便り

便り

安養寺-長野県松本市

・安養寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市波田三溝1660こちらは長野県の松本市波田(旧波田町)にある浄土真宗本願寺派の寺院です。お問い合わせの多い「しだれ桜の開花状況」を、こちらのページでご案内しています。(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-長野県長野市

・圓福寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井横田869今では千曲川の堤防の外に、日吉神社跡の碑が建っていますが、古老が語るところでは、この神社のそばにお堂があったと伝えられています。それが今日の円福寺のもとであって、知っているのは、門前の大欅だけですが、豊かに栄えたこの村の人々の信仰の願いによって、松代の御朱印地であった浄福寺の五代能國咄藝大和尚を開山にお迎えして、龍眼山円福寺というお寺が開創されたのですが、実際に住職されたのは二世伝國全長大和尚であって、浄福寺を本寺にいただくために、能國咄藝大和尚を御開山に拝請したことと察せられます。(リンク先より) << 戻る
便り

長谷寺-長野県上水内郡

・長谷寺 浄土宗 長野県上水内郡飯綱町大字黒川1829(旧アドレス:)最も古い由緒書(『蓮門精舎旧詞』元禄9年(1698))によると「開山は浄土宗の僧物道(経歴不詳)」、永禄年中(1558~1570)室飯村の城主島津権六郎がその伯母(法名宝誉玉林)の善提を弔うために創建した」と書かれています。(リンク先より) << 戻る
便り

光前寺-長野県駒ヶ根市

・光前寺 天台宗 長野県駒ヶ根市赤穂29開基本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開かれました。以来千百余年の長い歳月の間には幾多の火災等により古記録を焼失しました。古くは武田・羽柴家等の武将の保護を受け、特に徳川家からは地方寺院としては破格の六十石の寺領と十万石の大名格を与えられるなど、隆盛をきわめました。(リンク先より) << 戻る
便り

牛伏寺-長野県松本市

・牛伏寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2573当山は、信州松本の南東、鉢伏山の中腹、海抜千メートルの幽谷の地に位置し、山号を金峯山(きんぽうさん)、寺号を牛伏寺(ごふくじ、うしぶせ寺とも呼びます)と称する真言宗の古刹です。寺号は、その昔、本尊十一面観世音菩薩の霊力により経典を積んだ二頭の牛が、この地で同時に倒れたことに由来します。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-長野県上田市

・海禅寺 真言宗智山派 長野県上田市中央北2-7-55海禅寺は、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。現在の長野県東御市に、「海善寺」という地域がありますが、これは開善寺(海禅寺の旧名)がかつてあった故に名づけられた地名であります。開善寺は古くから皇室と縁の深かった滋野氏や、その系統を伝える豪族海野氏の祈願寺として栄えてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

10/21(日) 東京 お寺ヨーガ・法話&南インド料理食べさせられ放題vol.5

前半 法話&お寺ヨーガ後半 南インド料理食べさせられ放題&インドトーク の二部制になります。イベント前半は、お寺の本堂にて忠綱寺 副御住職による法話よりスタートします。楽な姿勢でゆっくりと仏教のお話をお楽しみ下さいそしてヨーガ初心者から経験者の方まで老若男女ご参加頂けますお寺ヨーガ フルコース体験(リンク先より)・10/21(日) 東京 お寺ヨーガ・法話&南インド料理食べさせられ放題vol.5
便り

正行寺-山梨県中央市

・正行寺 日蓮宗 山梨県中央市下河東892開創 長禄三年(西暦1459年)開山 一乗院日出上人(リンク先より) << 戻る
便り

浄恩寺-山梨県甲府市

・浄恩寺 浄土真宗本願寺派 山梨県甲府市上今井町2275当山は開山以来25代の歴史をもつと言われる、甲府市で唯一の本願寺派(お西)の寺院です。甲府盆地の南に位置し、四方を南アルプスや八ヶ岳等の山々で囲まれた景観の良い立地にあります。(リンク先より) << 戻る
便り

境内の復旧中。

屋根はシートを貼っての応急処置。屋根屋さん、20軒ほど連絡が入っており、北永井町では小さな竜巻きが出たようで、少々大変みたいです。(リンク先より)・境内の復旧中。
便り

妙福寺-山梨県南巨摩郡

・妙福寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡早川町赤沢351もとは妙福庵と言って真言宗のお寺でありましたが永仁5年(1297)9月18日、七面山に登ろうとした六老僧の一人大黒阿闍梨日朗菩薩と波木井実長公が一夜の宿を求めた事が機縁となり時の住職も正しい法を知って改宗を決意し、翌9月19日、住職は集落代表6名を連れて登山の案内に立ち日朗菩薩が七面大明神を勧請された後、後は任せたと言われ身延の地にお帰りになられました。その後身延山九世、成就院日学上人代に寺号が授けられました。この事から當山の開基は大黒阿闍梨日朗菩薩、開山は身延山九世成就院日学上人となって居ります。(リンク先より) << 戻る
便り

