便り 神護山・般若寺 2018年 7月28日 奉拝愛知県田原市伊川津町泉○山号・寺号;神護山・般若寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第30番*渥美半島十七観音 第10番霊場*渥美開運大師二十一霊場 第16番*奥郡七観音(渥美七観音)環境省が選んだ 「愛知の代表的な湧水」 の一つに数えられていた地です。 2018.07.28 便り
便り 入王山・正福寺 2018年 7月28日 奉拝愛知県田原市小塩津町○山号・寺号;入王山・正福寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第36番*渥美開運大師二十一霊場 第9番 「入王稲荷の由来」 の伝説が残されています。 2018.07.28 便り
便り 【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ) 開基は唐の威光上人で青葉山が中国の霊山、馬耳山に似てることから入山した上人は松の大木の下で馬頭観音を感得草庵を結んだことが寺のはじまりとされています(リンク先より)・【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ) 2018.07.22 便り
便り 常光寺 2018年 7月13日 奉拝愛知県田原市野田町○山号・寺号;霊松山・常光寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第37番*東海七福神 布袋尊天京都の公家、準大臣烏丸資任が応仁2年(1462) 乱を逃れ、堀切の浜辺近くに当寺を建立し潔堂和尚を開山に迎える。 2018.07.13 便り
便り 龍門寺 2018年 7月12日 奉拝愛知県田原市田原町○山号・寺号;蔵王山・龍門寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第25番「龍門寺は小牧長久手の戦役長びきて近郷被幣の為、やむなく吉胡蔵王山より新町に移る」と記されています。 2018.07.12 便り
便り 宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます) 本堂内に上がらせてもらう「こんにちわ!」「はい、こんにちわ。ご朱印ですか?」と、優しそうな住職にいきなり目的を見破られる!おデコに「御朱印」と書いてあったかしら?住職のお話とHPによれば、現在は本堂の再建中とか。その間、本尊や弁財天などの仏像も千葉の寺(仏師)に全て預けてあるそうだ。▼従って全ての仏像が写真での「お出まし」であった。(リンク先より)・宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます) 2018.07.11 便り
便り 全明寺のアジサイ 無論, その規模では ”みちのくアジサイ園” に敵わない。だがここにはアジサイによく似合う鐘楼などとのコラボが魅せるのだ。橋を渡って, 鐘楼とそれに続くアジサイを下から見 と墓地への階段を上がって振り返るとこの佳景。素晴らしい!!(リンク先より)・全明寺のアジサイ 2018.07.10 便り
便り 桐生市・堀江山(護国山)薬王寺 薬王寺は正保3年(1646年)僧・良采の開基、弘照上人の開山。山門は昭和50年(1975年)の改修。(リンク先より)・桐生市・堀江山(護国山)薬王寺 2018.06.14 便り
便り 小田原市国府津 真楽寺のボダイジュ 小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの4ヶ所目は国府津にある真楽寺に出かけた。真楽寺境内には今から約200年前に編纂された風土記に記述された菩提樹と推定される木が天然記念物に指定されている。(リンク先より)・小田原市国府津 真楽寺のボダイジュ 2018.06.06 便り
