便り

便り

湯川寺-北海道函館市

・湯川寺 浄土宗 北海道函館市湯川町3-35-10ケツで挨拶今日は秋晴れ、良い天気ですね本日まったりお寺のカフェ開いてます。(リンク先より) << 戻る
便り

第4話「念仏の救い」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守)

南無とは、頭が下がったということ。あみだの「阿」は否定をあらわす言葉。英語の、ノットの意味。「弥陀」とは、はかる、という意味の言葉で「阿弥陀」とは、はかることが出来ない、はかられない、ということ。「仏」とは、目覚めるということ。「南無阿弥陀仏」を直訳すると、はかることのできない、尊いことに目覚めて、頭が下がる、となるのでしょうか。(リンク先より)・第4話「念仏の救い」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守)
便り

十念寺の地蔵石仏

伊賀の地名は難しい大山田のあたりだけでも炊村(かしきむら)鳳凰寺(ぼうじ)出後(いずご)猿野(ましの)などなど(リンク先より)・十念寺の地蔵石仏
便り

称名寺(称名寺) しょうみょうじ <和歌山市>

称名寺(称名寺) しょうみょうじ <和歌山市>(リンク先より)・称名寺(称名寺) しょうみょうじ <和歌山市>
便り

無事是貴人

人生は楽しく幸せで、わくわくする事ばかりではありません。また逆に辛い事だらけでもないというのが現実でしょう。(リンク先より)・無事是貴人
便り

11月の言葉

11月の言葉(リンク先より)・11月の言葉
便り

第3話「本当のわたし」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守)

なかなか「大いなる無量寿の願いが、私の存在であること」、「私が、私に生まれたい」、と自分で返事をして生まれてきたという事を、納得出来ないのです。頭では、そうだったのだと、理解していても、すぐにはこの身に、うなずけてこないのです。(リンク先より)・第3話「本当のわたし」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守)
便り

新潟市下町案内板.長音寺

赤色?の本堂屋根瓦や鬼瓦は夕日に照らされ美しかったです。本堂、虹梁や木鼻の彫り物が素晴らしくじっと観てると今にも動きそう。(リンク先より)・新潟市下町案内板.長音寺
便り

「便り」掲載の自動化に向けて

寺院からの便り、一般の方からの便りを掲載していますが、現在は半自動で掲載作業をしています。なので、とても時間が掛かったり、作業が出来ない日は更新が少なくなったりします。理想的には全自動でどんどん掲載していったら、寺院のデータベースは充実するので嬉しいのですが、逆に、自動化できないことをしているからこその価値があるのではと最近は思えてきました。ヤフーやgoogleの検索では必ずしも求めている情報が出てきません。というか、いらない情報が含まれすぎ。「関連するかもね」という情報や写真もどーんと検索結果に出てきますが、よく見ると「関係ないやん!」と強い憤りを感じた人も多いことでしょう。「便り」では寺院...
便り

寺ヨガに行ってきました。

寺ヨガに行ってきました。(リンク先より)・※再確認時「ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。」というメッセージがありましたが、このお寺についての貴重な書き込みですので掲載しておきます。
便り

東叡山護国院 (釈迦堂) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑫) [東京都] |

今に残る彰義隊初代の墓碑 「彰義隊戦死之墓松国」にみる「松国」 とは、寛永寺の支院である 寒松院 と 護国院 の一文字ずつをとったものだとか(リンク先より)・東叡山護国院 (釈迦堂) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑫)  |
便り

”お○こ祭り、実はまじめな祭りであるが、あの番組のおかげで…”

おめこ祭り(おめこまつり)とは、毎年11月第2土曜日とその翌日にかけて、顕本法華宗の寺院である茨城県神栖市の恵日山長照寺にて行われる祭事。正式名称は「日蓮聖人御会式(おえしき)」日蓮の命日に夜と昼の2回に渡り開かれた、法華経を読み題目を唱える法要として、古くは「御命日講」(ごめいにちこう)と呼称。これが「おめいこう」を経て「おめこ」に転訛したものと見られる。(リンク先より)・”お○こ祭り、実はまじめな祭りであるが、あの番組のおかげで…”
便り

山寺ぶらり⑧ 華蔵院、開山堂

長々と続いている山寺ぶらりも奥之院まで参拝したのであとは下山するだけです下山途中で立ち寄った【三重小塔】(リンク先より)・山寺ぶらり⑧ 華蔵院、開山堂
便り

景陽山 総見寺(愛知)

景陽山 総見寺(愛知県名古屋市中区)『そうけんじ』と読む鉛筆(リンク先より)・景陽山 総見寺(愛知)
便り

御会式

11月3日に宗祖日蓮大聖人の第737遠忌お会式法要を無事嚴修させていただきました。私共、日蓮大聖人の教えを戴く者にとっては最も大切な法要です。(リンク先より)・御会式
便り

ごしょうき参り

この時期、お寺では「ゴショウキ参り」として、檀家さんのお宅を1軒1軒お参りさせていただいております。「ゴショウキ参り」 → 漢字で書くと「御正忌参り」です!(リンク先より)・ごしょうき参り
便り

