便り 米原市の浄宗寺様で御法縁 昨日は御法座で滋賀県米原市の浄宗寺様で御法縁をいただきました名古屋から約1時間、京都へ1時間、長浜や関ヶ原など歴史散策には事欠かない立地です(リンク先より)・米原市 2017.05.28 便り
便り ハンセン病患者の治療に終生を捧げた医師・小笠原登(1888~1970)についても紹介します。 また、愛知県甚目寺村(現あま市)円周寺に生まれ、ハンセン病患者の治療に終生を捧げた医師・小笠原登(1888~1970)についても紹介します。本展を通して、ハンセン病についての理解が深まり、今なお私たちの身辺に存在する根拠なき差別や偏見をなくす一助となることを願っています。 2017.05.27 便り
便り 金剛寺(日野市高幡)関東不動第9番、武相不動第28番 金剛寺(日野市高幡)関東不動第9番、武相不動第28番高幡不動として有名です。開帳期間だからかわかりませんが、護摩に際して、本尊間近まで近づいてお参りできました。実際の丈六不動は、奥殿にて拝見出来ます。やはり凄い迫力ですね。 2017.05.22 便り
便り 西光寺(横浜市緑区鴨居)武相不動第13番 西光寺(横浜市緑区鴨居)武相不動第13番明治に林光寺の境内に移り、その後林光寺の奥に再建されました。本堂内には、眼光鋭い迫力ある不動像が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 大善寺(横須賀市衣笠町)三浦不動第2番 大善寺(横須賀市衣笠町)三浦不動第2番衣笠インターの裏手にあるお寺。不動像は、敵の矢から守ったとの伝承から矢取不動と呼ばれています。寺の裏手に衣笠城址があります。 2017.05.22 便り
便り 延命院(横浜市西区宮崎町)関東不動第3番 延命院(横浜市西区宮崎町)関東不動第3番成田山の横浜別院で、野毛山不動と呼ばれています。本堂建て替え時に、2014年の台風18号による土砂崩れで大きな被害を受けましたが、新本堂も完成するなど、これまで以上に立派な姿に再興されていました。 2017.05.22 便り
便り 光福寺(甲府市横根町)甲斐108第2番 光福寺(甲府市横根町)甲斐108第2番境内に入ったかと思ったら参道の両側は葡萄畑と言ういかにも山梨らしいお寺です。本堂は、最近改築されたようで新しかったです。境内奥に甲斐33観音札所の下の堂、上の堂の二つの観音堂もありますが山登りで暑さの為断念しました。またの機会ですかね。 2017.05.22 便り
便り 最勝寺(江戸川区平井)関東不動第19番 総武線平井駅から15分ほど歩いた荒川の河川敷側にある通称目黄不動です。 最勝寺(江戸川区平井)関東不動第19番総武線平井駅から15分ほど歩いた荒川の河川敷側にある通称目黄不動です。元は牛嶋神社の別当寺でしたが、区画整理などにより現在地に移転したようです。不動堂は、外見が二層の特徴的な造りでした。蓮を植える鉢か多数あり、蓮の季節には鮮やかそうです。 2017.05.22 便り
便り 西明寺(木津川市加茂町大野)木津川市特別開扉 西明寺(木津川市加茂町大野)木津川市特別開扉行基開祖ともされる町の古刹で、こちらも平安仏の薬師如来がご本尊です。高田寺と異なりキリッとした表情が特徴的でした。 2017.05.22 便り
便り 宗仲寺(座間市座間)相模七福神 宗仲寺(座間市座間)相模七福神新宿周辺に広大な屋敷地を持ち、内藤新宿の名前の由来となった内藤清成が開いたお寺。七福神の寿老人をお祀りしています。本堂の天井には三橋國民による見事な蒼龍が描かれていました。 2017.05.22 便り
便り 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番弘法大師を祀る弘法堂は、住民の寄進により建立されたもので、堂内には信者が寄進した千体の弘法大師像が祀られています。 2017.05.22 便り