便り 出羽国分寺薬師堂-山形県山形市 ・出羽国分寺薬師堂 天台宗 山形県山形市薬師町2-8-88・陸奥 ⇒ 東山道 出羽 国分寺 ⇒ 若狭国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が各国に設けた寺院の1つと伝えられています。当寺は創建時の場所ではなく移転された地と考えられています。明治時代の神仏分離令により、隣接する柏山寺の管理となりました。境内は薬師公園の中央に位置し、毎年5月8日~10日の祭礼には、全国三大植木市と称される「薬師祭植木市」が開催されます。 << 戻る 2021.01.10 便り
便り 宗休寺-岐阜県関市 ・宗休寺 天台宗 岐阜県関市西日吉町35関善光寺は正式名称「妙祐山宗休寺」と云う天台宗安楽律法流の寺院である。甲州の武田信玄公が没し甲府城がおちるに及ぶと、その家臣であった広瀬利広は逃げ延び、その後関村に移り住み(現在の岐阜県関市)、居を下九日町(現在の相生町)に置いたようである。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 法真寺-岐阜県揖斐郡 ・法真寺 天台宗 岐阜県揖斐郡大野町六里149-1戦後まもなく、生きがいを無くされ悩み苦しまれる人々を仏法の教えで真実のご利益を与えたいと願う思いから名づけられました。(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 智満寺-静岡県島田市 ・智満寺 天台宗 静岡県島田市千葉254南に駿河湾、志太平野を望む千葉山。杉の古木に包まれた深山幽谷の境地。まさに神仏と自然が一体になり千手観音の住む浄土、清浄のお山です。 << 戻る 2018.10.04 便り
便り 観音正寺-滋賀県近江八幡市 ・観音正寺 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺2・第三十一番 ⇒ 西国三十三所 第三十二番 繖山 観音正寺 ⇒ 第三十三番当山は1400年前、聖徳太子が繖山の山上にて千手観音を彫み、寺を開かれました。爾来この「お山」は仏教、そして観世音菩薩の聖地として脈々と法灯が受け継がれてまいりました。また1300年前には日本の巡礼信仰の基礎ともなった西国三十三所観音霊場の札所寺院として、現在までに多くの仏教徒の拠り所とされ、現在でも全国から多くの巡礼者が当山へお参りされております。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 長壽寺-滋賀県湖南市 ・長壽寺 天台宗 滋賀県湖南市東寺619長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を願い七堂伽藍廿四坊の寺を建立し長寿寺という寺号をおくり、さらに行基菩薩に子安地蔵を刻ませ本尊としました。これが長寿寺の始まりと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 西法寺-愛媛県松山市 ・西法寺 天台宗 愛媛県松山市下伊台町969飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 安福寺-佐賀県杵島郡 ・ 安福寺 天台宗 佐賀県杵島郡白石町大字堤3144※掲載内容の再確認の際「このURLは存在しません」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る 2018.09.29 便り
便り 文殊仙寺-大分県国東市 ・文殊仙寺 天台宗 大分県国東市国東町大恩寺2432峨眉山 文殊仙寺は"日本三文殊"の一つとして一三〇〇年の歴史が今もなお受け継がれている国東半島六郷満山随一の古刹霊地である。御本尊文殊菩薩は智恵第一の仏として今日に至ってなお広く信仰されている。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 臨済寺-大分県大分市 ・臨済寺 天台宗 大分県大分市永興町10江戸時代、尼ヶ瀬村にあって「大法院」と呼ばれる修験寺であった。學京法師を始祖として10代目の大法院権大僧都秀圓法師の後継者として秀教和尚が現在地に移築。比叡山延暦寺に帰属し、金龍山臨済寺と改称。秀教上人を以て臨済寺の開祖とあおぐ。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 両子寺-大分県国東市 ・両子寺 天台宗 大分県国東市安岐町両子1548両子山の中腹に両子寺があります。六郷満山の中では中山本寺、すなわち山岳修行の根本道場に当たり、特に江戸期より六郷満山の総持院として全山を統括してきました。しかしながら時代の趨勢、明治初頭の神仏分離、第二次世界大戦等の法難、自然災害・人為災難等の遭遇により次第に堂宇は往時の姿を薄れてかけて来ました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 長寿寺-熊本県熊本市南区 ・長寿寺 天台宗 熊本県熊本市南区富合町木原2040当山は正式名称を「雁回山 長寿寺」と号し、天台宗に属する比叡山延暦寺の末寺です。熊本市南区富合町木原にあるため、一般的には「木原不動尊」の通称で親しまれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 法雲寺-兵庫県美方郡 ・法雲寺 天台宗 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365法雲寺は村岡山名第三代矩豊公が藩都を村岡に移した際に在郷の禅院(妙心寺末「報恩寺」:詳細は不明)を街の中心に据え、鎌倉以来の歴代当主の位牌を祀り、山名氏の総菩提所と定めた事に由来します。(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 大國寺-兵庫県篠山市 ・大國寺 天台宗 兵庫県篠山市味間奥162安泰山大國寺(だいこくじ)は 兵庫県丹波篠山にある天台宗の寺院です。境内の本堂や仏像は重要文化財指定でございます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 圓教寺-兵庫県姫路市 ・圓教寺 天台宗 兵庫県姫路市書写2968・第二十六番 ⇒ 西国三十三所 第二十七番 書寫山 圓教寺 ⇒ 第二十八番天台宗別格本山 書寫山圓教寺(リンク先より) << 戻る 2018.09.26 便り
