便り 覚證寺-東京都調布市 ・覚證寺 浄土真宗本願寺派 東京都調布市富士見町1-35-5永禄4年(1561)に信濃国に生まれた細川辨之輔光惠が、仏教に帰依して得度、釋宗龍の法名をいただき京都加茂川のほとりに草庵を結び、帰国して一寺を建立。その後、文禄3年(1594)の春に江戸に移転した。この時をもって創建の年と伝えられる。(リンク先より)水木しげる墓所。 << 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 西向寺-大阪府羽曳野市 ・西照山 西向寺 浄土真宗本願寺派 大阪府羽曳野市東阪田245お寺の開基は文禄3年(1594年)と伝えられ、寛文7年(1668年)に西本願寺の直末となり浄土真宗本願寺派の寺院として現在に至り、非常に長い歴史を持つお寺でございます。(リンク先より) << 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 長光寺-東京都新宿区 ・玉寶山 長光寺 曹洞宗 東京都新宿区百人町1-5-2当山は文禄3年(1594年)建立の新宿の禅寺です。曹洞宗認可参禅道場として毎月坐禅会を行っております。 喧騒の海のなかにあっても、静かな時間が流れるお寺でありたいと願っております。(リンク先より) << 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 西教寺-大阪府和泉市 ・阿耨山 西教寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市幸2丁目8-221594(文禄三年) 太閤検地帳に賦課免除記載 京都・三哲・福専寺門徒惣道場1665(寛文五年) 本願寺木佛許可1670(寛文十年) 本願寺木佛拝受 西教寺と公称1673(延宝元年) 本堂建立(リンク先より) << 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 瑞應寺-静岡県浜松市浜北区 ・瑞應寺 臨済宗方広寺派 静岡県浜松市浜北区新原2339-1今から四百十年前、元繩三年十二月末、三方原合戦の際、武田方の武将、新原弥左右衛門尉村一は、当地に以前よりあった岩水寺系の澗泉寺を本陣として、此の地に止まり浜松城へ対陣したが、戦い不利と悟り、徳川家康と和睦し、家康公より此の地を賜わり、自らの姓をとって新原村とした。 村作りの終った文禄二年(一五九四)、麁玉郡奉行新原弥左右衛門尉村一は、甲州より開山巌岫長老を招じて、澗泉寺北西(現地)に十一面観世音菩薩を本尊として寺を建立す。澗泉寺を廃して、臨済宗無文派に改宗し、澗泉山瑞応寺と云う。(リンク先より)<< 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 養泉寺-新潟県長岡市 ・養泉寺 真宗大谷派 新潟県長岡市寺泊荒町3883養泉寺は文禄3(1594)年、信濃国(長野県)水内郡長沼村の歓喜踊躍山浄興寺の僧浄明が開いたお寺です。宗派は真宗大谷派。山号は光澤山。「つやさん」と読みます。(リンク先より) << 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 光琳寺-富山県小矢部市 ・光琳寺 真宗大谷派 富山県小矢部市下中368越後西蒲原郡味方村吉江(現 新潟県新潟市南区吉江)に生まれた百姓 庄左衛門は、長尾家7代目当主 長尾為景に仕え、吉江小左衛門の名をいただき、永正の乱(1521)にて、越中に赴いた。(隣家 津川佐次衛門も共に来る)その後、この地(現 小矢部市下中)に半農半僧として留まり、この村の開墾に 百姓として力を尽くし、時には 浄土真宗の僧侶(法名 善教)として法務に励んでいった。それから約70年後、文禄3年(1594) 3代目 善慶の時、「光琳寺」の寺号を名乗る。(リンク先より) << 戻る 1594.01.01 便り年表
便り 長光寺-埼玉県行田市 ・松雲山長光寺 曹洞宗 埼玉県行田市須加4621長光寺は、文禄二年(1593)四月、上野国利根郡池田村(現在の沼田市上発知町四四五)沼田の天狗様で有名な迦葉山龍華院十代・崇山奨和尚を開山とし、建立された。曹洞宗に属し、山号を松雲山と称し、釈迦牟尼仏を本尊とする。慶安四年(1651)の火災で堂宇その他の記録を焼失するが、昭和八年に本堂を落慶する。(リンク先より) << 戻る 1593.04.01 便り年表