遺品整理、という2度目のお葬式。

好評おてら終活カフェ、第4回目は遺品整理がテーマだった。ゲストの屋宜明彦さんは、遺品整理、生前整理の専門家として、過去6000件の現場に臨んできたという。失礼ながら、昔この仕事を便利屋さん程度にしか考えていなかったのだが、数ある終活の仕事の中でも特異なポジションを占める。(リンク先より)・遺品整理、という2度目のお葬式。
便り

菩提心を発こす事を何万回でもしていきなさい

その絵には、墨染めの衣を着たお坊さん二人が、それぞれ茶碗を片手にお酒でしょうか、お茶でしょうか、酌み交わしながらニコニコと話し込んでいる様子が描かれておりました。(リンク先より)・菩提心を発こす事を何万回でもしていきなさい
便り

上告 建福寺

管長猊下に予定を伝える(リンク先より)・上告 建福寺
便り

猫の巣篭り改良中

寒冷紗が気に入ったちび太君、自分がすっぽりはまるようにどんどん改良して・・・・(リンク先より)・猫の巣篭り改良中
便り

豊橋のもみじ寺 普門寺 2018紅葉レポート 1

普門寺のもみじ群は、「とよはしの巨木・名木 100選」に選ばれています。お堂の周りや参道のもみじが、黄、オレンジ、紅色に染まり、紅葉の錦を楽しめます。紅葉・秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」の見頃は、例年11月下旬~12月上旬です!(リンク先より)・豊橋のもみじ寺 普門寺 2018紅葉レポート 1
便り

龍源寺-新潟県中魚沼郡

・龍源寺 曹洞宗 新潟県中魚沼郡津南町大字中深見甲1118安土桃山時代にあたる天正十年(西暦一五八二年)※一説に天正十五年(西暦一五八七年)開創の曹洞宗という禅宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

安桜山 展望台完成! 

ついに安桜山展望台が完成しました。頂上近くに建てられた展望台は木造三階建て屋上からは関市内が一望でき遠くは御嶽山や伊吹山、そして岐阜城なども見ることができ、非常に眺めが良いです。(リンク先より)・安桜山 展望台完成!
便り

西日本豪雨 岡山県倉敷市真備 2

作業は清掃です。石膏ボードや土の除去です。以前のような土砂出し作業はほとんどないようです。休憩時間に、被災者の方から多くの話を聞けて良かったです。(リンク先より)・西日本豪雨 岡山県倉敷市真備 2
便り

大信寺

寺の創始者である了玄は俗名新田宗忠といい新潟県蒲原郡新田村の人で、新田義貞の第三子義宗の5代孫と伝えられている。剃髪して浄泉坊了玄と称し新潟県に勝泉村寺を設立し、後に袖山浦付近に道場を創始して此処に住したという。寛永元年(1624)現在地へ。(リンク先より)・大信寺
便り

第2話「いのちとは」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守)

初めて「これがあなたの赤ちゃんよ」と見せられた時、私は驚愕して、一瞬、「知らん・知らん」と逃げだしそうな感覚をもちました。赤ちゃんが、おなかにいることも、うまれてくることも、承知で、楽しみに、待っていたのにです。(リンク先より)・第2話「いのちとは」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守)
便り

トップページの仕様変更について

より便利に、より分かりやすく、今回はそういった視点からトップページを組み直してみました。寺院センターのタグが付いていない「便り」は寺院や一般の方などのオリジナルページに直リンクされていますので、もしよろしければ再び寺院センターのページに戻って頂ければと思います(笑い)。そうは言っても、面白い記事はたくさんあり、それを紹介していこうという趣旨で「便り」を運営していますから、寺院センターを起点にどんどん外の記事ページを見てもらいたいと本心で思っています。昨今、自分の領域に引き込もう、囲い込もうとするサービスが溢れていますが、寺院センターは積極的に外部のオリジナルページに移動してもらうサービスです。...
便り

光永寺と諭吉、龍馬。そして、中島川でも龍を発見したこと。

先週の土曜日は、旦那のお父さん、義父の1七回忌の法要でした。長崎眼鏡橋で有名な、中島川沿いに建つ、浄土真宗本願寺派の伝統あるお寺、光永寺。(リンク先より)・光永寺と諭吉、龍馬。そして、中島川でも龍を発見したこと。
便り

法要 | みありいさんのブログ

義母の十三回忌法要。もう10年以上経ったんだなあ。寶壽寺(宝寿寺)さんのご住職も代替わりしていました。(リンク先より)・法要 | みありいさんのブログ
便り

松風 | smile日記

いのちの尊さ~姜 暁艶二胡コンサート&講演二胡 姜暁艶ピアノ中島幸子場所 大阪府「定秀寺」(リンク先より)・松風 | smile日記
便り

諫早で一押しの紅葉と音楽のスポットはこちら。

諫早市天祐寺さんで行われる万灯会コンサートの打ち合わせに行ってきました。(リンク先より)・諫早で一押しの紅葉と音楽のスポットはこちら。
便り

根来寺の大法要

紀の川市にある根来寺の大伝法堂で行われた「近畿三十六不動尊霊場会・秋季大法要」に一般人として参加しました。(リンク先より)・根来寺の大法要