天台宗

便り

国分寺-三重県志摩市

・国分寺 天台宗 三重県志摩市阿児町国府3476・伊勢 ⇒ 東海道 志摩 国分寺 ⇒ 尾張<< 戻る
便り

安楽寺-千葉県千葉市若葉区

・安楽寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町853<< 戻る
便り

千手院-千葉県千葉市中央区星久喜町

・千手院 天台宗 千葉県千葉市中央区星久喜町334<< 戻る
便り

景元寺-埼玉県さいたま市大宮区

・景元寺 天台宗 埼玉県さいたま市大宮区北袋町2-379<< 戻る
便り

善光寺-東京都北区

・善光寺 天台宗 東京都北区上十条3-26-3<< 戻る
便り

光明寺-神奈川県横浜市鶴見区

・光明寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13<< 戻る
便り

最勝寺-東京都江戸川区

・最勝寺 天台宗 東京都江戸川区平井1-25-32<< 戻る
便り

成就寺-東京都江戸川区

・成就寺 天台宗 東京都江戸川区平井1-24-33<< 戻る
便り

自性院-東京都江東区

・自性院 天台宗 東京都江東区亀戸6-35-23<< 戻る
便り

栄福寺-千葉県千葉市若葉区

・栄福寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町3869<< 戻る
便り

正福寺-千葉県千葉市若葉区

・正福寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区佐和町151<< 戻る
便り

円蔵寺-千葉県千葉市若葉区

・円蔵寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区加曽利町678<< 戻る
便り

泉福寺-千葉県千葉市若葉区

・泉福寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町1583<< 戻る
便り

西光寺-千葉県千葉市若葉区

・西光寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町948<< 戻る
便り

信濃国分寺-長野県上田市

・信濃国分寺 天台宗 長野県上田市国分1049・飛騨 ⇒ 東山道 信濃 国分寺 ⇒ 上野<< 戻る
便り

国分寺-新潟県上越市

・国分寺 天台宗 新潟県上越市五智3-20-21・越中 ⇒ 北陸道 越後 国分寺 ⇒ 佐渡<< 戻る
便り

国分寺-岡山県津山市

・国分寺 天台宗 岡山県津山市国分寺483・播磨 ⇒ 山陽道 美作 国分寺 ⇒ 備前<< 戻る
便り

国分寺-福岡県久留米市

・国分寺 天台宗 福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14−15・筑前 ⇒ 西海道 筑後 国分寺 ⇒ 豊前<< 戻る
便り

国分寺-大分県大分市

・国分寺 天台宗 大分県大分市国分972・豊前 ⇒ 西海道 豊後 国分寺 ⇒ 肥前<< 戻る
便り

永案寺-岡山県津山市

・永案寺 天台宗 岡山県津山市高野本郷1024
人物

山田恵諦(やまだえたい)

天台宗の僧侶。第253世天台座主を20年つとめ、「比叡山宗教サミット」を開催、また一隅を照らす運動を推進した。行動的だったので「空飛ぶお座主」と言われた。比叡山開創1200年を記念した比叡山宗教サミットでは、カトリック教会のフランシス・アリンゼ枢機卿ら、世界の七大宗教の指導者24人が比叡山に集い、世界の平和を祈願した。NHK新大型時代劇『武蔵坊弁慶』(1986年)やNHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』(1989年)、大河ドラマ『炎立つ』(1993年~1994年)などテレビ番組の題字も手がけた。最期に「仏様が見える」との言葉を残して遷化した。生誕 明治28年(1895年)12月1日命日 平成6...
便り

正善寺-栃木県足利市

・正善寺 天台宗 栃木県足利市常見町1-12-15正善寺の阿弥陀如来は、昭和51年に日光山輪王寺より勧請(かんじょう)された仏様です。身の丈約1メートル、当時奈良博物館の館長をされていた石田茂作氏に鑑定していただいた書簡によると、製作は鎌倉中期とされ、日本で最初の仏師とされる定朝様式(じょうちょうようしき)の阿弥陀如来とされています。(リンク先より) << 戻る
便り

円明院-福島県南相馬市

・円明院 天台宗 福島県南相馬市原町区小浜字丸山18円明院(圓明院)は、明治5年(1872)太政官布告で修験宗が廃止されるまでは、羽黒山(山形県)を本山とする羽黒派修験に属し、旧中村藩領本司華輪山日光院末でした。 廃止後、圓明院は改宗して比叡山延暦寺の天台宗派となり現在に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

