不動明王

仏教を本気で学ぶ

不動明王(ふどうみょうおう)

不動明王とは、梵語ではアチャラ・ナータと呼ばれ、アチャラとは山のように動かないこと、ナータとは守護者・尊のことで、全体としては「揺るぎなき守護者」の意味を持ちます。五大明王・八大明王の一つに数えられ、大日大聖不動明王、無動明王、無動尊、不動尊ともいいます。また、ヒンドゥー教のシヴァ神の別名でもあり、大日如来の化身とされます。姿は肥満した童子形で憤怒相を示し、身色は赤・黄・青黒色のいずれかです(写真の不動明王は青不動)。右手に宝剣、利剣、三鈷剣などを持ち、左手に羅索(けんさく)を持つものが多いようです。頭頂を七莎髻(ななしゃけい)に結び、頂上に八葉の蓮花をのせ、左肩に一弁髪を下げ、牙を出していま...
便り

不動院-東京都千代田区

・不動院 真言宗醍醐派 東京都千代田区九段南3丁目3−18長年、九段南四丁目にございました「二七不動」は、こちらでございます。当山は、千代田区九段南三丁目3-18に再興いたしました。東郷公園前にございました旧二七山から二七通りを東京家政学院方面へまっすぐ進み、家政学院の校舎を通り過ぎた角を左折し、2件目のビル1階になります。(リンク先より) << 戻る
便り

円光院-神奈川県伊勢原市

・謹賀新年 高野山真言宗 神奈川県伊勢原市石田928当山の開基は鎌倉時代、賀学行者の開山にて、御本尊さまは藤原時代と伝えられる不動明王さまをお祀りしております。古来より当山鎮守「子安明神(現在の子安神社)」の他二神社の別当として、豊臣、徳川の両家より代々御朱印を下賜せられる寺院であります。(リンク先より) << 戻る
便り

法楽寺-大阪府大阪市東住吉区

・紫金山小松院法楽寺 真言宗泉涌寺派 大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30近世江戸期から戦後間もない頃までは、戒律復興運動の中で中興された厳格な律院でした。「日本の小釈迦」とまで賞された慈雲尊者が得度され、また初めて住職となられた、尊者ゆかりの寺院でもあります。法楽寺は、戦後戒律の伝統が潰えたことにより律院でなくなり、近年「田辺のお不動さん」の名で親しまれる祈祷寺・檀家寺になっています。(公式ページより) << 戻る
便り

福光園寺-山梨県笛吹市

・福光園寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027(旧アドレス:)※再確認時、「ドメイン fukkouonji.jp は 499 USDで売り出し中です!」とのことで閉鎖されたようです。大野山福光園寺は、山梨県笛吹市御坂町(旧 東八代郡御坂町 )にある、真言宗智山派のお寺です。ご本尊様は、不動明王様となっております。(リンク先より) << 戻る
便り

常住院-和歌山県和歌山市

・常住院 救世観音宗 和歌山県和歌山市柳丁1-1江戸時代の当初、徳川頼宣が和歌山に入城した際、城内櫓に安置されていた不動明王を当時の柳の馬場(現在の柳丁)に堂宇建立の上安置。高野山の無量光院の僧春盛坊に徳川家先祖代々の厄除け、家内安全の祈祷を執り行わせたのが当寺の始まりです。その当時から本堂すなわち護摩御堂に安置されていた御本尊不動明王は秘仏として公開されなかった。(リンク先より) << 戻る
便り

高徳寺-岡山県赤磐市

・高徳寺 真言宗 岡山県赤磐市野間105番地龍王山高徳寺は赤磐市桜が丘に発祥院、赤磐市野間に成就院の本堂を構える不動明を御本尊とする真言宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

日光寺-広島県三次市

・日光寺 金峯山修験本宗 広島県三次市十日市南3-12-6鎌倉・室町期のころ、浅野長治公以前に15代続いていたとされ、当時は旧三吉家の祈願寺でありました。現在は、本尊が不動明王であるが、創建当初は薬師如来であり、真言宗の寺院であったとの記録が残っています。 中途、火災等の為に多くの書伝が消失し、明治の神仏分離令により、一時廃寺となりましたが、中興の祖・中原観法法印により、昭和の初めに再興。(リンク先より)<< 戻る
便り

圓通寺-香川県綾歌郡

・圓通寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1263当山は、今より約700年前宥弘法印が、観世音菩薩の夢告げにより、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂並びに伽藍を建立し、聖如意輪観世音菩薩を本尊としてまつられ、青松山観音院圓通寺と称しました。(リンク先より) << 戻る
便り

