曹洞宗

便り

宗印寺-東京都日野市

・大澤山宗印寺 公式ホームページ 曹洞宗 東京都日野市平山6-15-11 名称 大澤山 宗印寺 宗派 曹洞宗 本尊 聖観世音菩薩(リンク先より) << 戻る
便り

龍見寺-東京都八王子市

・光輝山 龍見寺 曹洞宗 東京都八王子市館町1630龍見寺は、曹洞宗に属する。正式には(山号)光輝山・龍見寺本山は、永平寺(福井県)及び総持寺(横浜市)。本尊は、一佛両祖と称し、真中にお釈迦様、両側に永平寺開山の道元禅師と総持寺開山の瑩山禅師を祭る。(リンク先より) << 戻る
便り

普賢院-青森県下北郡

・普賢院 曹洞宗 青森県下北郡大間町大字大間字内山48−137おおま宿坊 普賢院 公式サイト(リンク先より) << 戻る
便り

海昌寺-青森県青森市

・海昌寺 曹洞宗 青森県青森市矢作1丁目22-18青森市内の寺院です。(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る
便り

法輪寺-秋田県能代市

・法輪寺 曹洞宗 秋田県能代市落合124-4※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

龍源寺-秋田県由利本荘市

・龍源寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下261623年藩主打越家の手によって建立された後、矢島に移封された生駒家の菩提寺となり今に到ります。(リンク先より) << 戻る
便り

祇陀寺-岩手県盛岡市

・祇陀寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町3-16全ての生きとし生けるものが幸せでありますように 祇陀寺 住職 吉田大信 合掌(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る
便り

久昌寺-山形県上山市

・久昌寺 曹洞宗 山形県上山市牧野231久昌寺・洗心庵は山形県上山市にある曹洞宗の寺院です。霊園墓地・永代供養塔のご相談のほか、坐禅体験や催事会場としてもご利用頂けます。お気軽にお問い合せ下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

大昌寺-山形県鶴岡市

・大昌寺 曹洞宗 山形県鶴岡市山王町12-40大昌寺(リンク先より) << 戻る
便り

安養寺-兵庫県姫路市

・安養寺 曹洞宗 兵庫県姫路市別所町別所6491000年以上の長きに渡り、安養寺はこの地で人々の祈りに耳を傾けてきました。仏の願いはひとつです。(リンク先より) << 戻る
便り

善宝寺-山形県鶴岡市

・善宝寺 曹洞宗 山形県鶴岡市下川字関根100龍王尊祈祷道場のホームページ(リンク先より) << 戻る
便り

總光寺-山形県酒田市

・總光寺 曹洞宗 山形県酒田市字総光寺沢8山形県酒田市の曹洞宗『洞瀧山 總光寺(どうろうさん そうこうじ)』のホームページです。県指定天然記念物『きのこ杉』、国指定名勝庭園『蓬莱園』、酒田市重要文化財『總光寺山門』などをお楽しみいただけます。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛寺-静岡県磐田市

・金剛寺 曹洞宗 静岡県磐田市見付2749-1静岡県磐田市見付にある曹洞宗のお寺です。 すっきり地蔵が有名です。 毎月坐禅会をやってます。 永代供養承っています。相談のできるお寺。 << 戻る
便り

東陽寺-三重県四日市市

・東陽寺 曹洞宗 三重県四日市市中部19-3当山は、与楽山東陽寺と号し、建福寺末で、本尊は延命地蔵菩薩である。開創次第は不詳なるも、昭和五年刊行の四日市教育委員会編纂になる「四日市史」によれば、曹洞宗総持寺末の建福寺内に十二塔司あり。その内の一つにして洞養寺、東陽院と称するも、のちには東陽寺となり、境内二百三十九坪を有りし、寺内には鎮守堂(天保時代の建築)祖師堂(大正二年の建築)大黒天堂(大黒天木像で古くより伝来する)等の堂宇が建ち並んでいたという。(リンク先より) << 戻る
便り

耕田寺-宮城県仙台市宮城野区

・耕田寺 曹洞宗 宮城県仙台市宮城野区岩切字今市93当寺(福地山 耕田寺)は、仙台市青葉区北山の 金剛宝山 輪王寺の末寺です。岩切の今市街道筋の新田開発 発展に寄与した兵藤大隅信俊と今市足軽102人の菩提供養の寺として開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞川寺-宮城県大崎市

・瑞川寺 曹洞宗 宮城県大崎市古川三日町2-2-2往古盛大な時は郡内第一と称されたが、天文 5 年城主古川持慧一族の滅亡、天正 18 年大崎葛西の一揆等の兵火に罹災して廃寺となる。その間、永禄年中松雲叟が一時再興したと言われるが、慶長の初め伊達政宗公の謀臣鈴木和泉守元信がその廃絶をなげいて中興して今日に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

香積寺-宮城県石巻市

・香積寺 曹洞宗 宮城県石巻市桃生町城内字西嶺122山号を、中津山チュウシンザンと称し、地域の地名としてあり昭和30年までは、村名として あった。北上川の中州として肥沃な耕地に恵まれた土地柄であり、今日でも有数の飯米 生産地として有名である。御開山は、太源派の流れを汲む法庵玄器大和尚であり、登米 郡登米町寺池『龍源寺』の二世であり、師匠の天似乾済大和尚と共に、現在の愛知県 から来たと云われている。(リンク先より) << 戻る
便り