便り 正覚寺-神奈川県横浜市都筑区 ・長窪山 正覚寺 天台宗 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-12-1正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院で「長窪山総泰院正覺寺」と号し、文禄二年(1593年)僧快栄上人の開基とされています。四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺として、多くの方々にお参りいただいています。本尊は「虚空蔵菩薩」(秘仏)で、御丈一尺二寸の坐像、春日親王の作と伝えられています。(リンク先より) << 戻る 1593.01.01 便り年表
便り 正光寺-岩手県一関市 ・正光寺 浄土真宗本願寺派 岩手県一関市台町117-3文禄 2年(1593) 開基釈宗悟紫波郡不動村大字室岡の地に一字創建正徳 5年(1715) 宗悟曽孫釈宗専本願寺第十五世住如宗主に請うて寺号正光寺賜る(リンク先より) << 戻る 1593.01.01 便り年表
便り 法界寺-大阪府大阪市北区 ・法界寺 浄土宗 大阪府大阪市北区兎我野町15-2法界寺は、文禄2年(1593)に欣西ごんさい法師により開創されました浄土宗寺院であります。豊臣秀吉の大阪城築城による市街地整理の一環として、当時市内に点在していたお寺を6ヶ所に集めたものと言われております。当寺も、その時に天満西寺町の一角に建立されたと考えられております。(リンク先より) << 戻る 1593.01.01 便り年表
便り 正行寺-福岡県筑紫野市 ・正行寺 単立 福岡県筑紫野市二日市中央4-7-1文祿2年(1593)2月10日創建。開基は了圓法師、俗名を竹原主水正種善(たけはらもんどのしょうたねよし)という。代々、竹原氏は、肥後国阿蘇家の一族の武将であった。(リンク先より) << 戻る 1593.01.01 便り年表
便り 光澤寺-鳥取県八頭郡 ・光澤寺 浄土真宗本願寺派 鳥取県八頭郡八頭町丹比南397正式名称を池中山光澤寺といい、1592年に甲斐武田家の一族によって、現在の鳥取市元町に建立されています。その後、明治9年に現在の八頭町南の地に移転し、現在に至る。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 福泉寺-神奈川県横浜市緑区 ・福泉寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市緑区長津田町3113寺伝によると文禄年間~慶長の頃(西暦1592~1600年)徳川家康に仕えた千五百石取りの旗本で、長津田初代の領主岡野房恒という殿様が開基となり、村の鎮守として勧請した王子権現の別当寺として開創、僧栄存の開山と伝えられます。領主岡野家の祈願所でもあり、江戸時代を通じ岡野家の庇護の下に田畑山林などの寄進を受けました。慶安二年(西暦1649年)、徳川三代将軍家光より四石五斗の朱印を賜りました。この朱印状は将軍が変わる毎に書き換える事になっており、最後のものは十四代将軍家茂のものである。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 久昌寺-京都府福知山市 ・久昌寺 曹洞宗 京都府福知山市字寺町1文禄元年(1592年)久昌寺創建貞享2年(1685年)火災により、全焼する。元禄元年(1688年)二世南溪存越大和尚禅師代により再建する。禅師は雲岫廣覺禅師の勅賜号を賜う。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 覚法寺-熊本県熊本市中央区 ・覚法寺 浄土真宗本願寺派 熊本県熊本市中央区水前寺公園1-25覚法寺の山号は、早川山(そうせんざん)と号します。なぜ早川山と申すかといいますと、早川(そうがわ)と言われる地から、このお寺がスタートしたからです。文禄元年(1592年)、覚法寺初代・釈了意によって、早川(そうがわ)の地に坊舎を建立し、覚法寺が開基されます。現在の熊本県甲佐町早川(そうがわ)の場所になります。