神護寺-大分県中津市

・神護寺 高野山真言宗 大分県中津市三光田口3572お寺の由縁 本尊 不動明王 釈迦涅槃像(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-宮崎県都城市

・光明寺 真言宗 宮崎県都城市豊満町1169-1都城市郊外の山中にあり、鶯の鳴き声や蛍が飛び交う心安らぐ寺です。境内には水掛け大不動明王が(リンク先より) << 戻る
便り

勝龍寺-沖縄県那覇市

・勝龍寺 真言宗 沖縄県那覇市具志2-15-13お寺は人々の生活の中にあり、心を洗い清める浄化の場です。お寺で心をリセットし、ストレスの多い毎日を一休みしませんか?(リンク先より) << 戻る
便り

東薬寺-富山県富山市

・東薬寺 高野山真言宗 富山県富山市牧野617「牧野不動尊 医王山 東薬寺」(まきのふどうそん いおうざん とうやくじ)高野山真言宗(弘法大師 空海)の密教寺院です。富山県指定文化財「木造不動明王座像」「木造地蔵菩薩立像」富山市指定文化財「木造薬師十二神将立像」(リンク先より) << 戻る
便り

新勝寺-千葉県成田市

・大本山成田山新勝寺 真言宗智山派 千葉県成田市成田1-1寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れます。寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。ここに成田山新勝寺が開山されたのです。(リンク先より) 成田さん << 戻る
便り

満願寺-千葉県銚子市

・巡礼の寺 満願寺 単立(真言宗) 千葉県銚子市天王台9822-1愛宕山東側の中腹に、昭和51年に開創されたじゅんれいのてら・満願寺がある。この寺は第27番圓福寺本尊十一面観世音の写しの尊像を奉安し、坂東札所めぐりの巡礼が中心になり、満願成就した報恩感謝のために開創された。(リンク先より) << 戻る
便り

徳宝院-千葉県野田市-清瀧院-千葉県流山市

・清瀧院・徳宝院清滝院 真言宗豊山派 千葉県流山市名都借1024-1徳宝院 真言宗豊山派 千葉県野田市蕃昌94千葉県流山市の清瀧院、千葉県野田市の徳宝院のホームページにおいで頂き、誠にありがとうございます。清瀧院は、関東花の百ヶ寺六十二番霊場札所となっており、境内の樹齢400年の「しだれ桜」が有名です。桜の季節には、ライトアップされておりますので、ぜひお越しください。徳宝院は、不動明王をご本尊と仰ぎ、ひろく多くの方々に崇拝されております。境内に立つ弘法大師の像が特徴的で、落ち着いた雰囲気が漂う寺院となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

大福寺-埼玉県加須市

・熊野山 大福寺 真言宗智山派 埼玉県加須市大字南大桑3377当寺は熊野山弥陀院と号し、宥幸和尚によって開山されたと伝えられています。本尊に不動明王を奉安しています。真言宗智山派に属し、正能の龍花院の末寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

大願寺-埼玉県富士見市

・大願寺 曹洞宗 埼玉県富士見市勝瀬470-2埼玉県富士見市の小さなお寺、大願寺の住職が日々思う事や、行事のご報告をいたします。(リンク先より) << 戻る
便り

円泉寺-埼玉県飯能市

・円泉寺 真言宗智山派 埼玉県飯能市平松376-1円泉寺は弘法大師(空海和上)が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられ、ご本尊は不動明王です。京都の総本山智積院を中心とする真言宗智山派に属します。(リンク先より) << 戻る
便り

總願寺-埼玉県加須市

・不動ヶ岡不動尊總願寺オフィシャルホームページ 真言宗智山派 埼玉県加須市不動岡2-9-18不動ヶ岡不動尊 總願寺(リンク先より) << 戻る
便り

浄楽寺-神奈川県横須賀市

・浄楽寺公式ホームページ 浄土宗 神奈川県横須賀市芦名2-30-5開創 平安時代後期~鎌倉時代初期(※推定)宗派 浄土宗寺号 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺願主 和田義盛。この地域に7つの阿弥陀堂を建てたという伝承。浄楽寺はその内の一つの阿弥陀堂。※現本堂は江戸時代改修所蔵 運慶作 国指定重要文化財 仏像5体(阿弥陀三尊、毘沙門天、不動明王) 横須賀市指定重要文化財釈迦三尊仏画開山上人 お寺を開創した僧侶の名前は不明、鎌倉光明寺2世、浄土宗4世の白幡流寂慧良暁上人が開山(中興)上人とされている(リンク先より)前島密(まえじま ひそか)墓所。 << 戻る
便り

