便り 永平寺-福井県吉田郡 ・永平寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比5-15道元さまが四十三歳の頃、俗弟子であった波多野義重公の招きにより、越前の地に赴きます。翌年、道元さまは大仏寺を開き、二年後に「永平寺」と改称します。永平寺では、如浄禅師の教えに従い、たとえ一人でも、正しいみ仏の教えを伝え行ずる者を育てようと身心を尽くされました。(リンク先より)※創建は寛元2年(1244年)、山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏。 << 戻る 1244.01.01 便り年表
便り 金光寺-三重県鈴鹿市 ・金光寺 曹洞宗 三重県鈴鹿市東庄内町853宝暦二年(1752)に書かれた「勢州鈴鹿郡原之庄階下無量林金光寺興廃旧記」によれば、応治二年(1241)、天台僧円海による開基とされます。貞治元年(1362)には管領斯波氏頼が金光寺で僧侶となり大寺とされました。一四七〇年には、応仁の乱を避け後花園院の皇女も金光寺に入寺したと伝えられます。(リンク先より) << 戻る 1241.01.01 便り年表
便り 興聖寺-滋賀県高島市 ・興聖寺 曹洞宗 滋賀県高島市朽木岩瀬374四条天皇の嘉禎3年(西暦1237年)近江源氏(宇多源氏)近江守護佐々木信綱が京都で宋から帰洛された曹洞宗開祖 道元禅師に謁し、承久の乱で戦死した一族の供養をお願いし、朽木の里に拝請、このとき禅師は付近の山野の風景が伏見深草の興聖寺に似て、絶景だと喜ばれ一寺の創建を奨められ、山号を高巌山興聖寺とするよう勧奨されました。それから三年仁治元年、七堂伽藍が完成し、遷仏式には永平二世孤雲懐奘禅師の拝請を賜り、盛大に挙行され、それ以来当山が曹洞宗第三の古道場といわれました。(リンク先より) << 戻る 1237.01.01 便り年表
便り 興聖寺-京都府宇治市 ・仏徳山 興聖寺 曹洞宗 京都府宇治市宇治山田27-11229年(寛喜元年)頃、道元禅師(どうげんぜんじ)が宋から帰国後、深草の安養院に閑居。観音導利興聖宝林禅寺(『典座教訓』)。(藤原氏ゆかり極楽寺の跡地と考えられる) 1233年(天福元年)、道元禅師が深草に興聖寺を開創。観音導利院興聖宝林寺と号する。僧侶の教育・育生を目指す修行道場として全国最初に開かれる。このことから「曹洞宗初開道場」とは興聖寺のことを指す。1645年(正保2年)、淀城主の永井尚政(ながいなおまさ)公が、万安英種禅師(ばんなんえいじゅ)を中興開山に請じ、宇治に興聖寺を再興。山号:仏徳山(ぶっとくざん)開山:道元禅師中興開... 1233.01.01 便り年表
便り 金澤寺-埼玉県比企郡 ・金澤寺 曹洞宗 埼玉県比企郡鳩山町泉井1376金澤寺(こんたくじ)の創建は、建保6年(1218年)僧正達によって開基創建されたと、武蔵國郡村誌に記されている。創建当時は天台宗の寺院で、ときがわ町慈光寺の末寺とされていた。その後衰微したが、禅宗曹洞宗、入間郡龍ケ谷村龍隠寺の16世、開山梅叟高和尚を招き、中興する。本尊には現在の御本尊でもある正觀音を安置した。(リンク先より) << 戻る 1218.01.01 便り年表
便り 雲昌寺-神奈川県藤沢市 ・雲昌寺 曹洞宗 神奈川県藤沢市亀井野1457相摸國風土記稿によれば当山は、建保年間(1213年~1219年)に鎌倉幕府二代執権 北条義時が唐より帰朝後、藤沢今田村の地に建立した瑞龍寺を起源とします。 慶長元年(1596年)7月水害で罹災した後、鎌倉市植木の龍宝寺四世玖山宗順和尚を開山に迎え、現在地亀井野に移り寺号を曹洞宗光輝山雲昌寺と改めました。(リンク先より) << 戻る 1213.01.01 便り年表
便り 明言寺-群馬県邑楽郡 ・明言寺 曹洞宗 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打237-1曹洞宗月音山明言寺(そうとうしゅうげつおんざんみょうごんじ)の本尊は千手観世音菩薩です。千手観世音菩薩は、また、子〔ね〕年生まれの方の守り本尊でもあります。明言寺は、元久〔げんきゅう〕元年(1204年)、天台宗の寺院として創建されましたが、その後、天正〔てんしょう〕2年、 曹洞宗寺院として再興されました。(リンク先より) << 戻る 1204.01.01 便り年表
