便り 11月13日(火)のつぶやき 住職就任10周年平成最後の報恩講の朝です。ほぼ支度は完了。どなた様も是非お参りください。本日の法話は野田慈勝師と名和正真師による絵解きリレー。(リンク先より)・11月13日(火)のつぶやき 2018.11.14 便り
便り 期待から希望へと切り替える 人は人に期待をし、その期待があるがために尽くしたりします。 しかし、結果として自分が思うようにならなかった場合、それが裏切りに見えたり、更には失望へと繋がっていきます。(リンク先より)・期待から希望へと切り替える 2018.11.14 便り
便り 第2話「今を生きる」黒田 進(長浜教区 満立寺住職) 「いつだったか、住職の法話の中で、あなたは今を生きていますか。今を忘れて生きているのではないですかと言われ、ドキンとしました。本当にその通りだと思ったのです。」と。私はその話を聞きながら、改めて「今を生きているのか」と自分自身問いかけられたように感じたのでした。(リンク先より)・第2話「今を生きる」黒田 進(長浜教区 満立寺住職) 2018.11.14 便り
便り 法多山もみじまつり 11月下旬になると境内の木々が彩り豊かになり、境内を散策するのに気持ちの良い季節が訪れます。色づきはじめた紅葉を鑑賞しながら、秋の恵みを愉しみ、体験して、楽しい秋を満喫しませんか。(リンク先より)・法多山もみじまつり 2018.11.14 便り
便り お顔を咬まれました 数日前くるみさんが顔を咬まれて帰ってきました。まだ左目の横にうっすら傷が残っています。ちょっと外出してかえって来たら、顔にきずが・・・首輪も無くなっていました。どこで誰に咬まれたのか?(リンク先より)・お顔を咬まれました 2018.11.14 便り
便り 秋季大祭2018 11月12日、曇り空でしたが、福餅投げが終わるまで強い雨も降らず、秋季大祭無事終了致しました。大勢の方のお参りを頂き心より感謝申し上げます。(リンク先より)・秋季大祭2018 2018.11.14 便り
便り 出会いの大切さ。 久しぶりに「心の師」である方にお話をさせて頂くことが出来ました。上から目線ではなく「親身になる」ということがとても大切であることを再確認しました。(リンク先より)・出会いの大切さ。 2018.11.14 便り
便り 「京の冬の旅」特別拝観に伴う拝観料について 智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山であり、京都市東山七条にあります。(リンク先より)・「京の冬の旅」特別拝観に伴う拝観料について 2018.11.14 便り
便り トイレ我慢の限界のお盆参り。〜自分がいっぱいいっぱいだと、人の優しさに気付けない〜 お坊さんの仕事は話すことではなく聞くことだと思っているのですが、それが出来ない時があります。去年のお盆参りもそうでした。(リンク先より)・トイレ我慢の限界のお盆参り。〜自分がいっぱいいっぱいだと、人の優しさに気付けない〜 2018.11.14 便り
便り 11月10日坐禅&健康ストレッチ 先月を上回る30名の方が参加してくれました!!ヨガマット買い足しておいて良かった(^^♪(リンク先より)・11月10日坐禅&健康ストレッチ 2018.11.14 便り
便り 尼僧の会研修旅行@群馬な お隣の津島神社では週末特に七五三のお参りで賑わっており、晴れ着姿の子供達が宝寿院にもちらほら参拝に来ます。(リンク先より)・尼僧の会研修旅行@群馬な 2018.11.14 便り
便り 平成29年7月九州北部豪雨 災害義援(捐)金のお礼 先日、昨年募っておりました、「平成29年7月九州北部豪雨」義捐金をお送りしました福岡県朝倉市から、お礼状が届きましたので、この場をかりて、ご報告させていただきます。(リンク先より)・平成29年7月九州北部豪雨 災害義援(捐)金のお礼 2018.11.14 便り
便り 11月17日18日当山報恩講を厳修致します。 先日、11月4日にご門徒の皆さんと仏具のおみがき、境内の清掃を行いました。当日のお斎(食事)の準備、お接待もご門徒のみなさんと共に行っております。(リンク先より)・11月17日18日当山報恩講を厳修致します。 2018.11.14 便り
