仏教で心と身体を整える
寺院センター
日本の出来事(仏教以外)
年表
保元の乱
1156年、保元の乱。天皇と上皇の対立に、源氏と平氏が動員されて戦った。勝った天皇側についた平清盛・源義朝は力を認められる。<< 戻る
1156.01.01
年表
年表
鳥羽上皇の院政
1129年、鳥羽上皇の院政が始まる。<< 戻る
1129.01.01
年表
年表
院に北面の武士を置く
1095年、院に北面の武士を置く。<< 戻る
1095.01.01
年表
年表
院政の開始
1086年、院政の開始。白河上皇による。摂政・関白はしだいに無力になる。<< 戻る
1086.01.01
年表
年表
後三年の役
1083年、後三年の役。奥羽地方で争われた清原一族と源義家の戦い。<< 戻る
1083.01.01
年表
年表
荘園の整理
1069年、後三条天皇が記録所をもうけ荘園の整理をする。<< 戻る
1069.01.01
年表
年表
平等院鳳凰堂建立
1053年、藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。<< 戻る
1053.01.01
年表
年表
前九年の役
1051年、前九年の役。東北地方で起きた戦乱。<< 戻る
1051.01.01
年表
年表
新しく荘園をつくることを禁止
1045年、新しく荘園をつくることを禁止する。<< 戻る
1045.01.01
年表
年表
藤原頼通が摂政となる
1017年、藤原頼通が摂政となる。<< 戻る
1017.01.01
年表
年表
藤原道長が摂政となる
1016年、藤原道長が摂政となる。摂関政治。<< 戻る
1016.01.01
年表
年表
「源氏物語」ができる
1010年、このころ「源氏物語」ができる。紫式部による、藤原氏の全盛時代の平安貴族の生活をえがいた54帖からなる長編物語。<< 戻る
1010.01.01
年表
年表
藤原道長が右大臣となる
995年、藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる。<< 戻る
0995.01.01
年表
年表
「枕草子」ができる
995年、このころ「枕草子」ができる。一条天皇の皇后定子につかえた清少納言が、宮廷生活の感想を書いた随筆。<< 戻る
0995.01.01
年表
年表
武士の起こり
935年、このころ、各地の政治が乱れて武士が起こる。<< 戻る
0935.01.01
年表
年表
平将門の乱
935年、平将門の乱。<< 戻る
0935.01.01
年表
年表
藤原純友の乱
935年、藤原純友の乱。<< 戻る
0935.01.01
年表
年表
紀貫之が「土佐日記」を著す
935年、このころ、紀貫之が「土佐日記」を著す。<< 戻る
0935.01.01
年表
年表
古今和歌集ができる
905年、古今和歌集ができる。紀貫之らによる編さん。最初の勅撰和歌集。<< 戻る
0905.01.01
年表
年表
荘園の大整理
902年、荘園の大整理をする。 << 戻る
0902.01.01
年表
年表
菅原道真が大宰府に流される
901年、菅原道真が藤原氏によって大宰府に流される。<< 戻る
0901.01.01
年表
年表
遣唐使を停止
894年、遣唐使を停止する。菅原道真の意見による。→国風文化の発達。このころ、唐の勢いはおとろえていた。<< 戻る
0894.01.01
年表
年表
藤原基経が関白になる
887年、藤原基経が関白になる。(関白の始まり)<< 戻る
0887.01.01
年表
年表
「竹取物語」「伊勢物語」などが著される
874年、このころ「竹取物語」「伊勢物語」などが著される。<< 戻る
0874.01.01
年表
年表
承和の変
842年、承和の変。 << 戻る
0842.01.01
年表
年表
検非違使を置く
816年、検非違使を置く。 << 戻る
0816.01.01
年表
年表
坂上田村麻呂が征夷大将軍に
797年、坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。→蝦夷の平定。<< 戻る
0797.01.01
年表
年表
平安京に遷都
794年、平安京に都を遷す。律令制の乱れ。桓武天皇が和気清麻呂らの考えを用い、遷都。<< 戻る
0794.01.01
年表
年表
長岡京に遷都
784年、長岡京に都を遷す。<< 戻る
0784.01.01
年表
年表
桓武天皇が即位
781年、桓武天皇が即位。<< 戻る
0781.01.01
年表
年表
阿倍仲麻呂が唐で客死する
770年、阿倍仲麻呂が唐で客死する。<< 戻る
0770.01.01
年表
年表
万葉集ができる
759年、万葉集ができる。日本で最も古い歌集。大伴家持らによって編さんされる。<< 戻る
0759.01.01
年表
次のページ
前へ
1
…
7
8
9
10
次へ
ホーム
検索
トップ
サイドバー