立江寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区

・立江寺たつえじ 波切不動尊 真言宗諸派連合卍教団 神奈川県横浜市保土ヶ谷区権太坂3-20-21御本尊 横浜波切不動尊【高野山浪切不動明王御分身】(リンク先より) << 戻る
便り

唐泉寺-東京都江戸川区

・吉祥山 江戸川不動尊 唐泉寺 真言宗 東京都江戸川区北小岩7-10-10江戸川不動尊 唐泉寺は、真快和尚を開基とする真言宗 総本山 御寺 泉涌寺派の末寺です。和尚は愛娘を急性骨髄性白血病で旅立たせたのを機に、世の無常を感じ出家。大本山 随心院 門跡 池田龍閏大僧正猊下のもとで得度。修行後、三年余に渡り全国各地を乞食行脚。その際、縁あって当地に江戸川不動尊 唐泉寺を建立しました。(リンク先より) << 戻る
便り

大正寺-福島県福島市

・大正寺 曹洞宗 福島県福島市飯坂町中野字堰坂28「中野のお不動様」で知られており、開かれてから八百三十余年になります。恵明道人が一匹の羚羊に導かれてこの山に入り、そこで山神のお告げによって三ヶ月不動明王を祀り、九字の火を点したのが始まりです。その聖火は、今も洞窟の中に燃え続けております。(リンク先より) << 戻る
便り

安勝寺-群馬県邑楽郡

・安勝寺 真言宗豊山派 群馬県邑楽郡板倉町大字籾谷甲1659※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:)僧光尊の創建による光明山清浄院安楽寺と、僧光研の創建による正応山浄土院最勝寺が合併して誕生した寺になります。安楽寺は元禄16年(1703)1月1日と慶應元年(1865)4月5日に火災に遭い二回も全ての堂宇を灰にしてしまうのですが、慶應元年の火災後、仮のお堂のままだったため、無住となった最勝寺の本堂と阿弥陀堂を安楽寺の境内に移築し、前述のように寺名を改称した安勝寺が引き継いでいます。 << 戻る
便り

光性寺-群馬県桐生市

・光性寺 曹洞宗 群馬県桐生市東4-1-13むかし、天災と大飢饉が桐生近辺で起き、人々が不安を抱き暮らしていた中、1人の尼さん(妙宏律師)が京都から不動明王様を背におんぶして歩いてお連れし、光性寺にまつられたそうです。その不動明王像を周囲の人々がお参りし、しずめられました。(リンク先より) << 戻る
便り

光前寺-長野県駒ヶ根市

・光前寺 天台宗 長野県駒ヶ根市赤穂29開基本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開かれました。以来千百余年の長い歳月の間には幾多の火災等により古記録を焼失しました。古くは武田・羽柴家等の武将の保護を受け、特に徳川家からは地方寺院としては破格の六十石の寺領と十万石の大名格を与えられるなど、隆盛をきわめました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙音寺-群馬県桐生市

・妙音寺 高野山真言宗 群馬県桐生市西久方町1-4-31本尊は、不動明王である。境内の一郭には、十一面観音と如意輪観音を脇仏とした異色の不動明王の石像もある。(リンク先より) << 戻る
便り

大安楽寺-東京都中央区 – 中山惠晶

・大安楽寺 高野山真言宗 東京都中央区日本橋小伝馬町3番5号高野山真言宗寺院 六本木の不動院の住職で、日本橋の大安楽寺の副住職です。不動院では、定期的に落語の会が催されています。アイコンは不動院の水向け不動尊。 << 戻る
便り

相慈寺不動堂-東京都品川区

・相慈寺不動堂 金峯山修験本宗 東京都品川区二葉1-16-10<< 戻る
便り

法得寺-広島県広島市西区

・法得寺 真言宗 広島県広島市西区庚午南1-2-13当寺は正式名を 「光恵山法得寺」 という真言宗のお寺です。本尊を 「叶不動尊」 としてお祀りし、昭和56年(1981)に広島市西区に開創されました。多くの方々の尽力により、平成元年(1989)には現在の伽藍が建設されました。『庚午のお不動さん』として地域の方々に厚く信仰されています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍王院-佐賀県三養基郡

・龍王院 真言宗智山派 佐賀県三養基郡上峰町堤1903当成田山龍王院はこの大本山成田山新勝寺の佐賀県唯一の末寺として、昭和四十年に地元の熱誠信徒の懇請により、ご本尊不動明王のご分霊を上峰の地に奉安し、佐賀成田山と親しまれ、不動尊霊場として今日に至っている。(リンク先より) << 戻る