山本坊-山梨県南巨摩郡

・山本坊 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3560山梨随一のパワースポット・身延山久遠寺を取り巻く寺院の内の一つ、宿坊 山本坊。日蓮上人の六人の直弟子の一人・日頂上人により創設され、天下人・徳川家康の側室「お万の方」、その孫にあたる「水戸黄門御老公」も宿泊された、徳川家ゆかりの宿坊でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-山梨県中巨摩郡

・正法寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町押越2165當山の由来は鎌倉時代、日蓮大聖人直弟子(六老僧)の一人、白蓮阿闍梨・日興聖人が正応3年(1290)10月に旧経塚(昭和町押原公園北)に一宇の草庵を結び、御両親の追善供養をされたのを起因とする。又、その地に五本の杉を植えられたことで、今日も「五本杉」という地名が遺る。拠って當山は、古来より「日興聖人御双親為報恩経石書写之旧蹟」とされている。その後250年程を経て、押越の清水家より日出上人が生まれ出る。(リンク先より) << 戻る
便り

実相寺-山梨県北杜市

・実相寺 日蓮宗 山梨県北杜市武川町山高2763日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍利日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子となり、実相院日応と名のった。この日応上人が永和元年(1375)、同村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義を論じ合い、論破して寺を譲りうけた。この時日蓮宗に改宗して大津山実相寺と称した。その後、永禄4年(1561)、川中島の合戦にあたって、武田信玄は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼(いちじょうじろうただより)の城址...
便り

円光院-山梨県甲府市

・円光院 臨済宗妙心寺派 山梨県甲府市岩窪町500-1信玄公は元より仏法信仰を重んじ臨済宗に帰依し、京都妙心寺の開山である開山国師の遺風を崇敬しておりました。その因縁により、京五山、鎌倉五山にならい、甲州の古刹の寺を城下に移しました。そして何れも妙心寺派に改め、それぞれに土地を寄付し、これらの寺を御城附御祈願所五山と号しました。現在は別名甲府五山と称し、円光院、東光寺、法泉寺、長禅寺、能成寺であり、何れも武田親族の菩提寺になっています。(リンク先より) << 戻る
便り

法華寺-山梨県甲府市

・法華寺 日蓮宗 山梨県甲府市武田1-4-34天平9(737年)、聖武天皇の御触れにより行基菩薩により開祖。天正5(1577年)武田信玄の弟、典厩信繁の夫人養周院により補修され、法華堂から法華寺として建立。(リンク先より) << 戻る
便り

全3回 三徳学講座 初級編(1)山岳霊場の成立

講師は山岳修験学会理事の山本義孝氏。第1回は9月15日(土)13:30〜16:30 三朝町総合文化ホール大会議室にて「王権による霊山の祭祀」第2回は10月6日(土)13:30〜16:30 ブランナールみささ中会議室にて「東大寺建立と山林仏教の展開」第3回は11月4日(日)13:30〜17:45 三朝町総合文化ホール前集合「神倉「湯」地点の現地見学」(リンク先より)・全3回 三徳学講座 初級編(1)山岳霊場の成立
便り

蓮華寺-山梨県南都留郡

・蓮華寺 日蓮宗 山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐6元々真言宗のお寺でしたが弘安5年(1282)9月12日に宗祖が河口御一泊の砌、教化を受けて日蓮宗に改宗し、以来730年連綿と法灯を継承しています。(リンク先より) << 戻る
便り

徳増寺-青森県弘前市

・徳増寺 浄土宗 青森県弘前市新寺町111「浄土宗」の寺院(本尊=阿弥陀如来)青森教区弘南組(寺院番号No.2)(リンク先より) << 戻る
便り

身延(山梨県)宿坊・覚林坊へ

駅前のバス停で数分∑!!待っていたら来た~一番前に座り前を見ていたら大きなトンネルぷぷトンネルを抜けると世界が?空気が?全く違う街全体が仏教∑!!身延町は日蓮宗の総本山がある所です(リンク先より)・身延(山梨県)宿坊・覚林坊へ
便り

本日は《随求尊ご縁日》です。

おはよございます。先ずは、台風21号の被害に遭われた皆さまへ、お見舞いを申し上げます。◉本日は《随求尊ご縁日》です。10時30分から山麓・内仏堂にて厳修いたします。(リンク先より)・本日は《随求尊ご縁日》です。
便り

