便り

便り

梅香寺たより「観音様祭り」

午後から二つの地区、夜も二ヵ所で、読経し、「西国三十三の御詠歌」を集まったみなさんと唱えました夜の祭りは、晴れていれば祠の前にブルーシートを敷いて、提灯に灯りをともして、とても幻想的です(リンク先より)・梅香寺たより「観音様祭り」
便り

浄土院-大阪府枚方市

・浄土院 浄土宗 大阪府枚方市南中振1-28-30浄土院住職ブログ浄土院住職徒然日記(リンク先より) << 戻る
便り

円通寺-茨城県水戸市

・円通寺 曹洞宗 茨城県水戸市千波町1227曹洞宗円通寺茨城県水戸市千波町(リンク先より) << 戻る
便り

一年で2日間限定の森の山御朱印

さて、總光寺の「森の山供養祭」に参加した方を対象に、2日間だけ、森の山道場でお授けする御朱印があるのをご存じでしょうか。(リンク先より)・一年で2日間限定の森の山御朱印
便り

明日は、竹の寺地蔵盆です。

竹に囲まれた清々しい空気の地蔵院で、一休さんになって修行してみましょう。楽しいお歌と紙芝居もあります。本堂の中で致しますので、少々の雨なら開催いたします。(リンク先より)・明日は、竹の寺地蔵盆です。
便り

安養寺。浄土真宗本願寺派。大阪府松原市。

安養寺。浄土真宗本願寺派。大阪府松原市。
便り

歴史ウォーク 岡の真宗大谷派・円正寺

岡5丁目の中高野街道を西に入った北筋に、東本願寺を本山とする真宗大谷派の信道山円正寺(しんどうさんえんしょうじ)(「歴史ウォーク」55)が建っています。もともとは、現羽曳野市南恵我之荘にまたがる立部や西大塚地区の小土(こづち)墓地東側に創建されていました。奈良時代、行基(ぎょうき)作の本尊を祀ったという伝承を持ち、小土山向福寺(こづちさんこうふくじ)とよばれました。寺推定地からは、室町時代、15世紀から江戸時代前半の遺構や遺物が見つかっています。延宝(えんぽう)5年(1677)10月7日に調べられた円正寺の『本尊録』によると、火災に遭った同寺を江戸時代前半の寛永(かんえい)年間(1624-43...
便り

法泉寺-大阪府松原市

・法泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府松原市一津屋1-13-22恵我之荘駅より徒歩7分。松原市一津屋に400年以上続く浄土真宗(お西)のお寺です。(開基は室町時代後期)(リンク先より) << 戻る
便り

伝道標語 令和元年 お盆

平成24年に逝去された中村勘三郎丈が良く芸の心構えと例えとして良く語っていた言葉です。私と同い年の方ですが、あちらは小学生自分から有名人であった。歌舞伎と言う伝統芸能の継承者であると同時に、広い意味での演劇者としても多くの業績を残している。(リンク先より)・伝道標語 令和元年 お盆
便り

8/22 地球環境も人間世界も地獄の一丁目?(悌)

残暑厳しい毎日が続くが、昨日はある会議に出席した帰り道、猛烈な豪雨に見舞われた。四日市市内のどこかで大雨、洪水の被害が出てもおかしくないほどの豪雨。(リンク先より)・8/22 地球環境も人間世界も地獄の一丁目?(悌)
便り

忠言は耳に逆らう

昨日も経典や心学の書を読み修養する、心を練り上げる大事を書きました。「忠言は耳に逆らう」という古諺(こげん)があります。秦の始皇帝の死後、まっ先に秦の都、咸陽(かんよう)に入ったのは後に漢を建国する劉邦(りゅうほう)でした。競争相手である楚(そ)の項羽(こうう)に先んじたことの歓喜と、美女と財宝にかこまれてすっかり気がゆるみ有頂天であるのを勇将が誡(いまし)めるのですが、劉邦は勇将の言葉など聞き入れようともしません。(リンク先より)・忠言は耳に逆らう
便り

木魚がハートの形

このお寺は滝行と愛染明王が有名で川の流れる音が妙に気持ちを落ちつかせてくれる。恋愛が実る事でもメディアに取り上げられ、ハートマークの絵馬が可愛らしい。(リンク先より)・木魚がハートの形
便り

仏とは

日常生活のあらゆる事柄を仏に適うものであるように日々生きていくことが修行であり悟り。仏とは善行の報いによってなるのではなく、神通力のようなものでなるのでもない。教えそのものが仏なのでもなく、人に応じて姿を現すのが仏なのでもない。(リンク先より)・仏とは
便り