広最寺-宮城県栗原市

・広最寺 曹洞宗 宮城県栗原市一迫字土川21曹洞宗 広最寺は、宮城県栗原市にある寺院です。豊かな自然から一年を通し四季折々の自然を感じることができ、様々な催しを行っております。今日に至るまでの長い歴史の中に息づく広最寺のすばらしさに、あなたも触れてみませんか。(リンク先より) << 戻る
便り

廣禅寺-宮城県大崎市

・廣禅寺 曹洞宗 宮城県大崎市古川師山字八幡63元亀元年(1570年)宮城県登米市東和町米谷の鳳凰山冷松寺四世明巌詞哲和尚の開山にて、師山城伊代守の帰依を得て開創しました。(リンク先より) << 戻る
便り

大満寺-宮城県仙台市太白区

・大満寺 曹洞宗 宮城県仙台市太白区向山4-4-1虚空蔵山は、杜の都 仙台市街地を借景として、山頂に鎮座しております。主塔の虚空蔵菩薩様は、丑・寅年生まれの方を生涯にわたってお守り下さいます。現在は虚空蔵堂前脇に十二支八躰の総てのお守り本尊が奉安され、御家族皆様でご自分の守護仏をお参り出来ます。虚空蔵別當大満寺は、創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

松岩寺-宮城県気仙沼市

・松岩寺 曹洞宗 宮城県気仙沼市字松崎浦田137(旧アドレス:)1635年開山。江戸時代気仙沼を治めた領主「鮎貝氏」の菩提寺。(リンク先より) << 戻る
便り

金昌寺-宮城県仙台市太白区

・金昌寺 曹洞宗 宮城県仙台市太白区富田字上野中108富蔵山 金昌寺のホームページへようこそ。(リンク先より) << 戻る
便り

徳成寺-福島県郡山市

・徳成寺 曹洞宗 福島県郡山市安積町成田字成田68御本尊は釈迦牟尼仏です。境内地には虚空蔵菩薩をまつる虚空蔵堂があり、年2回御開帳法要が修行されています。(リンク先より) << 戻る
便り

楞厳寺-福島県いわき市

・楞厳寺 曹洞宗 福島県いわき市山田町蔵ノ内36楞厳寺は、平安時代に極富寿鎮(ごくふじゅちん)大和尚が開いたとされるお寺です。八幡太郎義家が安倍貞任征伐に向かう途中、この地で台風に遭い、持仏の釈迦如来像に祈願したところ、天候が回復し、前進することが出来たことから建立されたと寺伝にあります。(リンク先より) << 戻る
便り

大正寺-福島県福島市

・大正寺 曹洞宗 福島県福島市飯坂町中野字堰坂28「中野のお不動様」で知られており、開かれてから八百三十余年になります。恵明道人が一匹の羚羊に導かれてこの山に入り、そこで山神のお告げによって三ヶ月不動明王を祀り、九字の火を点したのが始まりです。その聖火は、今も洞窟の中に燃え続けております。(リンク先より) << 戻る
便り

龍音寺-静岡県沼津市

・龍音寺 曹洞宗 静岡県沼津市大平2852日本印度学仏教学会第69回学術大会(於東洋大学)において、当山副住職の舘隆志(国際禅学研究所研究員・東洋大学東洋学研究所客員研究員)が「中世禅林における重陽の喫茶文化―茱萸茶・菊花茶をめぐって」と題して発表してまいりました。 (リンク先より) << 戻る
便り

大隣寺-福島県二本松市

・大隣寺 曹洞宗 福島県二本松市成田町1-532大隣寺は、曹洞宗の寺院で、二本松藩主丹羽家の菩提寺として建てられました。戊辰戦争で、幼くして命を落とした二本松少年隊の墓所があります。(リンク先より) << 戻る
便り

興國寺-福島県伊達市

・興國寺 曹洞宗 福島県伊達市梁川町字大町2-49「興國寺」の前身は、長野県須坂市南原の臥龍山の中腹に在った。この山の形容は遠くから眺めると、まるで龍がとぐろを巻いて臥しているように見えることから臥龍山と名づけられたという。この山麓が開基家須田氏の発祥の地である。(リンク先より) << 戻る
便り

高庵寺-栃木県足利市

・高庵寺 曹洞宗 栃木県足利市宮北町8-7バリアフリーの寺 栃木県足利市 曹洞宗高庵寺(こうあんじ)(リンク先より) << 戻る
便り

乾徳寺-栃木県那須郡那

・乾徳寺 曹洞宗 栃木県那須郡那珂川町馬頭114山門 安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、今を去る400年前、武茂家屋敷の表門としてあったものを、菩提寺へ寄贈されました。門の両側に武茂家の家紋が刻まれております。棟札に安永元年霜月改修されたと記され、現在にいたり県の文化財になっております。(リンク先より) << 戻る
便り

大雄寺-栃木県大田原市

・大雄寺 曹洞宗 栃木県大田原市黒羽田町450黒羽山 大雄寺(くろばねさん だいおうじ)は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。大雄寺の7つの茅葺きの建築物は、国から重要文化財の指定を受けています。シャガ、牡丹、蓮などの季節の花々や秋の紅葉など、季節感あふれる大雄寺(リンク先より) << 戻る
便り

宗泉寺-栃木県足利市

・宗泉寺 曹洞宗 栃木県足利市松田町1235當山は南叟周岳大和尚を開山とし、松田彦五郎頼持(宗泉寺殿鉄心宗肝大居士)を開基として、正和三年(1314年) に創建された。(リンク先より) << 戻る