便り 東薬寺-富山県富山市 ・東薬寺 高野山真言宗 富山県富山市牧野617「牧野不動尊 医王山 東薬寺」(まきのふどうそん いおうざん とうやくじ)高野山真言宗(弘法大師 空海)の密教寺院です。富山県指定文化財「木造不動明王座像」「木造地蔵菩薩立像」富山市指定文化財「木造薬師十二神将立像」(リンク先より) << 戻る 2018.09.25 便り
便り 恋愛と宗教 本来は、一円も かからず、特別な スキルも必要ないはずなのに、無理に お金を使い、ステータスに気を つかって 心身を すり減らしてる所は、宗教と恋愛は そっくり だと思います。。(リンク先より)・恋愛と宗教 2018.09.25 便り
便り 還暦同窓会で 先立った友たち7名の追悼法要。 綾小路きみまろ だと「あれから30年」…ですが、中学校卒業以来「あれから 45年」の懐かしさです。(リンク先より)・還暦同窓会で 先立った友たち7名の追悼法要。 2018.09.24 便り
便り 秋のお彼岸法要(長満寺) 長満寺では、秋分(春分)の日に合わせて、お彼岸法要を行っています(^^)/昨日は、10時から秋のお彼岸法要を行い、檀信徒の皆さんと一緒に、ご先祖の供養を行いました!(リンク先より)・秋のお彼岸法要 2018.09.24 便り
便り 平成30年 秋季彼岸会法要 今年もお天気が良く、少し暑さを感じるくらいでした。しかし、今年から本堂にはエアコンがついたので、涼しかったかと思います(*^-^*)(リンク先より)・平成30年 秋季彼岸会法要 2018.09.23 便り
便り 朝熊岳金剛證寺。「お伊勢参らば、朝熊をかけよ朝熊かけねば片参り」@sainokunihirosi 伊勢音頭の一部にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々は、このお寺にも参拝するのが習わしでした。 2018.09.22 便り
便り わらしべ長者の舞台、長谷観音のご利益がありますように 日本一距離の長~い路線バスで「わらしべ長者」に挑戦してみた。(リンク先より)・わらしべ長者の舞台、長谷観音のご利益がありますように 2018.09.22 便り
便り 第13回大安ダルマまつり ダルマまつりのご案内です。ダルマといえば、「ダルマさんが転んだ」という遊びや、選挙などでみられる目無しダルマが有名で、インドから中国へ禅を伝えた達磨さんだということを知る人は少ないかもしれません。(リンク先より)・第13回大安ダルマまつり 2018.09.21 便り
便り 平等院 Byodoin Temple(@byodoin_temple_official) • Instagram 平等院 Byodoin Temple世界遺産 平等院の公式アカウントです。京都 宇治より、平等院の楽しみ方や四季折々の様子をお届けします。Official account of Byodoin Temple, Kyoto, Japan. One of the World Heritage Site in Kyoto.(リンク先より)・平等院 Byodoin Temple(@byodoin_temple_official) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 音羽山 清水寺 | Kiyomizu-dera – YouTube 清水寺のYouTubeオフィシャルアカウントです。音羽山の日常や季節ごとの催事を出会いと発見をテーマに清水寺の”今”を動画で紹介していきます。(リンク先より)・音羽山 清水寺 | Kiyomizu-dera - YouTube 2018.09.21 便り
便り 音羽山 清水寺|Kiyomizu-dera(@feel_kiyomizudera) • Instagram 音羽山 清水寺|Kiyomizu-dera templeThis is the official Instagram site for Kiyomizu-dera Temple, Kyoto, Japan.清水寺のオフィシャルアカウントです。出会いと発見をテーマに清水寺の”今”を紹介していきます。(リンク先より)・音羽山 清水寺|Kiyomizu-dera(@feel_kiyomizudera) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 清水寺-京都府京都市東山区 ・清水寺 北法相宗 京都府京都市東山区清水1丁目294・第十五番 ⇒ 西国三十三所 第十六番 音羽山 清水寺 ⇒ 第十七番清水寺の始まりを記した書物『続群書類従』によると、奈良で修行を積んだ僧、賢心(けんしん)※の夢に白衣の老翁があらわれ「北へ清泉を求めて行け」とお告げをしたことが清水寺の始まりです。 賢心は霊夢に従って北へと歩き、やがて京都の音羽山で清らかな水が湧出する瀧を見つけます。そして、この瀧のほとりで草庵をむすび修行をする老仙人、行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会ったのです。行叡居士は賢心に観音力を込めたという霊木を授け「あなたが来るのを待ち続けていた。どうかこの霊木で千手観音像を彫刻... 2018.09.21 便り
便り 青蓮院門跡-京都府京都市東山区 ・青蓮院門跡 天台宗 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。 平安時代末期に、青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽法皇が御帰依になって第七王子をその弟子とされ、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、行玄が第一世の門主であります。... 2018.09.21 便り
便り Daikakuji Temple:旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(@daikakuji_official) • Instagram Daikakuji Temple:旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(@daikakuji_official) • Instagram(リンク先より)・Daikakuji Temple:旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(@daikakuji_official) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 旧嵯峨御所大覚寺門跡(@kyoto_daikakuji) | Twitter 真言宗大覚寺派の本山。代々天皇もしくは皇統の方が住職を務めた格式高い門跡寺院。平安時代初期、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院が前身。また、いけばな発祥の地であり「いけばな嵯峨御流」の総司所でもある。 2018.09.21 便り
便り 宝厳院-京都府京都市右京区 ・大亀山 宝厳院 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)は、臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院です。 室町時代に細川頼之公の財をもって、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。ご本尊は十一面観音菩薩、脇仏には三十三体の観音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しいと伝えられています。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.21 便り
便り 安楽寺-京都府京都市左京区 ・住蓮山安楽寺 単立 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21住蓮山安楽寺は、京都左京区鹿ヶ谷にあります。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とします。この開山両上人が、現在地より東1キロメートルあたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。 山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らうさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.21 便り
便り 願成寺-京都府京都市東山区 ・願成寺 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-807願成寺の山号「阿保山(あぼざん)」は平安時代初期桓武天皇の第一皇子であった平城天皇の 長子・阿保親王(歌人として名高い在原業平公の父君)に由来します。願成寺はもと願成就院と号し、阿保親王が国の平安と民の幸せを発願して建立された寺院です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 雨降りの肌寒い一日となりました。 秋のお彼岸入りにちなみ、東運寺公式サイトにて、「文字三尊仏」をアップいたしました。お寺でおまつりしている仏さまを紹介するコーナーです。(リンク先より)・雨降りの肌寒い一日となりました。 2018.09.21 便り
便り 京都 曹洞宗 東運寺(@kyoto_tounji) • Instagram 京都にある曹洞宗(禅宗)のお寺です。中の人は住職・柳田彰宣です。(リンク先より)・京都 曹洞宗 東運寺(@kyoto_tounji) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 恵解山 勝龍寺(@shoryuji_temple) • Instagram 恵解山 勝龍寺京都長岡京にある空海開基のお寺です。ご本尊は国指定重要文化財 十一面観世音菩薩 西日本ぼけ封じ三十三ヶ所霊場 第三番霊場 京都洛西観音霊場第十四番札所(リンク先より)・恵解山 勝龍寺(@shoryuji_temple) • Instagram 2018.09.21 便り