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 瑞泉寺-愛知県常滑市 ・瑞泉寺 曹洞宗 愛知県常滑市桧原字西前田81-1草創は照庵恵最首座の寂年をもって起源とされていますが、それより先の文禄年間(1592~1597)、常滑市内阿野町にあった天武天皇の勅願所として大伽藍を誇った高讃寺が兵火にかかり焼失しました。その際に恵最首座が観音像と薬師如来をもらい受けて本尊としたのが始まりといわれます。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 興岳寺-東京都八王子市 ・萬松山 興岳寺 曹洞宗 東京都八王子市千人町1-2-8萬松山興岳寺は文禄元年(1592年)に石坂勘兵衛が菩提寺として建立した寺院です。甲斐(今の山梨県)の大名だった武田信玄が病死したあと、その子勝頼も豊臣氏のために亡ぼされたので、彼らの遺臣は徳川家康の指揮下に入りました。その中で石坂勘兵衛が旗本となってここに所領をいただき、組屋敷の東部に建てたものが興岳寺の基であります。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 正源寺-茨城県牛久市 ・正源寺 曹洞宗 茨城県牛久市牛久町114瑞雲山正源寺の縁起は、戦国の世も終わり近づく文禄元年(一五九二年)、当時の牛久城主の由良国繁公により戦で命を散らした人々の菩提を弔う為に七観音八薬師の一つとして創建され、歴史を刻んできた曹洞宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 徳源寺-愛知県名古屋市東区 ・蓬莱山 徳源寺 臨済宗妙心寺派 愛知県名古屋市東区新出来1-1-19(1592)織田信長の次男信雄が、熱田に忠嶽(ちゅうがく)和尚を請じて、 徳源寺の前身である「清涼山宝泉寺」を開創したのが始まりである。寛文2年(1662)に昭和区石仏へ移り、「蓬莱山徳源寺」と改称した。(リンク先より) << 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 西念寺-鳥取県米子市 ・西念寺 真宗大谷派 鳥取県米子市法勝寺町87本願寺第12世教如上人(1558~1614)が文禄元年(1592)、九州名護屋滞陣中の豊臣秀吉への陣中見舞いからの帰路、石見国大森銀山(現島根県大田市大森町)に立ち寄られた。 そのおり当山開基教専(敬専)が上人の弟子となり、邇摩郡佐摩村銀山田中の某寺にあった伝聖徳太子作の阿弥陀如来(銀山田中にあったので「田中の本尊」と言う)を奉じ、文禄2年(1593)2月、伯耆大山の麓・伯耆国会見郡中間荘尾高村(現米子市尾高)に一宇を建立、西念寺と号した。(リンク先より)<< 戻る 1592.01.01 便り年表
便り 三光寺-山口県宇部市 ・三光寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市大字東岐波456-1町・戦国時代に西国随一の大名として全盛を迎えた大内氏の菩提寺であり、宗派は天台宗、寺号は「菩提寺」でした。『日野山南麓に、旧寺敷、古墳、鎮守あり』との伝承があることから、寺地は、現在の「門前」と言われる地区にあったと伝わっています。「門前」は、寺の門前にあった故の呼称でしょう。大内氏滅亡の後、当世の住職であった道圓の代に至って一時廃寺となりましたが、その後天正17(1589)年、諸国を遊歴していた道圓は、当時の第11世本願寺門主、顕如上人の弟子となり、法名も了西と改め帰国、天正19(1591)年3月12日、現在の岐波の地に寺地を移して... 1591.03.12 便り年表
便り 正泉寺-神奈川県相模原市緑区 ・龍減山「正泉寺」 曹洞宗 神奈川県相模原市相原6-6-2寺伝によると、1591(天正19)年、この地を治めていた吉川下総守が、先祖の供養のため屋敷内にお堂を建立し、「虚空蔵菩薩」を本尊として安置したのが始まりといわれ、当時は「澗淋山昌泉寺」と称していました。これより前については記録がないため、この年を建立年としています。ご本尊さまが「虚空蔵菩薩」であることから、曹洞宗の前は天台宗であったと推測されています。(リンク先より) << 戻る 1591.01.01 便り年表
