「 石川県 」 一覧

宝円寺-石川県金沢市

・宝円寺 曹洞宗 石川県金沢市宝町6-14 天正9年(1581年)、利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、同和尚を越前から招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。 尚 ...

徳証寺-石川県白山市

・徳証寺 真宗大谷派 石川県白山市美川北町ソ127 元亀2年(1571年)浄栄が創建。 << 戻る

常福寺-石川県七尾市

・常福寺 真宗大谷派 石川県七尾市相生町91 本願寺9世実如上人(1458^1525)より下付された方便法身尊像(ご本尊)とその裏書が今ものこっていますが、その裏書によると、常福寺の草創は、明応5年( ...

聞善寺-石川県金沢市

・聞善寺 真宗大谷派 石川県金沢市瓢箪町5-33 室町時代、文明3年(1471年)比叡山延暦寺などの迫害を受け京より逃れてきた蓮如上人が北陸における布教の拠点として越前吉崎に吉崎御坊を建立しました。 ...

徳性寺-石川県加賀市

・徳性寺 浄土真宗本願寺派 石川県加賀市山中温泉菅谷町ヘ30 当寺の「御旧跡略縁起」「天保由緒書」によりますと、往古は天台宗豊原三千坊の一宇で西潟の西芳寺と称したとあります。本願寺の八代目、蓮如上人が ...

善福寺-石川県金沢市

・善福寺 真宗大谷派 石川県金沢市橋場町8-6 開創 1445(文安2)年 開基 蓮康僧都(本願寺第8代蓮如上人異母弟)(リンク先より) << 戻る

本泉寺-石川県金沢市

・本泉寺 真宗大谷派 石川県金沢市二俣町子8 室町時代中期の嘉吉二年(かきつ2ねん 1442年)、今からおよそ570年前に、蓮如上人の叔父・如乗法印によって現在の地・二俣に開かれました。50年ほど前に ...

龍護寺-石川県羽咋郡

・龍護寺 曹洞宗 石川県羽咋郡志賀町酒見門前67 応永元年(1394)に開かれたお寺で總持寺五院の如意庵開基、実峰良秀禅師によって開かれました。開創にまつまる竜の伝説が残されていて、伝説に基づく湧き水 ...

崇禅寺-石川県金沢市

・崇禅寺 曹洞宗 石川県金沢市瓢箪町5-43 ※再確認時、表示されなかったためリンクを外しました。(旧アドレス:http://www.spacelan.ne.jp/~souzen/) 1349年(貞和 ...

總持寺祖院-石川県輪島市

・總持寺祖院 曹洞宗 石川県輪島市門前町門前1-18-甲 大本山總持寺祖院、正しくは諸嶽山總持寺と言い今から約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。翌元亨2年夏禅師に帰依 ...

法界寺-石川県小松市

・法界寺 浄土宗 石川県小松市東町92 小松の内府と称された内大臣、平 重盛が、諸国に小松寺を建立し始めた、一一六七年、龍真法印鎮華院が開祖となり、真言宗新義派に属する小松寺を小寺に建てました。 安元 ...

篠生寺-石川県加賀市

・篠生寺 浄土真宗本願寺派 石川県加賀市動橋町イ-69 延喜9年(909) 真言宗生龍山地蔵院建立 永延2年(988) 花山法皇が那谷寺建立にあたっての安在所(御座所)とする 一条天皇も安在所(御座所 ...

波着寺-石川県金沢市

・波着寺 高野山真言宗 石川県金沢市石引2-18-1 創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、161 ...

倶利伽羅不動寺-石川県河北郡

・倶利伽羅不動寺 高野山真言宗 石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2 倶利迦羅山不動寺は、今から約1,300年前の養老二年(718)、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵法師が倶利迦羅不動明王の姿を彫 ...

願慶寺-石川県白山市

・願慶寺 単立(東本願寺浄土真宗) 石川県白山市吉野タ25-1 伝承によれば当寺の草創は極めて古く、養老年間、僧泰澄が白山を開く時に、当寺に立ち寄って一夜の宿としたという。また、古老の語る民話では、『 ...

那谷寺-石川県小松市

・那谷寺 高野山真言宗 石川県小松市那谷町ユ-122 養老元年(717年)に泰澄が那谷寺を創建したと伝えられています。ここでは那谷寺の歴史に関わった人を紹介します。(リンク先より) << 戻る



Copyright © 1993 - 2025 寺院センター All Rights Reserved.