仏像便り

仏教を本気で学ぶ

吉祥天女(きちじょうてんにょ)

吉祥天女とは、毘沙門天(びしゃもんてん)の妻で、福徳をつかさどる女神です。古代インド神話から仏教に取り入れられた女神で、造形は唐(中国)の貴婦人の形をとられることが多いようです。絵画では薬師寺の吉祥天女画像、彫刻では浄瑠璃寺の吉祥天立像が有名です。吉祥天(きっしょうてん・きちじょうてん)、功徳天、宝蔵天女ともいいます。ヒンドゥーの女神ラクシュミーが仏教に取り入れられたもので、ヒンドゥーではヴィシュヌ神の妻で、また愛神カーマの母とされています。仏教では、父は徳叉迦(とくさか)、母は鬼子母神(きしぼじん)、妹に黒闇天(こくあんてん)がいます。(吉祥天女 写真提供:薬師寺)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

五重塔(ごじゅうのとう)

五重塔(ごじゅうのとう)とは、仏教寺院の五重の屋根をもつ塔のことです。元来は仏舎利(ぶっしゃり・お釈迦様の遺骨)を安置するためのもので、インドのストゥーパが起源です。我が国最古は法隆寺のもの、京都市にある東寺のものは高さ約57mで最も高いものです。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

阿弥陀仏(あみだぶつ)

西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の中心にいる仏です。もともとの梵名は「アミターバ」あるいは「アミターユス」 といい、それを音写して「阿弥陀」、漢訳して無量光、無量寿とも呼ばれます。阿弥陀如来と呼ぶ場合もあり、如来とは悟りを開いた仏の姿です。また、略して、弥陀仏とも呼ばれることもあります。無量光仏、無量寿仏。浄土教の本尊で、現在も説法し、衆生(人間をふくむ全ての生き物)を救う活動を続けています。日本では、浄土信仰の勢いが盛んになるにともない、彫刻・図像の制作が行われ、平安時代中期以後、浄土美術の中心となりました。(→ 阿弥陀如来像)10円玉のデザインに採用されている平等院鳳凰堂(びょうど...
便り

ドラマ『逃げ恥』再放送につき、ロケ地・大善寺の様子がTVerでご覧いただけます(期間限定)

ドラマの中でもブドウ狩りのシーンやブドウとお寺の関係についても触れられていますが「甲州ブドウ発祥のお寺」と知られています。大善寺の薬師堂内部は通常撮影禁止なので、仏像やお寺の内部に興味がある方はこの機会にどうぞご覧ください。ドラマ『逃げ恥』はムズキュン!特別編放送後「1カ月間全話無料配信」と書かれていたので(記事作成中には記載がなくなっていました)、予定通りだと2020年7月下旬くらいまで見られそうです。・・・・・"プロの独身"ポリシーが保てなくなることを恐れた津崎(星野源)は、みくり(新垣結衣)に対して心を閉ざし始める。みくりは、そんな津崎の心理が分からず頭を抱える。新撮リモート恋ダンスがバ...
便り

正山寺-東京都港区

・正山寺 曹洞宗 東京都港区三田4-8-20 << 戻る
便り

茨城寺社巡礼 宝積寺(土浦市)

木田山歓喜院宝積寺は、土浦市木田余町にある曹洞宗の寺で、最初は宝積(現・木田余東台五丁目)にあったので、それが寺号になりました。徳治元(一三〇六)年に小田宗知が開基したと言われています。初めは、真言宗か天台宗の密教系の寺院で、その後、臨済宗法雲寺(旧新治村・現土浦市)の末寺を経て、曹洞宗雲集寺(旧千代田村志築・現かすみがうら市)の末寺になった。(詳しくは参照ページへ)・茨城寺社巡礼 宝積寺(土浦市)
便り

豊橋市嵩山町 十輪寺から仏像が盗難され、現在その行方を探しておられます。 情報等がありましたら、豊橋文化財センターまでご連絡ください。

豊橋市嵩山町 十輪寺から仏像が盗難され、現在その行方を探しておられます。 情報等がありましたら、豊橋文化財センターまでご連絡ください。
便り

9月5日桐生#宝徳寺を参拝しました。

9月5日桐生#宝徳寺を参拝しました。
便り

弘法大師の一生を一歳ずつ刻み、62体の像で作成した色鮮やかな年弘法が祀られている。

弘法大師の一生を一歳ずつ刻み、62体の像で作成した色鮮やかな年弘法が祀られている。
便り

木造漆箔薬師如来坐像(黄檗宗瑞輪寺)

黄檗宗瑞輪寺(ずいりんじ)の本尊であるこの像は、像高89.5cm、膝張75.5cmの桧材寄木造りの身金色像で身部以外には後補の泥絵具が施されています。法衣を偏袒右肩(へんたんうけん)に着し、左手には薬壷を請け、右手は施無畏印(せむいいん)に作り、結跏趺坐(けっかふざ)しています。平安時代末期の注目すべき古像ですが、乳首と部分的な泥絵具による着色は後補によるものです。瑞林寺の前身は原田神社の神宮寺にあたる善光寺であったので、本尊はその遺仏と考えられます。(リンク先より)・市指定文化財木造漆箔薬師如来坐像(もくぞうしっぱくやくしにょらいざぞう)
仏教を本気で学ぶ

アンドロイド観音について

アンドロイド観音とは、仏教になじみのない人にも触れてもらおうと、1年半をかけて高台寺と大阪大学大学院基礎工学研究科の小川浩平研究チームが総事業費1億円をかけて開発しました。2019年2月23日アンドロイド観音マインダーの開眼法要が京都市東山区の高台寺で行われました。マインダーは主にアルミから作られており、身長は195㎝、体重は60Kgで頭や胴体など金属の部品がむき出し、手と顔、肩はシリコン製です。法話は、プロジェクションマッピングと連動し、なめらかな動きは空気圧駆動によるもので、胴体や腕、頭を動かしながら『般若心経』の教えをわかりやすい言葉で伝えていきます。アンドロイド観音「この無機質な私との...
便り