便り 新豊院-静岡県富士市 ・新豊院 曹洞宗 静岡県富士市岩淵328正治元年(1199年)真言宗 光明山 心包院として創立されまた。天文4年(1535年)藤枝市 金龍山 心岳寺三世学叟昌文大和尚により曹洞宗に改宗、延宝7年(1679年)六世海印道空大和尚の代になり伽藍整備のうえ 光福山新豊院と改めました。(リンク先より) << 戻る 1199.01.01 便り年表
便り 萬福寺-東京都大田区 ・萬福寺の公式サイト 曹洞宗 東京都大田区南馬込1-49-1現在、曹洞宗寺院である萬福寺は慈眼山無量院と号します。建久年間(1190~99)大井村丸山の地に密教寺院として創建されました。開基は梶原平三景時公であったと伝えられています。元応2年(1320)火災にあい、第六代の梶原掃部助景嗣が居城と共に馬込へ移転したと伝えられます。天文3年(1534)鎌倉の禅僧明堂文竜が曹洞宗に改め中興し、現在の萬福寺へと続いています。本尊は阿弥陀三尊を祀っております。(リンク先より) << 戻る 1190.01.01 便り年表
便り 宗恵寺-宮城県登米市 ・宗恵寺 曹洞宗 宮城県登米市南方町尼池80文治五年(1189年)源頼朝は源義経をかくまったとして藤原泰衡を攻め(奥州合戦)、平泉・藤原氏を滅ぼしました。当地南方町も戦火に見舞われ、住民が尼池118番地に小さな僧房を建てて、戦で死んだ者の供養をしたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 1189.01.01 便り年表
便り 清光寺-山梨県北杜市 ・清光寺 曹洞宗 山梨県北杜市長坂町大八田6600当寺は平安時代、仁平元年(1151年)に信立寺と称し、逸見玄源太清光の創建になる天台宗寺院で、清光の没後、清光寺に改められた。その後、文明7年(1475年)、興因寺(甲府市)二世悦堂宗穆和尚が開山となり、曹洞宗に改め、現在に至る。(リンク先より) << 戻る 1151.01.01 便り年表
便り 東光寺-埼玉県さいたま市大宮区 ・禅寺 東光寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6大宮山東光寺は大治3年(1128)頃、紀伊国(現和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧侶・宥慶阿闍梨ゆうけいあじゃりが関東へ下った際、足立原に宿泊し、大宮黒塚(氷川神社の東側、現・産業道路脇)において旅人の肉を食う悪鬼が住んでいることを聞き、法力によってその悪鬼を退治し、その側に坊舎(庵)を建立し、東光坊と号して庶民救済のために開いたのが草創です。(リンク先より) << 戻る 1128.01.01 便り年表
便り 長寿院-千葉県成田市 ・長寿院 曹洞宗 千葉県成田市名古屋346人皇七十四代鳥羽天皇元永2(1119)年 天台律師作蓮により開基。永正17(1520)年 祥鳳院第二世心伝永直が曹洞宗の寺院として開山。開基は春岩藤公大禅定門と伝えられる。本尊は聖観世音菩薩。平安時代の佛師定朝の作と伝えられる。(リンク先より) << 戻る 1119.01.01 便り
便り 深耕寺-岡山県高梁市 ・深耕寺 曹洞宗 岡山県高梁市落合町原田207深耕寺は寛弘三年(1006)の創建。開基は「花山法皇」と語り継がれています。 寺伝によれば、「花山法皇西国巡幸のみぎり当寺を建立。山号を瑞源山・寺号を深耕寺と命名。寺を囲む田畑六町歩、山林六十余町歩を永代供養料として寄進。随行の供七人に爾後の護持を託して帰京された」とあります。 瑞源山・深耕寺 誌花山法皇の発願により設けられたと伝えられる「備中西国三十三ヶ所観音霊場」の第一番(発願)札所にあたり、当時は行き交う巡礼で大変賑わったものと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 1006.01.01 便り年表
便り 禅定寺-京都府綴喜郡 ・禅定寺 曹洞宗 京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100白華補陀落山観音妙智院禅定寺(びゃくげほだらくさんかんのんみょうちいんぜんじょうじ)と称す。 平安時代中期の正暦二年(991年)に東大寺五十三代別当であった平崇上人により創建された。 もとは、天台宗だが、現在は禅宗の曹洞宗(リンク先より) << 戻る 0991.01.01 便り年表