便り 薬研堀不動院-東京都中央区 ・薬研堀不動院 真言宗智山派 東京都中央区東日本橋2-6-8天正13年(1585)、豊臣秀吉勢の兵火に遭った際、根来寺の大印僧都(だいいんそうず)はそのご尊像を守護して葛篭(つづら)に納め、それを背負ってはるばる東国に下りました。そして、隅田川のほとりに有縁の霊地をさだめ、天正19年(1591)、そこに堂宇を建立しました。これが現在の薬研堀不動院のはじまりです。(リンク先より) << 戻る 1591.01.01 便り年表
便り 金剛院-埼玉県さいたま市北区 金剛院は天正十九年(1591年)徳川家康公より河越内に寺領四石を賜り、慶安二年(1649年)八月ニ十四日には、徳川家光公より下加村内に十石四斗の朱印地を拝領し、下加村(日進一丁目)西谷村(日進三丁目)の菩提寺となりました。今でも金剛院には十通の御朱印状が残されています。(リンク先より)・金剛院<< 戻る 1591.01.01 便り年表
便り 宗岳寺-熊本県熊本市中央区 ・宗岳寺 曹洞宗 熊本県熊本市中央区上林町3-45創建由緒は未詳の部分が多いが、はじめは天台宗の寺で「妙心寺」と号したと いわれている。天正19(1591)年、肥前長崎より玄雪栄頓大和尚を請して中興開山とした。 その際に最も功績のあったのが加藤清正公の一族、田寺久太夫であり、「開基」 とされている。久太夫の法号「泰雲宗岳大禅定門」から「泰雲山宗岳寺」と称する ようになった。清正公の築城以来、当寺が城の北東の方角、表鬼門に当たること から、城の鎮護寺とされてきた。(リンク先より) << 戻る 1591.01.01 便り年表
便り 法界寺-京都府京都市中京区 ・法界寺 浄土宗西山深草派 京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町589当寺の創立年度は不詳となっておりますが、開基の道阿和尚が天正19年(1591)寂と記録にあります ので、おおよそ安土桃山時代中頃と推測されます。(リンク先より) << 戻る 1591.01.01 便り年表
便り 勝徳寺-新潟県妙高市 ・勝徳寺 浄土真宗本願寺派 新潟県妙高市大字吉木901遠州浜松 井上越後守義勝の一族 伊砂民部大輔 源勝行は、源実朝が鎌倉鶴岡八幡にて殺害された時、下総国香取郡霞ヶ浦に逃れ、承久元年(1219)雨月上院の五日、常州(常陸の国)稲田の郷にて善信御坊(親鸞聖人)の弟子となり、行応と名を改める。 その後、6世善念が応仁元年(1467)信州荒瀬原に居住し、伊砂の姓を捨て、土地の名称が平出の郷であることから姓を平出と改める。延徳3年(1491)本願寺8世蓮如上人より「本鳥山」の山号と「勝徳寺」の寺号、並びに直筆の六字名号本尊を賜り、一寺を建立する。(リンク先より)<< 戻る 1591.01.01 便り年表
便り 誓願寺-広島県広島市西区 ・誓願寺 浄土宗西山深草派 広島県広島市西区三滝本町1-17-1誓願寺は紫雲山、光照院と号し、天正18年(1590)10月15日に策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。 (リンク先より) << 戻る 1590.10.15 便り年表
便り 東泉寺-神奈川県横浜市泉区 ・東泉寺 曹洞宗 神奈川県横浜市泉区下飯田町743開基は、天正18年(1590)の秀吉による小田原攻めの結果、東国を領した徳川家康の旗本、筧為春(かけひためはる)です。山号は巨木山(こぼくさん)、山門前の対の雌雄大銀杏があるためにそう呼ばれるようになったかは不明です。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表
便り 川龍寺-群馬県利根郡 ・川龍寺 曹洞宗 群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1129群馬県の赤城山の麓にたたずむ戦国時代(1590年)から続く由緒ある寺院です。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表
便り 善寿寺-兵庫県姫路市 ・善寿寺 曹洞宗 兵庫県姫路市豊富町御蔭326善寿寺の歴史は法悦信道大和尚が1590年頃書写山・円教寺で15年間修業をされ、自ら刻んだ「慈母観世音菩薩」を本尊として小さな庵を開かれたことが始まりです。(リンク先より) << 戻る 1590.01.01 便り年表