「 さ 」 一覧
-
佐藤得二(さとうとくじ)
1970/02/05 -人物
01月30日, 02月05日, 1970年, さ, (命日)02月05日, (生誕)01月30日仏教学者、作家。哲学研究者として朝鮮の水原高等農林学校(現・ソウル大学校農業生命科学大学)、京城帝国大学予科教授、第一高等学校教授を歴任。『仏教の日本的展開』は名著として知られる。その後 ...
-
佐藤春夫(さとうはるお)
1964/05/06 -人物
04月09日, 05月06日, 1964年, さ, 戒名, (命日)05月06日, (生誕)04月09日詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と ...
-
斎藤茂吉(さいとうもきち)
1953/02/25 -人物
02月25日, 05月14日, 1953年, さ, 戒名, (命日)02月25日, (生誕)05月14日歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。精神科医としては青山脳病院の院長を務めた。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神 ...
-
沢村栄治(さわむらえいじ)
1944/12/02 -人物
02月01日, 12月02日, 1944年, 2月01日, さ, (命日)12月02日, (生誕)02月01日三重県出身のプロ野球選手。 日本プロ野球史上に残る伝説の選手の一人でもあり、戦前のプロ野球界で、NPB史上初の最多勝利を獲得し、NPB史上初の最高殊勲選手も受賞。史上2人目のシーズン防御 ...
-
佐野常民(さのつねたみ)
1902/12/07 -人物
12月07日, 12月28日, 1902年, さ, (命日)12月07日, (生誕)12月28日武士、政治家。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。栄典は正二位勲一等伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。 生誕 1823年2月8日(文 ...
-
西郷従道(さいごうじゅうどう / つぐみち)
1902/07/18 -人物
05月04日, 07月18日, 1902年, さ, (命日)07月18日, (生誕)05月04日武士、陸軍および海軍軍人、政治家。階級は元帥海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級侯爵。名前の読みとして「つぐみち」が広く流布しているが、西郷家によると「じゅうどう」が正訓である。兄の西郷隆 ...
-
三条実美(さんじょうさねとみ)
1891/02/18 -人物
02月07日, 02月18日, 1891年, さ, (命日)02月18日, (生誕)02月07日公卿、政治家。位階勲等爵位は、正一位大勲位公爵。号は梨堂(りどう)。変名は梨木 誠斉。 幕末には尊王攘夷・討幕派の中心的な人物であり、明治維新後は元勲の一人として右大臣、太政大臣、内大臣 ...
-
佐藤尚中(さとうたかなか/しょうちゅう)
1882/07/23 -人物
04月08日, 07月23日, 1882年, さ, (命日)07月23日, (生誕)04月08日幕末から明治初期の蘭方医。幼名を竜太郎、舜海と称し、笠翁と号す。佐藤泰然の弟子でのちに養子となる。下総国小見川出身。東京順天堂の第2代堂主、順天堂医院の初代院長。生年については諸説ある。 ...
-
坂本乙女(さかもとおとめ)
1879/08/31 -人物
01月01日, 08月31日, 1879年, さ, (命日)08月31日, (生誕)01月01日江戸時代末期から明治時代にかけての女性。土佐藩郷士坂本八平と幸の三女。弟に坂本龍馬がいる。 本来の名は留で、「乙女」は「お留」への当て字である。「乙女」を「とめ」と読むこともある。 薙刀 ...
-
西郷隆盛(さいごうたかもり)
1877/09/24 -人物
09月24日, 12月07日, 1877年, さ, (命日)09月24日, (生誕)12月07日武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と名を改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉 ...
-
澤宣嘉(さわのぶよし)
1873/09/27 -人物
09月27日, 12月23日, 1873年, さ, (命日)09月27日, (生誕)12月23日幕末の公卿。権中納言・姉小路公遂の五男。参議・澤為量の養子。官位は従三位・右衛門権佐。澤家8代当主。維新後、初代外務卿。 安政5年(1858年)の日米修好通商条約締結の際は養父と共に勅許 ...