いちかわオープンガーデン(まちなかガーデニングフェスタ)参加終了のお知らせ

さて、標記の件につきまして、いちかわオープンガーデン(まちなかガーデニングフェスタ)は、2018年秋より、市川市主催から、ガーデニングシティいちかわ(GIC)と市川市の共催になったため、本光寺は参加することができなくなりましたので、お知らせいたします。(リンク先より)・いちかわオープンガーデン(まちなかガーデニングフェスタ)参加終了のお知らせ
便り

白雪山善巧寺で開催する「ほっこり法座」のご案内です。

ほっこり法座公開 · 主催者: 白雪山善巧寺(リンク先より)・白雪山善巧寺で開催する「ほっこり法座」のご案内です。
便り

西念寺-埼玉県大里郡

・西念寺 浄土宗 埼玉県大里郡寄居町寄居843太平洋戦争では非戦闘員入れて350万人という人が亡くなられています。そうした尊い犠牲のもとに、日本は果たして何を得ることができたのでしょうか。それは戦争を放棄する、戦争に加担もしない、戦力を保持しないと世界に宣言した憲法九条を持つことだったのではないでしょうか。(リンク先より) << 戻る
便り

神山町鮎喰川灯籠流しが行われました

神山町鮎喰川灯籠流しが行われました。(リンク先より)・神山町鮎喰川灯籠流しが行われました
便り

成相寺は台風一過。青空です。

成相寺は台風一過。青空です。大阪の方の被害のニュースを見て驚いております。皆さまご無事でしょうか?お怪我はありませんか?こちらは、20号・21号と何とか被害も最小限でやり過ごせております。(リンク先より)・成相寺は台風一過。青空です。
便り

能登唯一の重要文化財十棟「妙成寺」

10棟もの国重要文化財がある妙成寺は、御堂3棟横並びのような日蓮宗寺院の古い姿を残し、加賀藩前田家が何代にもわたって築いた藩の文化遺産です。加賀藩前田家初代から五代にわたって造営されたもので、特に三代利常は生母寿福院の菩提どころとして本堂、祖師堂、五重塔等を造立されました。前田家御用大工の坂上三郎が親子三代にわたってつくられました。(リンク先より)・能登唯一の重要文化財十棟「妙成寺」(休暇村能登千里浜)
便り

台風接近のため、午後の拝観は中止いたします。

台風接近のため、午後の拝観は中止いたします。朱印所、寺務所は通常通り17時まで開けております。(リンク先より)・台風接近のため、午後の拝観は中止いたします。
便り

「便り」ウェブサイトやブログ、ツイッターなどで寺院のことが書かれた記事をぞくぞく掲載

「便り」というウェブサービスを寺院センターでは行っています。ウェブサイトやブログ、ツイッターなどのSNSで寺院のことが書かれた記事を「便り」に掲載して、「この地域の寺院情報を調べたい」「この宗派の寺院情報を見てみたい」「あの寺院のクチコミ的なブログ一覧を見てみたい」というニーズに答えます。単なる転載ではなく、単なるリンク集でもない、「便り」に掲載することでその寺院の価値が上がっていくことでしょう。しかも、寺院が情報発信する一方的なものではなく、一般の方をはじめとした寺院に関わる方の記事も一覧に加わるので、寺院の価値は関わるみんなでつくり上げられていきます。(※現在、一般からの受付は行っていませ...
便り

仏教青年会、今月の聞法会は9月18日(火)です

聞くっていうことが一番難しく、一番大事なことなんですね。仏教青年会、今月の聞法会は9月18日(火)です。ぜひご参加ください。(リンク先より)・仏教青年会、今月の聞法会は9月18日(火)です
便り

大師寺(大阪府箕面市)

弘法大師坐像(胎内に五臓六腑が納められています)また蓮台にお座りになられた珍しいお姿です。平成14年に落慶された新しいお寺ですが、市内から越してこられたそうです。当時の御本尊弥勒菩薩が胎内仏として安置されています。本堂を覗くとお坊さんがおられ、お堂内を案内して下さいました。(リンク先より)・大師寺(大阪府箕面市)(みくが歩くIRODORI)
便り

ある住職のアイデアをパクり、喝采を浴びた私

以前に紹介された某女子厚生施設からの要請で講演と当社のバンド演奏での慰問に行ってきた。何を話そうか考えていたら…私が記事の更新を楽しみにしている慈雲寺の住職である隨麗 (id:jiunji)様が『二河白道図』の絵解き説教をしようとされていてニューナイスプランだと思ったのでアイデアをパクらせて頂いた…Σ(・ω・ノ)ノ住職、感謝してます…♪(´ε` )(リンク先より)・ある住職のアイデアをパクり、喝采を浴びた私(死体を愛する小娘社長の日記)