便り 青蓮院門跡-京都府京都市東山区 ・青蓮院門跡 天台宗 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。 平安時代末期に、青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽法皇が御帰依になって第七王子をその弟子とされ、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、行玄が第一世の門主であります。... 2018.09.21 便り
便り 神峯山寺-大阪府高槻市 ・神峯山寺 天台宗 大阪府高槻市原3301-1長岡京・平安京遷都を命じた桓武天皇の実父にあたる光仁天皇の勅願所であり、明治政府の要人として活躍した有栖川宮熾仁(たるひと)親王をはじめとする有栖川宮家の祈願所であるなど、神峯山寺は中興時から皇族と深い繋がりを持った古刹です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 水間寺-大阪府貝塚市 ・水間寺公式ホームページ 天台宗 大阪府貝塚市水間638行基菩薩は、この仏様を求めて、この奈良の地を発たれ、西南方の地を歩かれ、そうして到達したのがこの水間の地でありました。当時この地は今は想像も出来ないような山間部で、霊峰葛城の峯よりこんこんと流れる水の間に巨岩があり、原始林に囲まれた神域でありました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 地蔵寺-千葉県印西市 ・金龍山 宝泉院 地蔵寺 天台宗 千葉県印西市別所1005寺伝によれば、奈良時代聖武天皇の御代、高僧行基菩薩全国巡錫の折りこの地に草庵を結んだことに始まる。ついで平安時代淳和天皇の御代、この地方は大飢饉におそわれた。悪疫が流行し人民は餓死するものが多く、これに心痛した天皇の勅により、慈覚大師円仁東国巡錫の折りこの地に逗留し、この地こそ地蔵菩薩の有縁の地なりと一念救世の心願を立て、三七日の間、悪疫退散と五穀豊穣の祈祷護摩供を勤修され、一刀三礼の下に御丈三尺の地蔵菩薩を刻して祭祀された。(リンク先より) << 戻る 2018.09.17 便り
便り 石堂寺-千葉県南房総市 ・石堂寺 天台宗 千葉県南房総市石堂302創建当時の寺名は石塔寺(せきとうじ)。水晶でつくられた宝塔が、当山に納められていることに由来します。日本三石塔寺のひとつで、創建以来、安房の霊場として隆盛をきわめ、「波の伊八」や多くの国指定重要文化財を有りしています。室町時代末期に、足利頼氏を養育した縁に因み頼氏の幼名「石堂丸(いしどうまる)」をもらいうけ『石堂寺』と改称されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.16 便り
便り 浄発願寺-神奈川県伊勢原市 ・無常山浄発願寺 天台宗 神奈川県伊勢原市日向1816浄発願寺は、無常山一之澤院と号し、今を去る四百有余年前に木食遊行の開祖弾誓上人により開かれた天台宗弾誓派総本山です。 後陽成帝御宇慶長十三年(1608年)、当山の巌窟にて昼夜不断の念仏を修し、その大光明は十方に普き、在世の随化寂後の応験灼かでありました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 本覺寺-神奈川県横浜市鶴見区 ・本覺寺 天台宗 神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32真如山成就院 本覺寺(ほんがくじ)です。ひとりひとりの人生に寄り添い、地域と共に歩む寺です。令和元年で開山336年を迎えます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.13 便り
便り 祇園寺-東京都調布市 ・虎狛山 日光院祇園寺 天台宗 東京都調布市佐須町2-18-1祇園寺は、虎狛山日光院祇園寺と号し、当初は法相宗でしたが平安期に入り天台宗に改宗され、現在に至ります。諸所興亡があり無住の時代も長く続き、歴史を記す資料は殆ど散佚してしまいましたが、近世になると、「武蔵名勝図会」「新篇武蔵風土記稿」「江戸名所図会」等にしばしば紹介されています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.12 便り
便り 薬王院-茨城県水戸市 ・薬王院 天台宗 茨城県水戸市元吉田町682吉田山神宮寺薬王院は、関東で唯一の青蓮院直末の天台寺院である。平安初期に桓武天皇の勅願所として建立されたと考えられるこの寺は、常陸三の宮の吉田社の神宮寺として国家安全の祈祷をつとめ、この地方の豪族である常陸大掾氏と密接な関係をもって、その帰依と同時に保護をうけてきた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 薬師寺-栃木県足利市 ・薬師寺 天台宗 栃木県足利市寺岡町871※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る 2018.09.09 便り
便り 徳蔵寺-栃木県足利市 ・徳蔵寺 天台宗 栃木県足利市猿田町9-3足利徳蔵寺は皆様の心の拠り所となるべく解放された寺です。寺に来られて庭や四ツの文化財を見学し心静かにおだやかな人生を送ってもらう一助になっていただければと考えています。お茶会や法話会、座禅会、音楽会等を交互に毎月行っています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.09 便り
便り 水澤寺-群馬県渋川市 ・水澤寺 天台宗 群馬県渋川市伊香保町水沢214水澤観世音はおよそ1300年前、推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されました。また、五徳山 水澤寺の名称は、推古天皇の御宸筆(ごしんぴつ)の額名によるものです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.08 便り
便り 善応寺-群馬県伊勢崎市 ・善応寺 天台宗 群馬県伊勢崎市曲輪町10-11善応寺は江戸時代の初期に創建されました。当時、このあたりの土地には宗存阿闍梨という高僧がおり、毎朝庭にある梅の古木の前で香を焚き、太陽を奉拝していました。そうして何年も経ったある日、宗存が床に就くと、梅の木の前に観音菩薩がお立ちになるという夢を見ました。目覚めた彼が木のもとへ近づいてみると、なんとそこには観音像が出現していたのです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.08 便り