便り 死の体験旅行の話 会場は、池袋から一駅の椎名町「金剛院」というお寺さん。旅行のツアーガイド(?)というか、ファシリテーターはお坊さんです。曰く、名前の響きから、入棺体験だと思われたりするらしいですが、もとは欧米の終末期医療従事者向けのワークショップだそうです。参加者は、自分と同世代~上の世代の女性が多かったです。男性も3割近くいらっしゃいました。(リンク先より)・死の体験旅行の話 2018.04.27 便り
便り 本年も今山大師祭り(4月13日〜15日)を無事に開催することができました 本年も今山大師祭り(4月13日〜15日)を無事に開催することができました(リンク先より)・本年も今山大師祭り(4月13日〜15日)を無事に開催することができました 2018.04.24 便り
便り 伏見で納骨式☀暑かったですね(;^_^A 伏見で納骨式☀暑かったですね(;^_^A(墓石クリーニング・お墓参り代行のさくらサービス関西)(リンク先より)・伏見で納骨式☀暑かったですね(;^_^A(墓石クリーニング・お墓参り代行のさくらサービス関西) 2018.04.23 便り
便り 本日、当山施食会を厳修いたしました。 山海からの賜り物を奉納し、随喜のお寺様読経の中、檀信徒関係者皆様によるお焼香が謹んで執り行われ、無事円成いたしました。また施食会は“三界の万霊に供養する”という主旨が込められております。つまり普段供養される事のない動物や虫、魚、鳥等の万霊に対し供養を施す。今ある我が身を支えてくれている多くの命に対する供養でもあり、気づき感謝する法要でもあります。(リンク先より)・本日、当山施食会を厳修いたしました。 2018.04.21 便り
便り 法事があって多摩・東郷寺へ 昨日は、愛知県春日井市に住んでいた時に、家族ぐるみでお付き合いをしていた故人の三回忌の法要があり、家内と一緒に東京・多摩にある東郷寺に出かけた。(リンク先より)・法事があって多摩・東郷寺へ 2018.04.16 便り
便り 真長寺-石川県金沢市 ・真長寺 高野山真言宗 石川県金沢市野町1-2-2※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)(旧アドレス:)。 << 戻る 2018.04.12 便り
便り 昨年12月にお供えいただいたシクラメン。 昨年12月にお供えいただいたシクラメン。暖かくなっても元気に花を咲かせてくれています。(リンク先より)・昨年12月にお供えいただいたシクラメン。 2018.04.11 便り
便り 自徳寺のイチョウ JR初狩駅の東400mほどのところに、臨済宗妙心寺派の禅刹、自徳寺がある。背後は広大な墓地(霊園)である。緩く、ほぼ一定の傾斜角で笹子川に向かって下る斜面には、新旧たくさんの墓が並んでいる。(リンク先より)・自徳寺のイチョウ 2018.04.09 便り
便り 浄興寺-千葉県船橋市 ・浄興寺 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市本郷町450-1浄興寺(西船橋)のブログ築地本願寺西船橋布教所として開設された小さなお寺です(リンク先より) << 戻る 2018.04.08 便り
便り 成願寺-大阪府東大阪市 ・成願寺 真言宗醍醐派 大阪府東大阪市東豊浦町1219-6成願寺は、「暗越(くらがりごえ)奈良街道」沿いにあるお寺です。(リンク先より) << 戻る 2018.04.05 便り
便り 薬王院-東京都八王子市 ・高尾山薬王院有喜寺 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町2177正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は、 今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。(リンク先より) << 戻る 2018.04.05 便り
便り 藤田一照師の坐禅会@葉山 3月18日、磨塼寺ませんじ住職・藤田一照師による坐禅会に参加してきました。磨塼寺とは、ネット上の会員制のバーチャル寺院で、3カ月に2度くらいの割合でリアル坐禅会が開催されます。今回は、正会員のみならず、メール会員と未会員の方も招いての開催となりました。今回のテーマは「五感を開く」です。(リンク先より)・【レポート】藤田一照師の坐禅会@葉山(ダーナネット) 2018.03.27 便り