泉福寺-神奈川県川崎市宮前区

・泉福寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区馬絹1719当山の歴史は定かではありませんが、義天法印によって開基されたと過去帳に記されています。中興は智賢法印で、現在は30世にあたります。本堂は1847年(弘化4年)に老朽のため建て替えられ現在に至ります。当山の周辺は丘陵地が続き、田畑を耕すには厳しい自然環境でした。そのため、花や植え木の栽培を生業にしていた農家が多かったようです。宅地化が進んだとはいえ、近隣にはまだ、植え木栽培の農家が多く残っています。(リンク先より) << 戻る
便り

壬生寺-栃木県下都賀郡

・壬生寺 天台宗 栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17当山は古来より 慈覚大師円仁の誕生した聖跡 とし て広く世に知られている。江戸時代の貞享三年(1686年)日光山輪王寺の 門跡天真親王が日光への道すがら、慈覚大師の旧蹟が荒 廃しているのを嘆き、時の壬生城主三浦壱岐守直次に 命じて、大師堂を建立し、飯塚(現小山市)の台林寺を その側に移建して別当とした。(リンク先より) << 戻る
人物

天海(てんかい)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧侶、大僧正。尊号は南光坊、院号は智楽院、諡号は慈眼大師。徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与しました。『東叡山開山慈眼大師縁起』に「陸奥国会津郡高田の郷にて給ひ。蘆名修理太夫平盛高の一族」と記されていることから、三浦氏の一族である蘆名氏の出で、陸奥国に生まれたとされますが、定説と呼ばれるものはありません。しかも、同縁起には「俗氏の事人のとひしかど、氏姓も行年わすれていさし知ず」とあり、天海は自らの出自を弟子たちに語らなかったようです。また、「将軍義澄の末の御子といへる人も侍り」と足利将軍落胤説も同時に載せられています。...
便り

智泉院-東京都中央区

・智泉院 天台宗 東京都中央区日本橋茅場町1-5-13寛永12年(1635年)の開山。千代田区永田町の日枝神社の摂社である日本橋摂社の別当寺として創建。本尊の薬師如来は、恵心僧都源信の作で、天海僧正が日本橋摂社の本地仏として勧請したものといわれています。明治時代の神仏分離により日本橋摂社から切り離され、独立寺院になりました。 << 戻る
便り

寛永寺-東京都台東区

・寛永寺 天台宗 東京都台東区上野桜木1-14-11寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。 後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となったのです。しかし幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。また関東大震災や太平洋戦争の被害もありましたが、戦後は新たに霊園を造営し一般のお檀家さまを受け入れるなど、...
便り

台林寺-栃木県小山市

・台林寺 天台宗 栃木県小山市飯塚1582信祐法印の開山で創建は元和年間(1620年頃)と伝えられております。当、寺院の本尊は阿弥陀如来です。大乗仏教の如来の一つ、梵名「アミターバ」といい「阿弥陀」と音写します。阿弥陀如来は、無限 の光を持つもの、無量の寿命をもつものを意味します。(リンク先より) << 戻る
便り

光照寺-福井県福井市

・光照寺 天台宗 福井県福井市花月1-1-261)旧本尊(開創時~一乗谷時代)阿弥陀如来像2)本 尊(手違いの阿弥陀如来立像)3)足引きの釈迦如来4)聖観世音菩薩5)福井大仏観音(昭和31年開眼)*西山光照寺の福井移転は慶長11年(1606年) (リンク先より) << 戻る
便り

泉養寺-千葉県市川市

・泉養寺 天台宗 千葉県市川市国府台5-26-18泉養寺は東京都江東区の深川を開拓した深川八郎右衛門を開基とする天台宗の寺院です。慶長元年(1596年)八郎右衛門の実兄・秀順法印によって深川元町に開創されました。(リンク先より) << 戻る
便り

正覚寺-神奈川県横浜市都筑区

・長窪山 正覚寺 天台宗 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-12-1正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院で「長窪山総泰院正覺寺」と号し、文禄二年(1593年)僧快栄上人の開基とされています。四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺として、多くの方々にお参りいただいています。本尊は「虚空蔵菩薩」(秘仏)で、御丈一尺二寸の坐像、春日親王の作と伝えられています。(リンク先より) << 戻る