代の行基菩薩。行基菩薩が畿内に開削した10カ所の墓所の内の一つと伝わります。その頃は「頭光山 西光寺」(ずこうざん さいこうじ)とも呼ばれていたようです。平安時代から西大寺系真言律宗となり、内山永久寺(廃寺)からも住職を迎えていました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 阿弥陀寺-奈良県橿原市 ・阿弥陀寺 浄土宗 奈良県橿原市見瀬町333阿弥陀寺の由来は、今を遡ること五百有余年前、大坂夏の陣、室町時代の後期に、行基菩薩開基京都山城国光蓮社一譽無三上人が、大和国畝傍山東南の地見瀬の郷に開創したもので、再後年を重ぬるに従ひ寺運益々隆盛に赴き、歸向の檀信徒も日に月に激増したので総本山知恩院から特に中本山の 芳号を賜りました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 阿日寺-奈良県香芝市 ・阿日寺 浄土宗 奈良県香芝市大字良福寺361当寺は今から約千年前に恵心僧都えしんそうず(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。恵心僧都は源信げんしん和尚かしょうともいい七高僧のお一人で念仏の始祖とも仰がれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 當麻寺奥院-奈良県葛城市 ・當麻寺奥院 浄土宗 奈良県葛城市當麻1263當麻寺 奥院は中将姫の伝説で知られる當麻曼陀羅と同じ製法で制作された「綴織當麻曼陀羅」を有する、奈良県有数の浄土信仰を体現するお寺です。奥院は當麻寺の一部であり、當麻曼陀羅と法然上人に纏わる文化財や庭園が特徴です(リンク先より) << 戻る 2018.09.25 便り
便り 西迎院-奈良県吉野郡 ・西迎院 浄土宗 奈良県吉野郡下市町大字下市564-1浄土宗西迎院副住職 総本山知恩院布教師。若者が佛様とご縁を結ぶ架け橋になれるよう、平成19年より愛$菩薩(あいどるぼさつ)という名で歌と法話で仏教伝道ライブを始める。 音源に合わせてお経を称え、曲間には法話、仏教的な意味合いを込めたオリジナル曲を歌唱。 平成29年7月、法名である光誉祐華に改名。 << 戻る 2007.01.01 便り
便り 報恩寺-奈良県宇陀市 ・報恩寺 浄土宗 奈良県宇陀市大宇陀区大東45当、報恩寺は、享保6年6月2日、開基裕誉智圓尼の創始によるものであり、詳しい縁起は残されていないのですが、大宇陀のお墓守のお寺としての役割を果たしております。そして、昭和17年の宗教団体法が施工されるに当たり、同年10月18日付で浄土宗 総本山知恩院の末寺として承認され、今日に至ります。(リンク先より)※享保6年 1721年 << 戻る 1721.01.01 便り年表
便り 迎乗寺-奈良県天理市 ・迎乗寺 浄土宗 奈良県天理市丹波市町40正しくは、白雲山紫光院迎乗寺と申し、今より約250年から260年前(江戸時代中期)に一度焼失してしまったので、それ以前については明確ではないが、今より凡そ600年程前、室町時代 の貞和年間から康安年間(西暦1350年頃から1360年頃)に建立されたようだが、その頃は小さな庵(イオリ)のようなものではなかったかと想像される。(リンク先より) << 戻る 1350.01.01 便り年表
便り 吉田寺-奈良県生駒郡 ・吉田寺 浄土宗 奈良県生駒郡斑鳩町大字小吉田1-1-23吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基された。(リンク先より) << 戻る 0987.01.01 便り年表
便り 如意輪寺-奈良県吉野郡 ・如意輪寺 浄土宗 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1024当山は、延喜年間(901-923)三好善行の弟で醍醐天皇の御帰依を被った日蔵道賢上人により真言宗のお寺として建立されました。そして、後醍醐天皇が吉野に行宮を構えた際に、後醍醐天皇の勅願寺と定められ南朝(吉野朝)勅願寺ともなりました。(リンク先より) << 戻る 0901.01.01 便り年表
便り 念佛寺-奈良県天理市 ・念佛寺 浄土宗 奈良県天理市中山町401奈良時代、天平17(745)年に行基僧正によって開山されました。現在お寺の東側墓地の中腹に「行基大菩薩」の石碑があります。行基僧正が中楽寺の十一面観音を参籠された時に、現在お寺があるこの場所を「長山(おさやま)」と名付けました。そこで土の中に光るものを見つけ、拾ってみると1本の朽ち木でした。行基僧正はこれを彫って本尊とし、この時にお寺の名前を「念佛寺」としたそうです。(リンク先より) << 戻る 0745.01.01 便り年表
便り 石光寺-奈良県葛城市 ・石光寺 浄土宗 奈良県葛城市染野387天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期と言われる塔の大心礎があり、 平成3年には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土。(リンク先より) << 戻る 0668.01.01 便り年表