今週の土曜日24日に矢場地蔵清浄寺で行われる「地蔵盆・大縁日」

今週の土曜日24日に矢場地蔵清浄寺で行われる「地蔵盆・大縁日」にてコンボ演奏・ビッグバンド演奏をさせていただきます✨
便り

「送り盆」の16日、仙台市青葉区の寺で

「送り盆」の16日、仙台市青葉区の寺ではお盆飾りなどを焚き上げる「ぼんと祭」が行われました。
便り

御盆の日石寺が渋かった

御盆の日石寺が渋かった
便り

【追記】8/25妙皇寺地蔵盆夏まつり出演!ライトアップ中! – 福山あいどるくらぶ

【追記】8/25妙皇寺地蔵盆夏まつり出演!ライトアップ中! - 福山あいどるくらぶ
便り

甘露寺 地蔵盆(8月24日(土)) 駐車場について【再投稿・訂正】

和歌山県 紀の川市 貴志川町の\甘露寺/で地蔵盆が行われます☆お祭りでライブやビンゴゲームも行われ私歌いに行かせていただきます♪(リンク先より)・甘露寺 地蔵盆(8月24日(土)) 駐車場について【再投稿・訂正】
便り

クラウドファンティングのご報告

当初支援額は30万円を目標としていましたが、早い段階で達成された為更なる支援をお願いしていたところ、結果、200%越えの608,000円もの支援金が集まりました。(リンク先より)・クラウドファンティングのご報告
便り

8月の写経会

暑い八月の法雲寺写経会、9名様の御越しでした。今月は 大無量寿経11願、「正定聚の位」をしました。そのあとは恒例の茶話会でした。(リンク先より)・8月の写経会
便り

鈴虫は

11月の声をきくと、つい先日までの暖かさがうそのように、吹く風も冷気がまじり、日の長さも短くなって来ました。立冬は11月初旬。霜月の意味は草むらに霜がおりはじめる月だから。この時期、お茶では、茶の正月を祝う口切りの茶事が行われます。(リンク先より)・鈴虫は
便り

「日光の社寺」世界遺産登録20周年記念 霊山を開く 

「日光の社寺」がユネスコ世界遺産に登録されて今年で20年を迎えました。このたびはこれを記念して,日光に伝えられ,日光の長い歴史を物語る貴重な文化財をご覧いただければと思います。(リンク先より)・「日光の社寺」世界遺産登録20周年記念 霊山を開く
便り

壱岐三十三ケ所霊場6番札所・壱岐四国八十八ヶ所霊場第1番札所。

壱岐三十三ケ所霊場6番札所・壱岐四国八十八ヶ所霊場第1番札所。
便り

【台風10号警戒】「平和の鐘」の中止について

【台風10号警戒】「平和の鐘」の中止について(リンク先より)・【台風10号警戒】「平和の鐘」の中止について
便り

サマースクールが終わったよ~♪

今年は8月4・5日で開催したのですが、5日が地元小学校の登校日にかぶってしまい、近所からの参加者が少なかったです。普段の土曜学校に来ている子たちとは違って、HPやSNSを見て初めて参加される方が大半だったので、それはそれで新鮮な感じ!(リンク先より)・サマースクールが終わったよ~♪
便り

★明日は盂蘭盆会★

大型の台風10号の影響が心配されますが、明日は盂蘭盆会が執り行われます。本日も副住職をはじめ、職員総出で準備・最終確認を行ないました。(リンク先より)・★明日は盂蘭盆会★
便り

8月14日(水) 棚経

午前中は娘が運転してくれて市内のお盆経をお勤めしお陰様で学成寺のお盆経が終了した(リンク先より)・8月14日(水) 棚経
便り

「水分が汗に~~」

自分で水分を補給したり、伺うお宅でお茶もいただくのですが、汗で出てしまうようで、トイレに行かなくても平気です夕方、梅香寺に戻って、また水分補給をするのですが、飲んでも飲んでも体が要求します(リンク先より)・「水分が汗に~~」
便り

夏期参詣無事終了いたしましたー!

昨日の高祖総講をもちまして妙深寺の、令和最初の夏期参詣、無事終了いたしました。32日間の御参詣、大変ありがとうございます!(リンク先より)・夏期参詣無事終了いたしましたー!
便り

迎え火の8月13日。 早朝から成沢の廣谷寺へお墓参り。

迎え火の8月13日。 早朝から成沢の廣谷寺へお墓参り。
便り

照光寺-兵庫県神戸市灘区

・照光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市灘区篠原南町6-1-4大正13年に現在の神戸市灘区水道筋1丁目辺りに説教所として設立。昭和15年までその建物があり、市電の開通により立ち退きとなり、昭和16年に現在の場所に木造で建立されました。昭和22年に浄土真宗本願寺派より「照光寺」の公称許可を授かりました。平成7年に阪神・淡路大震災により全壊し、同12年には現在の本堂が竣工し、落成慶讃法要が厳修されました。平成29年には照光寺会館が竣工し、現在に至ります。境内地に鬼塚古墳跡があります。 古墳時代後期(6世紀)のもので、単独墳で、横穴式石室(片袖式)という形式です。(リンク先より) << 戻る
便り

今日は地元石洞寺の盆供養でした。

今日は地元石洞寺の盆供養でした。