便り 欣勝寺-兵庫県三田市 ・欣勝寺 曹洞宗 兵庫県三田市桑原866天禄年間(970-973)に清和天皇より分かれた源満仲の開基を伝える真言宗の道場で桑原山欣浄寺と称された古刹でした。その後、安貞2年(1228)曹洞宗の開祖道元禅師が28歳のとき留学から戻り、保養のため有馬温泉に入湯した際に、桑原の地に立ち寄りました。この寺の山が宋の不老山に似ていることから太宋山欣勝寺と命名し、曹洞宗に改宗されました。(リンク先より) << 戻る 0970.01.01 便り年表
便り 禅林寺-愛知県一宮市 ・禅林寺 曹洞宗 愛知県一宮市大字浅野字前林12禅林寺は、天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。(リンク先より) << 戻る 0970.01.01 便り年表
便り 本願寺-栃木県佐野市 ・本願寺 曹洞宗 栃木県佐野市赤見町4821天慶8年(944年)、赤見村駒場坪字宮合山ふもと東ノ沢に面積2反1畝10歩の官有地があり、この境内地に藤原忠則公の帰依と宝徳比丘尊により、東西20間・南北21間の堂宇が建設され「本願庵」と称したのが、当山の開基始祖であり、後々法統脈々として相承してきた。応永元年(1394年)山火事により450年の庵は焼失した。(リンク先より) << 戻る 0944.01.01 便り年表
人物 曹山本寂(そうざんほんじゃく) 中国唐代の禅僧。諡は元証大師。泉州莆田県の出身。洞山良价に就いて嗣法。『曹山元証大師語録』洞山を下りて後、請いを受けて撫州の荷玉山に赴き、その名を曹山に改め、その法席には学人が雲集した。曹山という山の名は六祖大鑑慧能禅師の住した曹渓山を慕ったことから名付けられた。曹洞宗の名の由来は、師の洞山良价の「洞」と曹山本寂の「曹」をとったものという説がある。なお、先述の大鑑慧能の住した曹渓山の「曹」をとったものという説もある。また、洞曹宗という表記も残されている。しかし、曹山の系統は長く続かず、弟弟子の雲居道膺の系統によって後世に伝えられることになる。生誕 840年命日 901年<< 戻る 0901.01.01 人物
人物 洞山良价(とうざんりょうかい) 中国唐代の禅僧。諡は悟本大師。俗姓は兪。越州諸曁県の出身。五家七宗の一つ、曹洞宗の開祖。雲巌曇晟に就いて嗣法。弟子には雲居道膺、曹山本寂など多数。筠州洞山(江西省宜春市宜豊県)を開き、門徒は500~1000人に達したという。著書に『宝鏡三昧』がある。悟本大師。洞山悟本大師。五台山の高僧である五洩霊黙のもとへ遣わされ、21歳のとき受戒した。後に南泉普願、潙山霊祐にも師事。最後に雲巌曇晟に就いて嗣法。生誕 元和2年(807年)命日 咸通10年3月8日(869年4月23日)<< 戻る 0869.03.08 人物
便り 倫勝寺-秋田県能代市 ・倫勝寺 曹洞宗 秋田県能代市仁井田白山13853年(仁寿3年)慈覚大師がこの地を訪れて観世音の木像と地蔵尊の石像各1体を彫って安置。その後 桧山安東氏の菩提寺である華厳宗国清寺を開山したと言われる在天文龍大和尚がこの観世音を本尊として新田山林昌寺を建立。(リンク先より) << 戻る 0853.01.01 便り年表
便り 大覚寺-静岡県焼津市 ・大覚寺大覚寺 曹洞宗 静岡県焼津市大覚寺1204嘉祥三(850)年、嵯峨天皇御領、入江荘を開き、伝弘法大師作薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。現在の「焼津市大覚寺」の地名としてこの地に残っています。たび重なる天災地変を受け大覚寺の法灯は永延二(998)年、荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三(1553)年曹洞宗全珠院に改められ、今日までの法灯を伝えています。(リンク先より) << 戻る 0850.01.01 便り年表
便り 長學寺-群馬県富岡市 ・長學寺 曹洞宗 群馬県富岡市上高尾甲700承和二年(835年)山城国(京都府)高尾山神護寺の真済が勅命により関東諸国に一切経を納めましたが、上野国については、貫前神社宮司に適地を選定させ、その時当地に一堂を建てたと伝えられています。この時、地名を高尾山、寺号を祝融山高尾寺と呼び、「祝融」は火の神であり、楓谷の紅葉にちなむものとされています。(リンク先より) << 戻る 0835.01.01 便り年表