知多市歴史民族博物館 佛友のツィート見て 飛んで行きました💨

知多市歴史民族博物館 佛友のツィート見て 飛んで行きました💨 ‏ @SHINOBU10322020
便り

33年に一度…⚜️福生山 櫟野寺⚜️ | 御朱印で居心地いい日にしょう‼️

三十三年に一度なら生涯で二度見れたら幸運なんだろうなぁ🤔 しかし私はもう無理だと思う😭 そうだとしたら しっかりと目に焼き付けておきたいと思った😆(リンク先より)・33年に一度…⚜️福生山 櫟野寺⚜️ | 御朱印で居心地いい日にしょう‼️
便り

金蔵院の落葉 | 流離人の写真館 ~ 日本&異国の風景集 我家・樹木・植物・人物・四季・懐古・祈祷・欧州・亜細亜・対称・HDR

佐野市仙波の金蔵院の落葉狭い道を運転して辿り着いた寺ひっそりと静寂の中にある誰もいないから風情がある(リンク先より)・金蔵院の落葉 | 流離人の写真館 ~ 日本&異国の風景集 我家・樹木・植物・人物・四季・懐古・祈祷・欧州・亜細亜・対称・HDR
便り

先ずは青梅の【常保寺①】猫地蔵

先ずは青梅の【常保寺①】猫地蔵で知られているお寺さんです☺️ @inaski_a92
便り

四国八十八カ所 姿絵札巡り 愛媛県第57番札所 栄福寺

四国八十八カ所 姿絵札巡り 愛媛県第57番札所 栄福寺@yukihito1967
便り

【兵庫・天乳寺/自刻像江戸)】木喰明満仙人作。

【兵庫・天乳寺/自刻像江戸)】木喰明満仙人作。@mokujikisou
便り

サガン鳥栖の元スペイン代表FWフェルナンド・トーレスと世界最大級の涅槃像

サガン鳥栖の元スペイン代表FWフェルナンド・トーレスと世界最大級の涅槃像 fernandotorres #beautifuljapan #nanzointemple(リンク先より)・サガン鳥栖の元スペイン代表FWフェルナンド・トーレスと世界最大級の涅槃像
便り

日限地蔵尊 観音院(群馬県桐生市) | Beautful Day

11/17宝徳寺➡大蔵院と参拝し、同じ桐生市にある日限地蔵尊へ向かいました。(リンク先より)・日限地蔵尊 観音院(群馬県桐生市) | Beautful Day
便り

大泉寺(盛岡城下観音第26/33番)岩手県 | 東北の神様&観音様巡り

大丈夫大丈夫浄土宗亀通山大泉寺観音堂です(リンク先より)・大泉寺(盛岡城下観音第26/33番)岩手県 | 東北の神様&観音様巡り
便り

「大池寺」蓬莱庭園

櫟野寺から~臨済宗妙心寺派大池寺*蓬莱庭園*にきました近江湖南二十七名刹霊場 第二番びわ湖百八霊場 第八十二番(リンク先より)・「大池寺」蓬莱庭園
便り

京都瑠璃光院の紅葉 | 奈良大好き主婦日記☕

神戸在住の友人と「京都の秋の紅葉🍁を見よう!」ということで、朝9時半に京都駅で待ち合わせました(リンク先より)・京都瑠璃光院の紅葉 | 奈良大好き主婦日記☕
便り

丹後若狭・数珠巡礼・素敵な3つの門の桂林寺③ | 自然派のブログ

丹後若狭・数珠巡礼三つの門を持つ桂林寺(リンク先より)・丹後若狭・数珠巡礼・素敵な3つの門の桂林寺③ | 自然派のブログ
便り

感動日記 2,775 報恩講に参加して 30/11/19(月) | 雨にも負けず菩薩道

坂東市の浄土真宗大谷派の妙安寺さんへ毎月28日に20年以上、参らせて戴いています。(リンク先より)・感動日記 2,775 報恩講に参加して 30/11/19(月) | 雨にも負けず菩薩道
便り

愛知県豊橋市の赤岩寺の愛染明王さま

愛知県豊橋市の赤岩寺の愛染明王さま、毎年11月23日のみ開帳されます。@marukyo0418
便り

天台寺門宗で檀家を持たない祈祷寺。

天台寺門宗で檀家を持たない祈祷寺。 ‏ @ikkaisai
便り

ご開帳 限定御朱印&フモンジサンダー

ご開帳 限定御朱印&フモンジサンダー頂きました🙏 @kawatan621
便り

安住院 岡山県岡山市

安住院 岡山県岡山市@SHINOBU10322020
便り

願徳寺菩薩半跏像:如意輪観音

願徳寺菩薩半跏像:如意輪観音と伝わる@butsuzobot
便り

福井・羽賀寺/毘沙門天立像(1178年)

福井・羽賀寺/毘沙門天立像(1178年) @5WIdzbEDIk9d2Ji
便り

岡山 弘法寺常行堂 八角裳坐丈六阿弥陀さま

岡山 弘法寺常行堂 八角裳坐丈六阿弥陀さま(^人^) @momotaromoto
便り

戦前のコンクリート大仏・刈宿の大仏

密教に於ける仏像とは、何か?仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏の世界にも大きくわけて4グループに分類されています。(リンク先より)・戦前のコンクリート大仏・刈宿の大仏