便り

便り

泉龍寺-群馬県吾妻郡

・泉龍寺 曹洞宗 群馬県吾妻郡高山村大字尻高甲1939山号は熊野山、院号は関松院。寺の裏庭には、源頼朝が植えたとされる樹齢800年の高野槇がある。(リンク先より) << 戻る
便り

8月から上演が始まったオリジナル人形劇。計7回(2019年2月まで)上演します。

今回のテーマは「永代供養墓」です。お楽しみください。#オリジナル人形劇(リンク先より)・8月から上演が始まったオリジナル人形劇。計7回(2019年2月まで)上演します。
便り

福厳寺-群馬県甘楽郡

・福厳寺 曹洞宗 群馬県甘楽郡甘楽町大字善慶寺甲421福厳寺ホームページへようこそ。(リンク先より) << 戻る
便り

弘教寺-群馬県伊勢崎市

・弘教寺 浄土真宗本願寺派 群馬県伊勢崎市境米岡279-2本院は、親鸞聖人を開祖とする寺院であり、群馬県の東毛地区(伊勢崎市、太田市、大泉町、千代田町、邑楽町等)の方のご縁を頂いております。昔から「つつじ寺」として親しまれ4月中旬から5月の連休まで、境内では、80年を経過した色鮮やかなつつじがお楽しみいただけます。(リンク先より) << 戻る
便り

清光寺-群馬県前橋市

・清光寺 浄土真宗本願寺派 群馬県前橋市大手町1-4-16群馬県前橋市   清光寺(せいこうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

少林山達磨寺

ミニバスに揺られながらいってきました、達磨寺。道端にドカーってダルマ。(リンク先より)・少林山達磨寺
便り

長昌寺-群馬県前橋市

・長昌寺 曹洞宗 群馬県前橋市紅雲町1-9-14私たち長昌寺の長い長い歩みを振り返ってみると、その歩みは有為転変に満ちていることが分かります。 度重なる火災・天災や経済的な困窮から、廃寺の危機にさらされたこともありました。(リンク先より) << 戻る
便り

9月1日に婦人会と壮年会の例会がそれぞれに開かれました。

婦人会は法座の後に「讃寿の会」という懇親会を開催。お食事をいただきながら、日本舞踊やヨサコイや美声などをご披露いただきました。(リンク先より)・9月1日に婦人会と壮年会の例会がそれぞれに開かれました。
便り

柳沢寺-群馬県北群馬郡

・柳沢寺 天台宗 群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535天台宗宗祖傳教大師の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の太夫満行と言うものが大師の徳を慕って榛名山中の船尾の峰に"妙見院息災寺"という巨刹を創建し、大師を請じて開山しました。本尊に千手観音をお祀りし、子授け観音として有名になりました。(リンク先より) << 戻る
便り

宗泉寺-群馬県安中市

・宗泉寺 曹洞宗 群馬県安中市野殿甲867群馬県安中市にある宗泉寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

根本寺-新潟県佐渡市

・根本寺 日蓮宗 新潟県佐渡市大野1837文永八年十月十日に依智を立て同十月二十八日佐渡國へ著ぬ十一月一日に六郎左ェ門が家のうしろ塚原と申す山野の中に洛陽の蓮台野のように死人を捨る所に一間四面なる堂の佛をなし、上は板間あわず四壁はあばらにして雪ふりつもりて消える事なし、かかる所に所持し奉る釋迦佛をたてまいらせ敷物なければ、敷皮打ちしき蓑うち着て夜をあかし日をくらす。夜は雪雹ひまなし、昼は日の光もささせ給わず心細かるべき住居なり。(リンク先より) << 戻る
便り

林泉寺-新潟県上越市

・林泉寺 曹洞宗 新潟県上越市中門前1-1-1越後守護代長尾重景と、諸国を行脚していた曇英慧応という室町時代の曹洞宗を代表する高僧が、上越の柿崎の地で運命的な出会いをした。重景は曇英和尚の人柄と、和尚の説く仏の教えに深く感じ入り、越後に留まってもらうために下小野という場所に庵を建て、そこに留まってもらうことにしたという。その庵こそが林泉寺の原点である。(リンク先より) << 戻る
便り

普談寺-新潟県新潟市秋葉区

・普談寺 真言宗智山派 新潟県新潟市秋葉区朝日2503あるお寺の副住職で新潟県議会議員の徒然なる一人法話(リンク先より) << 戻る
便り

万休寺-新潟県長岡市

・万休寺 真宗大谷派 新潟県長岡市宮内6-8-7江戸時代初期に初代順能師が信州稻荷山から当地に移り、寺を開創したと伝えている。当寺は旧三国街道に面しているため、江戸時代には、牧野長岡藩主が江戸参勤の際の、最初と最後の休憩所となっていた。(リンク先より) << 戻る
便り

妙光寺-新潟県新潟市西蒲区

・妙光寺 日蓮宗 新潟県新潟市角田浜1056文永8(1271)年10月、寺泊を船出された佐渡配流の日蓮聖人が、強風のため当地角田浜に漂着されて七頭一尾の大蛇(後に「七面大明神」)を教化、「岸・岩・波」の三題目を書き遺されました。後に孫弟子にあたる日印上人が日蓮聖人ゆかりの聖地として三題目に因み、妙法寺、蓮華寺、経王寺の一山三箇寺を鎌倉時代末期の正和2(1313)年に創建されたことに始まります。日蓮聖人滅後31年目のことです。(リンク先より) << 戻る
便り

キャンプデビューと無為なる自然!

