大分県

都道府県一覧

大分県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大分市 | 別府市 | 中津市 | 日田市 | 佐伯市 | 臼杵市 | 津久見市 | 竹田市 | 豊後高田市 | 杵築市 | 宇佐市 | 豊後大野市 | 由布市 | 国東市 | 東国東郡 | 速見郡 | 玖珠郡大分県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異...
便り

正定寺-大分県佐伯市

・正定寺 臨済宗妙心寺派 大分県佐伯市直川大字仁田原4097正定寺は大分県佐伯市直川にある創建500年の臨済宗(禅宗)妙心寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

大法輪寺別府別院-大分県別府市

・大法輪寺別府別院 単立 大分県別府市観海寺温泉1『葬式仏教が真実なら 私は坊主をやめる!』(リンク先より) << 戻る
便り

妙満寺-大分県宇佐市

・妙満寺 浄土真宗本願寺派 大分県宇佐市長洲391真宗本廟と言えば、大谷派・東本願寺を言います。坊守の実家(大谷派)では、京都の本山に清掃奉仕に向かうこととなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

亀谷山光明寺-大分県日田市

・光明寺 浄土真宗本願寺派 大分県日田市天瀬町出口1181-4公開 · 主催者: 浄土真宗本願寺派 亀谷山「光明寺」(リンク先より) << 戻る
便り

円行寺-大分県豊後大野市

・ 円行寺 浄土真宗本願寺派 大分県豊後大野市犬飼町柴北647※円行寺のウェブサイトは一時的に無関係なページが表示されるようです。復活が確認できるまでリンクを外しておきます(2019年12月)。 << 戻る
便り

本願寺別府別院-大分県別府市

・本願寺別府別院 浄土真宗本願寺派 大分県別府市北浜3-6-36別府別院の沿革は比較的新しく、説教所の設立にはじまります。大分教区はもともと、南豊教区(豊後)と北豊教区(豊前の一部)が合一されたもので、明治30年代後半、南豊教区には別院は存在せず、間借りの教務所(教区事務所)のみでありました。(リンク先より) << 戻る
便り

各念寺-大分県大分市

・各念寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市高瀬792山寺のように小さなお寺で、山には自生した花々が木々の間から顔を覗かし小さなお地蔵様佇む、静かでゆったり時間が流れるような、仏様には最適な環境です。(リンク先より) << 戻る
便り

松屋寺-大分県速見郡

・ 松屋寺 曹洞宗 大分県速見郡日出町1921※掲載内容の再確認の際「このドメインは、お名前.comで取得されています。」と表示されたためリンクを外しました(2019年12月)。 << 戻る
便り

円光寺-大分県大分市

・円光寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市三佐3丁目15番18号円光寺は江戸時代初期に豊後岡藩の飛び地領地の三佐に建立されました。大野川の河口、遠浅の海に恵まれ、のり養殖など漁業が盛んでしたが、昭和30年代大分新産業都市計画事業で海が埋め立てられ、昭和電工コンビナートができました。(リンク先より) << 戻る
便り

神護寺-大分県中津市

・神護寺 高野山真言宗 大分県中津市三光田口3572お寺の由縁 本尊 不動明王 釈迦涅槃像(リンク先より) << 戻る
便り

延隆寺-大分県杵築市

・延隆寺 日蓮宗 大分県杵築市山香町大字立石1373いつも書き手のいる大きな神社仏閣と違い、住職がひとりで供養、祈祷、相談事、事務作業と、全ての法務を執り行っております。(リンク先より) << 戻る
便り

興隆寺-大分県豊後高田市

・興隆寺 浄土真宗本願寺派 大分県豊後高田市呉崎1643Welcome to the Koryuji, Rev.Moriki(Takamasa)'s homepage(Website),興隆寺(住職 護城孝正)ホームページへようこそ。新しい記事や写真が随時入りますので、どうぞ探して下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

長泉寺-大分県別府市

・ 長泉寺 浄土宗 大分県別府市大字野田字御手洗800番地6※掲載内容の再確認の際、表示できなかったためリンクを外しました(2019年12月)。 << 戻る
便り