便り 月例弘法大師 尺八奉納 もくれん寺|大宝寺(寺おこし 開成堂代表ブログ) 先の21日、愛知県南知多町内海大名切の寺院。大宝寺さんで、月例の弘法大師と尺八の奉納演奏が行われました。曹洞宗のお寺ですが、元々お寺が出来たきっかけは、知多半島を行脚されておられた弘法大師が、この地で水を汲まれ、休憩したことから始まっておりますので不思議ではありません。また知多四国八十八ヶ所霊場の四十四番札所でもあります。(リンク先より)・月例弘法大師 尺八奉納 もくれん寺|大宝寺(寺おこし 開成堂代表ブログ) 2018.03.23 便り
便り 【福井】猫寺 「御誕生寺」でいただけるようになった新たな【見開き御朱印】~追加掲載編~(Destiny 癒しの御朱印巡り) 昭和23年 大本山總持寺の御開山 瑩山紹瑾の生誕地越前市帆山町に上田全之師が小堂を建立。その後、荒廃しましたが平成14年、元曹洞宗管長 板橋興宗が寄進された現在地に小堂建立。平成21年 本堂・坐禅堂の落慶法要 開山忌法要が行われました。(リンク先より)・【福井】猫寺 「御誕生寺」でいただけるようになった新たな【見開き御朱印】~追加掲載編~(Destiny 癒しの御朱印巡り) 2018.03.23 便り
便り 樹源寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区 ・樹源寺 日蓮宗 神奈川県横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町3-172当山は鎌倉時代末期まで、東方山医王寺という真言宗の巨刹(おおでら)でしたが、兵火にかかり薬師如来を安置した薬師堂のみを残して一時期廃寺同然となっていました。(リンク先より) << 戻る 2018.03.21 便り
便り 樹木葬墓地が開眼されました(天明寺~今を生きる~) 天明寺樹木葬墓地の開眼供養が行われました。そして同墓地第一号となる、お骨が納められました。(リンク先より)・樹木葬墓地が開眼されました(天明寺~今を生きる~) 2018.03.20 便り
便り 円福寺-東京都新宿区 ・円福寺 日蓮宗 東京都新宿区横寺町15テレビ朝日『スーパーJチャンネル』の神楽坂特集にて、圓福寺のサンゲノヨルをご紹介いただきました。(リンク先より) << 戻る 2018.03.13 便り
便り 春の宝物展『東本願寺宝蔵のほとけさま―歴代法主に託された仏像・仏画―』 今年の春の宝物展は『東本願寺宝蔵のほとけさま―歴代法主に託された仏像・仏画―』です。東本願寺に納められながら、数百年もの間公開されることがなかった仏像や仏画を展示いたします。(リンク先より)・春の宝物展『東本願寺宝蔵のほとけさま―歴代法主に託された仏像・仏画―』 2018.03.12 便り
便り 館林のお寺 大法院さんをお訪ねしました♪ 昨日は、群馬県館林市の日蓮宗のお寺、慈光山大法院さんをお訪ねしました。こちらでは、毎月5日に「うるゆい」という呼吸法とストレッチの会を開催してくださっています。午前11時から、「うるゆい」は、ストレッチと呼吸法、そして瞑想の1時間。主宰してくださっている草野妙敬ご住職にご指導いただき、ゆるゆると無理なく全身をほぐしていきます。少しずつ、少しずつ、からだと心がくつろぎ、ほぐれていくのを感じます。(リンク先より)・館林のお寺 大法院さんをお訪ねしました♪ 2018.03.07 便り
便り 無量寺-千葉県千葉市美浜区 ・無量寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市美浜区幕張西5-1-1無量寺は、お西のお寺です。幕張近郊にお住まいのご門徒のために、浄土真宗本願寺派の都市開教対策によって開設されました。(リンク先より) << 戻る 2018.03.01 便り
便り 平昌オリンピック 平昌オリンピックでは、選手の皆さまが日本選手団過去最高の13個のメダルを獲得しました。本当に感動する場面が多く、選手の涙を見るたびに、思いが伝わり、涙することもありました。さて、選手が言われていたことが、オリンピックを通じて、「様々なひとに支えられてきた、感謝の思いでいっぱいです」そして、自分の国籍や政治を抜きに、互いに競い合った選手同士をたたえる姿は、感慨深いものです。(リンク先より)・平昌オリンピック 2018.02.28 便り