便り 蟠龍寺-岩手県紫波郡 ・蟠龍寺 曹洞宗 岩手県紫波郡紫波町高水寺向畑97承和元年(834)に、もと高水寺第五代の伝法子法宥阿闍梨が祝融山(後改めて和融山と称す)をこの地に創立、文治の頃(1185~1190)兵火に遭い荒廃しました。(リンク先より) << 戻る 0834.01.01 便り年表
便り 雲岸寺-山梨県韮崎市 ・雲岸寺 曹洞宗 山梨県韮崎市中央町11-2天長5年(平安時代)828年に僧空海(弘法大師)が当地の平安を願い御造りになられた石像である。 祖師信仰厚く、弘法大師僧空海を民衆信者が「お大師さま」と崇敬されている。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表
便り 江渕寺-宮城県大崎市 ・江渕寺 曹洞宗 宮城県大崎市古川鶴ケ埣字北粟蒔79大正15年発刊の「遠田郡誌」によると、その発足は大変古く、嵯峨帝の弘仁7年(816年)天台宗の寺院として開山されたとされ、その後の寺の記録にも天台宗から曹洞宗に改宗されたことが伝えられています。 しかし、現存する記録としては、江戸時代に仙台藩が編纂した地誌「封内風土記」(ほうないふどき)によると「如来山江渕寺曹洞宗仙台府下八塚林松院末寺伝言後西帝寛文中林松院第三世天模和尚開山」と記されており、寛文元年(1661年)頃に仙台の林松院三世天模和尚により開山されたとする以外の文献は残っておらず、開山以来350年~1100年余も続く歴史ある古刹である... 0816.01.01 便り年表
便り 成願寺-愛知県知多郡 ・成願寺 曹洞宗 愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9本尊は阿弥陀如来。 弘仁五年( 八一四 )に弘法大師が知多半島に 上陸した際、この片名の地に悪病が流行っていた。 大師は、「 この門をよけて通れよ風の神 とふりに姿のあらん限りは 」 の歌を詠み、厄除けの祈祷を修行し、後に修行大師として別堂に祀っている。江戸時代、元和元年( 一六一五 )笑山恵?大和尚が天台宗だと言われるこの寺を再建し 曹洞宗に改宗した。(リンク先より) << 戻る 0814.01.01 便り年表
便り 東龍寺-新潟県南蒲原郡 ・東龍寺 曹洞宗 新潟県南蒲原郡田上町大字田上乙1374護摩堂山は昔、三井山と呼ばれていた。護摩を焚くお堂ができて、現在の呼び名に。東龍寺は、弘仁五年(814年)あるいは、天長五年(828年)真言宗として、開創された。言い伝えとして、弘法大師空海あるいは、弟子の空法上人によって開かれた。(リンク先より) << 戻る 0814.01.01 便り年表
便り 玉泉寺-静岡県駿東郡 ・玉泉寺 曹洞宗 静岡県駿東郡長泉町南一色149嵯峨天皇の御代 平安初期弘仁2年(811)弘法大師の弟子(不詳)がこの地,長泉に開林し創建すると伝えられる。以後780年間は真言宗の寺であったが、慶長5年5月 裾野市定輪寺である分翁守在禅師が曹洞宗に改宗して開山となる。(リンク先より) << 戻る 0811.01.01 便り年表
便り 冷泉寺-滋賀県近江八幡市 ・冷泉寺 曹洞宗 滋賀県近江八幡市千僧供町252大同三年(八〇八年)行基菩薩開創の七堂伽藍を備えた巨刹「蔓陀羅坊」(千僧供廃寺)遺跡を継承由来する。御本尊十一面千手観世音菩薩立像をはじめ、 薬師如来坐像、地蔵菩薩像、多聞・持国・増長・広目の四天王立像の七体は平安時代の仏像で 国の重要文化財に指定され、(昭和二十六年)この蔓陀羅坊の尊像であったものである。(リンク先より) << 戻る 0808.01.01 便り年表
便り 修禅寺-静岡県伊豆市 ・修禅寺 曹洞宗 静岡県伊豆市修善寺964大同2年(807年)、弘法大師に依って開創され、その後約470年間は真言宗として栄えました。鎌倉時代になり、中国から蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師が入山して臨済宗に改宗。臨済時代は二百数十年間続きました。(リンク先より) << 戻る 0807.01.01 便り年表
便り 医王寺-福島県いわき市 ・医王寺 曹洞宗 福島県いわき市平上荒川字五郎内157見瀧山医王寺は、大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと伝えられている。その頃の寺名は、天津山蔵勝寺、又は阿命寺といわれ、現存する三十五菩薩・如来像図に墨書されてある。(リンク先より) << 戻る 0807.01.01 便り年表