「 の 」 一覧
-
-
仏教用語/人物集 索引
2023/09/08 -仏教を本気で学ぶ
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。
-
-
『正法眼蔵随聞記』50、衲子の行履旧損の衲衣等を
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
の, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記示して云く、衲子の行履、旧損の衲衣等を綴り補うて捨てざれば物を貪惜するに似たり。旧きをすて、当たるに随ってすぐせば、新しきを貪惜する心あり。二つながら咎あり。いかん。 問うて云く、畢竟じて如何が用心す ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』64、衲子の用心、仏祖の行履を守るべし
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
そのままを理解する, どんな言葉で話せばいいか, の, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記また云く、衲子の用心、仏祖の行履を守るべし。 第一には財宝を貪るべからず。如来慈悲深重なる事、喩えを以て推量するに、彼の所為行履、皆是れ衆生の為なり。一微塵許も衆生利益の為ならずと云う事無し。その故は ...
-
-
納骨堂(のうこつどう)
納骨堂とは、骨壺に入れた遺骨(お骨)を安置するための寺院や霊園にある建物です。大きく分けると、寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂の3種の運営主体があります。また、現代の納骨堂には、ロッカ ...
-
-
納経(のうきょう)
この世で何事もなく穏やかに生きられることや来世の幸福を祈願し、また故人の追善供養などのために、経典を写経して寺院や神社に納めることを納経といいます。また、その納めた経典のことを指します。 ...
-
-
野平祐二(のひら ゆうじ)
2001/08/06 -人物
03月20日, 08月06日, 2001年, の, (命日)08月06日, (生誕)03月20日騎手、調教師。千葉県船橋市古作出身。騎手としても調教師としても成功し「ミスター競馬」と呼ばれた。父の野平省三は元騎手、元調教師。孫の二本柳壮は騎手 。2004年、騎手顕彰者に選出。 生誕 ...
-
-
野口雨情(のぐち うじょう)
1945/01/27 -人物
01月27日, 05月29日, 1945年, の, (命日)01月27日, (生誕)05月29日詩人、童謡・民謡作詞家。多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。「しゃぼん玉」「七つの子」「赤い靴」「青い眼の人形」「船頭小唄」「波浮の港」など多数の作 ...
-
-
野口英世(のぐち ひでよ)
1928/05/21 -人物
05月21日, 11月09日, 1928年, の, 戒名, (命日)05月21日, (生誕)11月09日医師、細菌学者。栄典は、正五位・勲二等旭日重光章。学位は医学博士、理学博士。称号はブラウン大学名誉理学博士、イェール大学名誉理学博士、パリ大学名誉医学博士、サン・マルコス大学名誉教授・名 ...
-
-
乃木希典(のぎ まれすけ)
1912/09/13 -人物
09月13日, 11月11日, 1912年, の, (命日)09月13日, (生誕)11月11日武士、陸軍軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも著名である。階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。第10代学習院長に任じ ...