便り 臼杵を代表する景観である切り通しの地形に位置した真光寺移転の為、町並散策の休憩拠点として寺跡を市有化し、平成四年に修復整備している。 大分県臼杵市の二王座にある浄土真宗本願寺派仁王山善正寺の塔頭として享保元年に旧臼杵藩士稲川小右衛門の長男宗適により創建された旧真光寺。臼杵を代表する景観である切り通しの地形に位置した真光寺移転の為、町並散策の休憩拠点として寺跡を市有化し、平成四年に修復整備している。 2018.04.28 便り
便り 自徳寺のイチョウ JR初狩駅の東400mほどのところに、臨済宗妙心寺派の禅刹、自徳寺がある。背後は広大な墓地(霊園)である。緩く、ほぼ一定の傾斜角で笹子川に向かって下る斜面には、新旧たくさんの墓が並んでいる。(リンク先より)・自徳寺のイチョウ 2018.04.09 便り
便り 【福井】猫寺 「御誕生寺」でいただけるようになった新たな【見開き御朱印】~追加掲載編~(Destiny 癒しの御朱印巡り) 昭和23年 大本山總持寺の御開山 瑩山紹瑾の生誕地越前市帆山町に上田全之師が小堂を建立。その後、荒廃しましたが平成14年、元曹洞宗管長 板橋興宗が寄進された現在地に小堂建立。平成21年 本堂・坐禅堂の落慶法要 開山忌法要が行われました。(リンク先より)・【福井】猫寺 「御誕生寺」でいただけるようになった新たな【見開き御朱印】~追加掲載編~(Destiny 癒しの御朱印巡り) 2018.03.23 便り
便り 玉泉山光巖寺/山口県山口市大内御堀 2017年11月26日散策/玉泉山光巌寺行くところ、行くところ、紅葉がとっても綺麗イチョウイチョウイチョウ駅前通りの銀杏の葉も色づいて、うっとり黄色の絨毯の上を歩いてるかのよう(リンク先より)・玉泉山光巖寺/山口県山口市大内御堀 2017.12.14 便り
便り 観光スポット 善光寺 県下では数少ない時宗寺院で、山号は一碕山。 (弌碕山)宇治川の先陣争いで名高い佐々木高綱は、その後出家し心瀧(しんろう)と称し諸国を巡回したが、正治2年(1200)この地にとどまって善光寺を創建し、ここで没したと伝えられる。もと浄土宗系であったと思われるが、その後退転していたものを、元禄年間(1688〜1704)覚阿良空上人が時宗寺院として中興。本尊の金銅造阿弥陀如来立像は一光三尊のいわゆる善光寺如来の典型的優品で、鎌倉時代初期の作。国の重要文化財だが、長らく奈良国立博物館に展示されている。佐々木高綱の守本尊(まもりほんそん)といわれ、同寺には高綱がこれを納めて負って来たという黒漆塗り、内側金... 2017.11.23 便り
便り 覚円寺 ~珍しい輪蔵付経蔵が見所!~『神社・仏閣』 築上郡上毛町 築上郡上毛町の尻高地区、県道229号線そばにある「覚円寺」は、修験道の求菩提山六峰のひとつ、松尾山医王寺にあった輪蔵付経蔵(りんぞうつけたりきょうぞう)と木造薬師如来坐像が保存公開されていることで知られるお寺。いずれも明治期に発布された神仏分離令で取り壊されるはずだったのが、心ある人の計らいでこの地に移され現在まで保存されているもの。求菩提山・松尾山信仰の歴史を知る上でも大変貴重な物とされています!(リンク先より)・覚円寺 ~珍しい輪蔵付経蔵が見所!~『神社・仏閣』 築上郡上毛町 2017.11.09 便り
便り 発見!新潟島 西堀通り寺めぐり.09.勝念寺 参道の大欅が美しいお寺。新潟明和騒動での打ち壊し後、涌井藤四郎ら民衆による会議の開かれた場所。新潟中央幼稚園の園児たちで賑やかな境内には昔懐かしいマスコット「パクちゃん」の姿が。(リンク先より)・発見!新潟島 西堀通り寺めぐり.09.勝念寺 2017.11.09 便り
便り 発見!新潟島 西堀通り寺めぐり.16.北山浄光寺 正行寺は、松本城天守を築造した 石川数正・康長父子の菩提寺で、近くには乃木大将をまつったほこらがあります。(リンク先より)・ 2017.11.09 便り