文殊仙寺-大分県国東市

・文殊仙寺 天台宗 大分県国東市国東町大恩寺2432峨眉山 文殊仙寺は"日本三文殊"の一つとして一三〇〇年の歴史が今もなお受け継がれている国東半島六郷満山随一の古刹霊地である。御本尊文殊菩薩は智恵第一の仏として今日に至ってなお広く信仰されている。(リンク先より) << 戻る
便り

臨済寺-大分県大分市

・臨済寺 天台宗 大分県大分市永興町10江戸時代、尼ヶ瀬村にあって「大法院」と呼ばれる修験寺であった。學京法師を始祖として10代目の大法院権大僧都秀圓法師の後継者として秀教和尚が現在地に移築。比叡山延暦寺に帰属し、金龍山臨済寺と改称。秀教上人を以て臨済寺の開祖とあおぐ。(リンク先より) << 戻る
便り

龍音寺-大分県大分市

・龍音寺 浄土宗 大分県大分市荏隈庄の原2組-1大分県の文化財に指定されている前方後円墳「蓬莱山古墳」が隣接し、歴史の足音が聞こえる、悠久の時を刻むに相応しいロケーションが広がっています。(リンク先より) << 戻る
便り

空楽寺-大分県日田市

・空楽寺 真宗大谷派 大分県日田市大字鶴河内4754大分県日田市大鶴本町字東見寺にあり、寺号を菅原山空楽寺と称し、浄土真宗大谷派のお寺として、阿弥陀如来及び親鸞聖人・蓮如上人のお姿をお祀りしています。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-大分県大分市

・勝光寺 曹洞宗 大分県大分市中竹中3378華南三彩貼花文(かなんさんさいちょうかもん)の五耳壷(ごじこ又はごじつぼ)は大友宗麟の時代、南蛮貿易を物語る遺品です。 大分県指定有形文化財として現在は大分市の美術館に預け展示を致して居ります(リンク先より) << 戻る
便り

流芳寺-大分県大分市

・流芳寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市久原中央2丁目8番35号釈迦如来(しゃかにょらい) が 説(と) かれた「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』(リンク先より) << 戻る
便り

両子寺-大分県国東市

・両子寺 天台宗 大分県国東市安岐町両子1548両子山の中腹に両子寺があります。六郷満山の中では中山本寺、すなわち山岳修行の根本道場に当たり、特に江戸期より六郷満山の総持院として全山を統括してきました。しかしながら時代の趨勢、明治初頭の神仏分離、第二次世界大戦等の法難、自然災害・人為災難等の遭遇により次第に堂宇は往時の姿を薄れてかけて来ました。(リンク先より) << 戻る
便り

宗林寺-大分県宇佐市

・宗林寺 浄土真宗本願寺派 大分県宇佐市大字上元重855浄土真宗本願寺派 日照山 宗林寺大分県宇佐市大字上元重(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺派四日市別院-大分県宇佐市

・本願寺派四日市別院 浄土真宗本願寺派 大分県宇佐市大字四日市1410本願寺四日市別院(※以下、西別院)の源流は16世紀後半、石山本願寺の顕如上人に帰依した宇佐郡の豪族・渡邊蔵人統綱:出家して専誉の創建した草庵が始まりと言われています。この庵が真勝寺というお寺になります。後に真勝寺の正願によって真宗大谷派(東派)へ改派しました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙経寺-大分県杵築市

・妙経寺 日蓮宗 大分県杵築市大字南杵築1539<< 戻る
便り

国分寺-大分県大分市

・国分寺 天台宗 大分県大分市国分972・豊前 ⇒ 西海道 豊後 国分寺 ⇒ 肥前<< 戻る
便り

誓海寺-大分県佐伯市

誓海寺 中山身語正宗 大分県佐伯市大字海崎3248
便り

妙光寺-大分県速見郡

妙光寺 日蓮宗 大分県速見郡日出町大字内堀3360
便り

成覚寺-大分県玖珠郡

成覚寺 日蓮宗 大分県玖珠郡玖珠町大字森941
便り

蓮正寺-大分県由布市

蓮正寺 日蓮宗 大分県由布市挾間町下市536
便り

法福寺-大分県豊後大野市

法福寺 日蓮宗 大分県豊後大野市三重町市場1993
便り

大船寺-大分県津久見市

大船寺 日蓮宗 大分県津久見市大字元町10-27
便り

妙益院-大分県竹田市

妙益院 日蓮正宗 大分県竹田市大字会々1518-6