便り 米原市の浄宗寺様で御法縁 昨日は御法座で滋賀県米原市の浄宗寺様で御法縁をいただきました名古屋から約1時間、京都へ1時間、長浜や関ヶ原など歴史散策には事欠かない立地です(リンク先より)・米原市 2017.05.28 便り
便り ハンセン病患者の治療に終生を捧げた医師・小笠原登(1888~1970)についても紹介します。 また、愛知県甚目寺村(現あま市)円周寺に生まれ、ハンセン病患者の治療に終生を捧げた医師・小笠原登(1888~1970)についても紹介します。本展を通して、ハンセン病についての理解が深まり、今なお私たちの身辺に存在する根拠なき差別や偏見をなくす一助となることを願っています。 2017.05.27 便り
便り 福聚院(横浜市都筑区池辺町)武相不動第10番 福聚院(横浜市都筑区池辺町)武相不動第10番本堂が焼失した際も、焼失を逃れたことから火伏せの不動と呼ばれていますが、本堂が暗くお姿はよく見えませんでした。藤やツツジなど花にあふれた境内でした。 2017.05.22 便り
便り 宝幢院(大田区西六郷)武相不動第22番 明王院(川崎市高津区諏訪)武相不動第4番寺名の通り、不動明王像がご本尊。本堂入口からのお参りになるため、お姿は、少しわかりにくかったです。観音堂も開いており、観音堂も開いており準西国稲毛観音も拝見できました。冷茶の接待が暑い日には嬉しいですね。 2017.05.22 便り
便り 華徳院(杉並区松ノ木) 華徳院(杉並区松ノ木)朱◯元々蔵前にありましたが、関東大震災で焼失し、現在の新高円寺駅近くに移転して来ました。本尊は牛込の行元寺から移した閻魔像。ほかに本堂右奥にも閻魔像と舌を抜くペンチ?がありました。 2017.05.22 便り
便り 本行院(川越市久保町)関東不動第27番 本行院(川越市久保町)関東不動第27番江戸時代末期に、成田山の初めての別院として再興されたお寺です。弘法大師ほか三大師が祀られた大師堂は、L字の変わった形をしておりその周囲にお遍路のお砂踏みがあります。 2017.05.22 便り
便り 楊柳寺(多可町八千代区大和)仏像リンクツアー 伝説の多い法道上人が柳から菩薩を導出したと言われてます。 楊柳寺(多可町八千代区大和)仏像リンクツアー伝説の多い法道上人が柳から菩薩を導出したと言われてます。ご本尊の楊柳観音は、アルカイックスマイルをたたえる一方、甲乙丙とある十一面観音の内特に甲はパワーを感じます。更に登った奥の院の千手観音は、凄みを感じるお姿でした。 2017.05.22 便り
便り 本覚寺(海老名市本郷)相模七福神 七福神の毘沙門天をお祀りしています。 本覚寺(海老名市本郷)相模七福神海老名駅からバスで約15分の恩馬ヶ原から歩いて10分ほどの所にあり、七福神の毘沙門天をお祀りしています。ご本尊は、江戸中期作の胎蔵界大日如来です。なので七福神案内チラシにある運慶作ではないですね… 2017.05.22 便り
便り 東明寺(富津市湊)仏像リンクツアー 東明寺(富津市湊)仏像リンクツアー上総湊にある智山派のお寺。本尊の薬師如来は2m強のカヤの一木造。トゥるんとしたなで肩で、正面からのお顔は、眠そうに見えるくらい穏やかですが、横から見ると凛々しいです。密かに裏手に祀られている十二神将が慶派と言われており迫力があります。 2017.05.22 便り