便り 音水湖畔の高台に紅葉の長源寺 2017.10.31 – hasyan の 旅の散歩道 兵庫県と鳥取県を結ぶ引原峠の中腹にある寺院で、引原ダムの建設に伴って現在の場所に移築されました。音水湖を望む境内は風光明媚なところで、他の密教寺院と同様に神仏習合の足跡を見ることが出来ます。(リンク先より) 2017.10.31 便り
便り 児栄山実勝院華蔵寺 下野大師(下野市)(アルカレタル劇場) 下野市にある児栄山実勝院華蔵寺下野大師に行ってきました(* ̄∇ ̄)ノ(リンク先より)・児栄山実勝院華蔵寺 下野大師(下野市)(アルカレタル劇場) 2017.10.04 便り
便り 常楽寺(兵庫県明石市) 永禄5(1562)年に釈休和尚が小庵を開いたことに始まる臨済宗妙心寺派のお寺で、正徳2(1712)年に妙心寺の末寺となっています。御本尊後ろに安置されている弁財天像や寺宝の釈迦涅槃像は秘仏となっており涅槃像は年に一度だけ公開されます。(リンク先より)・常楽寺(兵庫県明石市) 2017.08.15 便り
便り 浄應寺 (秋田県大館市) ( 秋田県 ) – くぐる鳥居は鬼ばかり 『戦国時代(1467-1568年)、河内国(大阪)に生まれて京都御所の守護に当った誉田大内記が、戦国の世の無常を感じ、本願寺八世蓮如上人の弟子となって、道願の法名を受けた。道願は、他力本願の慈悲法悦を体得して、諸国巡教を上人に願い出たところ、上人は非常に喜ばれ、三方阿弥陀如来像の軸を下さった。道願は、信者の河内屋嘉兵衛を供として秋田に下向し、寺内将軍野に草庵を結んで人々を教化したが、のち大館の片杭村(大館二ツ山)に来て一寺を建立した。明応年間(1492-1501年)の開基である。(リンク先より)・浄應寺 (秋田県大館市) ( 秋田県 ) - くぐる鳥居は鬼ばかり 2017.08.11 便り
便り 妙蓮一般公開 《妙蓮一般公開》蓮寺として有名な真言宗持明院で今年も蓮の花が見頃を迎えました!ここの蓮の花「妙蓮」は天然記念物で、とても珍しい品種。1つの茎から3つも4つも花がなる多頭蓮です!8/11まで一般拝観中。 2017.07.31 便り
便り 万徳寺 (愛知県瀬戸市) 瀬戸市赤津地区に建つ万徳寺は、1288年真宗高田派の開祖・真仏の孫弟子・海円が現在の豊田市猿投地区に開創したと伝えられ、15世紀に現在地に移ったといわれている。(リンク先より)・万徳寺 (愛知県瀬戸市) 2017.07.24 便り
便り 涌丸山 医光寺(群馬県桐生市) 当寺は、平安時代初期の嵯峨天皇の弘仁十一年(820年)弘法大師が東国遊化の折に薬師仏を刻み開創したと伝えられ、霊験あらたかな薬師如来の御手から丸薬が湧き出し、病む人々を救ったというお大師さんにかかわる伝説から、寺の山号もこの地区の呼び名も涌丸とされている。(リンク先より)・涌丸山 医光寺(群馬県桐生市) 2017.06.27 便り
便り 真珠山 玉田寺(群馬県高崎市) 室町時代末期(戦国時代)の永正年間(1504-1520)に和田城城主であった和田信輝を開基とし、永正元年(1504年)鬼門除けの寺として薬師如来を安置し開創し祈願寺としました。開山は増鑁法院となります。(リンク先より)・真珠山 玉田寺(群馬県高崎市) 2017.06.17 便り
便り 萬松山 泉龍寺 (群馬県伊勢崎市) 当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくがいほうしょうぜんじ:普覚円光禅師)を請して中興開山とした。應永十五年(1409年)宗廣公が薨るにあたり「泉龍寺殿秀峯宗公大居士」の法名を贈ったことに依り、以后当山は萬松山泉龍寺と改称した。(リンク先より)・萬松山 泉龍寺 (群馬県伊勢崎市) | 古今東西 御朱印と散策 2017.05.02 便り