-
坂本龍馬(さかもとりょうま)
1867/11/15 -人物, 年表
11月15日, 1867年, さ, 江戸時代, (命日)11月15日, (生誕)11月15日江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎などの変名がある 。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼 ...
-
佐久間象山(さくましょうざん/ぞうざん)
1864/07/11 -人物
02月28日, 07月11日, 1864年, さ, 戒名, (命日)07月11日, (生誕)02月28日江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。通称は修理、諱は国忠、のちに啓、字は子迪、後に子明と称した。位階は贈正四位。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定され ...
-
春日局(かすがのつぼね)- 斎藤福(さいとう ふく)
安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。 父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利 ...
-
酒井忠世(さかいただよ)
1636/03/19 -人物
03月19日, 06月05日, 1636年, さ, 戒名, (命日)03月19日, (生誕)06月05日江戸時代初期の大名。江戸幕府の老中、大老。上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家7代。 後世に成立した新井白石『藩翰譜』や『武野燭談』などの史料から、土井利勝や ...
-
佐竹義宣(さたけよしのぶ)
1633/01/25 -人物
01月25日, 07月16日, 1633年, さ, 戒名, (命日)01月25日, (生誕)07月16日戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。出羽国久保田藩(秋田藩)初代藩主。佐竹義重の長男。母は伊達晴宗の娘。伊達政宗は母方の従兄にあたる。官位は従四位上・左近衛中将、右京大夫。佐竹 ...
-
真田幸村(さなだゆきむら/信繁/のぶしげ)
1615/05/07 -人物
02月02日, 05月07日, 1615年, さ, 戒名, (命日)05月07日, (生誕)02月02日安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎。真田幸村の名で広く知られている。豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで ...
-
佐竹義重(さたけよししげ)
1612/04/19 -人物
02月16日, 04月19日, 1612年, さ, 戒名, (命日)04月19日, (生誕)02月16日戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金 ...
-
佐々木小次郎(ささきこじろう)
1612/04/13 -人物
04月13日, 1612年, さ, (命日)04月13日安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。剣豪として岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)を名乗ったと言われるが、名前については不明な点が多い。 宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。 身の丈ほど ...
-
真田昌幸(さなだまさゆき)
は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自 ...
-
榊原康政(さかきばらやすまさ)
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰され ...
-
酒井忠次(さかいただつぐ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。 徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。 生誕 大永7年(1527年) 命日 慶長元年 ...
-
佐々成政(さっさなりまさ)
1588/05/14 -人物
01月15日, 05月14日, 1588年, さ, 戒名, (命日)05月14日, (生誕)01月15日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚(シュロ)。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。 生誕 天文5年 ...
-
斎藤利三(さいとうとしみつ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。 生誕 天文3年(1534年) 命日 天正10年6月17日(1582年7月6日) 陽剛院殿亡蹄利三居士 << 戻る
-
斎藤道三(さいとうどうさん/利政/としまさ)
戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀・長井秀龍・斎藤利政・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原規秀・斎藤利政・道三などのみである。現 ...
-
蓮如、『正信偈』・『三帖和讃』開板
1473(文明五)年3月、蓮如上人、『正信偈』・『三帖和讃』開板。 << 戻る
-
永光寺-石川県羽咋市
・永光寺 曹洞宗 石川県羽咋市酒井町イ11 永光寺(ようこうじ)は、正和元(1312)年、能登(石川県)に地頭酒匂頼親の娘(祖忍)の勧請を受けた太祖瑩山紹瑾禅師が、生涯幽棲の地と定めて創建した開山禅師 ...
-
瑩山禅師、三代相論により大乗寺に移る
正応2(1289)年春、三代相論により永平寺を下山した義介禅師に従い加賀(現在の石川県金沢市)の大乗寺に移る。 << 戻る
-
「正法眼蔵」三十七品菩提分法(さんじゅうしちほんぼだいぶんぽう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」三昧王三昧(ざんまいおうざんまい)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」坐禅儀(ざぜんぎ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」山水経(さんすいきょう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。