便り 十夜念仏会厳修 祈りの継承のお念仏会が行われました。農家で生計を立てていたお宅が多かったこの地域。宝性寺では今年も五穀豊穣を祝い感謝のお勤めをしました。(リンク先より)・十夜念仏会厳修 2018.11.14 便り
便り 熊野古道散策 [3] 当寺院の宗派である時宗の立宗開教の地『熊野古道・中辺路』の大雲取越・小雲取越(熊野那智大社:那智勝浦町~熊野本宮大社:行程29・5㌔)を、息子と共に歩いてきました。(リンク先より)・熊野古道散策 2018.11.14 便り
便り 臨川寺盛り上げ隊員1号2号さんが来てくれたよ~ それも、臨川寺盛り上げ隊員1号2号さん定期的に大阪から会いに来てくれるんだよ(リンク先より)・臨川寺盛り上げ隊員1号2号さんが来てくれたよ~ 2018.11.14 便り
便り 紅葉状況 11/13 立冬をいつのまにか過ぎて冬に突入している筈ですが、思いのほか暖かく感じます。17日からの特別拝観を前にして 気分が高揚しているからでしょうか?(リンク先より)・紅葉状況 11/13 2018.11.14 便り
便り お十夜会法要 平成30年11月11日 本年も性翁寺では、年中行事「お十夜会(じゅうやえ)法要」を無事奉修いたしました。これひとえに、御参列のお家を始め皆様方のお力添えの賜と感謝申し上げます。多数の御参加、有り難うございました。(リンク先より)・お十夜会法要 平成30年11月11日 2018.11.14 便り
便り 生きている事で誰かがどこかで大きな励みとなり力となっている お檀家のお父様が癌を患い、入退院を繰り返していました。ある時、ご自宅にご先祖様のお命日でお伺いをした時、たまたま外泊でお帰りになっておられました。(リンク先より)・生きている事で誰かがどこかで大きな励みとなり力となっている 2018.11.13 便り
便り 第1話「無言の教え」黒田 進(長浜教区 満立寺住職) 私は日頃、生きていることをあたり前にして、いのちのことなど気にもかけずに過ごしております。そういう私たちが、否応なく、生きていること、そしていのちについて目を向けさせられるのは、大切な人を亡くした時ではないでしょうか。(リンク先より)・第1話「無言の教え」黒田 進(長浜教区 満立寺住職) 2018.11.13 便り
便り 人と接して仏となる 殺伐としたこの時代、親切な言葉を掛けられても相手の心の裏側に何か有るのではと素直に受けとめられないという難しく淋しい世の中になってしまった様な気が致します。(リンク先より)・人と接して仏となる 2018.11.12 便り
便り 第6話「今、いのちがあなたを生きている」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守) 南無阿弥陀仏は、自我に立つ私の思いを、破る言葉です。私の自我に立つ執着の思いが、苦悩の元であった。その執着が破れてみれば、私のそのままが、広大無辺。それが、今回宗祖親鸞聖人七百五十回ご遠忌のテーマ「今、いのちがあなたを生きている」という言葉で表現されている世界だと私は思います。(リンク先より)・第6話「今、いのちがあなたを生きている」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守) 2018.11.12 便り
便り 第5話「生活をもって信心をみがく」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守) 見えるいのちを支えるいのち、本当のわたし、その名前が、「南無阿弥陀仏」であります。私は、阿弥陀の本願をすでに、わたしといただいていました。それにもかかわらず、そのことを見失って、みえるいのちにばかりにこだわって、自分を狭い世界に閉じこめていたのです。(リンク先より)・第5話「生活をもって信心をみがく」渡邉尚子(岡崎教区 守綱寺坊守) 2018.11.11 便り
便り 終わり良ければ全てよし 道内各地のスキー場もオープンして、それなりの賑わいをみせているようですが、以前ほどではないようです。最近はスノーボードが若者の間では流行していますが、スキーの楽しさと素晴らしさはまた格別です。(リンク先より)・終わり良ければ全てよし 2018.11.10 便り