実はお坊さんはお盆の後に休暇をとるパターンが結構多く昨年も8月の終わりに旅行に行ったら旅行先で知り合いのお坊さんに遭遇しました(リンク先より)・キャンプデビューと無為なる自然!
便り

智泉寺-新潟県十日町市

・智泉寺 曹洞宗 新潟県十日町市泉21近世以前の智泉寺の歴史は、伝説として次のように語られています。智泉寺は元々、魚沼郡水沢邑(現在の水沢地区)の城内にありました。城主没落後に、十日町邑中澤辺り(現在の高田町)に移り山号を中澤山と号し、五代の住職を経たものの、火災により諸堂を消失。住職不在のままその後数年の歳月が流れました。(リンク先より) << 戻る
便り

託念寺-新潟県長岡市

・託念寺 浄土真宗本願寺派 新潟県長岡市前島町211専念寺の由緒書によれば、開基 (お寺を開いた人) は親鸞聖人の24輩 (聖人から直接み教えを聞かれた24人のお弟子さん) の8番目、証性房の子どもといわれています。 証性房は畠山重忠という有名な武将の子、重秀であると伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

安穏寺-新潟県阿賀野市

・安穏寺 曹洞宗 新潟県阿賀野市小浮1576※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:)青龍山安穏寺、当山は天正元年(1573)八月、 五泉市興泉寺六世勅特賜直指峰台禅師の昌山春林を開山とし、創立。(リンク先より) << 戻る
便り

法福寺-新潟県長岡市

・法福寺 日蓮宗 新潟県長岡市寺泊二ノ関2720天平宝字元年 757 このころ、越前国の泰澄大師が山頂に開創。法華堂(後に法華寺)と号す。弘仁3年 812 伝教大師最澄が当地を訪れ、天台宗に改宗。文永8年 1271 10 日蓮聖人佐渡配流。風がおさまるのを当地で一週間待たれる。その際、時の法華寺住職が日蓮聖人に会い、心服する。自ら請いて弟子となり日傳と改名。日蓮聖人を開山と仰ぎ法福寺の寺号を頂く。(リンク先より) << 戻る
便り

来迎寺-新潟県十日町市

・放光山来迎寺 時宗 新潟県十日町市川原町823ー1新潟県十日町市にある時宗のお寺です!(リンク先より) << 戻る
便り

永林寺-新潟県魚沼市

・永林寺 曹洞宗 新潟県魚沼市根小屋1765永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である。その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有りしている。置物や欄間は、華麗ななかにも艶やかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。(リンク先より) << 戻る
便り

雲洞庵-新潟県南魚沼市

・雲洞庵 曹洞宗 新潟県南魚沼市雲洞660今から1300年ほど前の奈良時代、藤原房前公(藤原鎌足の孫)の母君が出家して当地に庵を結び、金城山から湧き出る霊泉で沢山の病人を救いました。母君亡き後、薬師如来を携えてこの地を訪れた房前公は、母親の菩提を弔う金城山雲洞庵を建立されました。以来、藤原家の尼僧院として律宗に属し、約600年間に渡り特に女人救済の庵寺として大変栄えたのです。その後、今から600年ほど前の室町時代、関東管領・上杉憲実公が藤原家末裔の因縁で庵をうけ、曹洞宗雲洞護国禅庵を開創し、以降、北陸無双の大禅道場として栄えてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

本住寺-新潟県新潟市秋葉区

・本住寺 法華宗(陣門流) 新潟県新潟市秋葉区横川浜2983新潟市秋葉区・永代供養墓がある本住寺のウェブサイト(リンク先より) << 戻る
便り

常顕寺-新潟県上越市

・常顕寺 日蓮宗 新潟県上越市寺町3-7-31常顕寺は、山号を髙顔山(こうがんざん)と称し、日蓮聖人の高弟である日弁上人によって建治元年(1275)高岸村(現在所在地は不明)に建立されました。越後最初の日蓮宗寺院として建立された寺院と言い伝えられており、後に越後国の触頭として中心的な役割を担いました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄覚寺-新潟県長岡市

・浄覚寺 真宗大谷派 新潟県長岡市鳥越乙1172平安末期 開基(初代) 圓融御坊(山崎佐兵衛義元)平経盛の家臣 ・ 一の谷の決戦に参戦し敗退。出家して法然上人の弟子(親鸞聖人の相弟子)になる。 → 親鸞聖人と共に念仏停止事件に連座して佐渡に流される。→ その後、越後に上陸 → 蒲原方面から徐々に南下。→ 中之島町等に、浄覚寺に同行し定住したという家伝あり。内仏ご本尊裏に(浄覚寺門徒)書き込みあり。(リンク先より) << 戻る
便り

カバー写真を秋バージョンに変更しました。

カバー写真を秋バージョンに変更しました。(リンク先より)・カバー写真を秋バージョンに変更しました。
便り

梵行寺-新潟県新潟市南区

・梵行寺 真宗仏光寺派 新潟県新潟市南区上曲通402-1ようこそ「梵行寺寺子屋出遇い場日誌2019」へ。(リンク先より) << 戻る
便り

真行寺-新潟県上越市

・真行寺 浄土真宗本願寺派 新潟県上越市中央5-1-1新潟県上越市は直江津にあります、浄土真宗本願寺派 眞行寺 と 真行寺幼稚園。御門徒さまからは「若さん」、園児の皆さんからは「園長先生(以前はおぼうさん)」と呼ばれている 中戸 賢裕(なかと けんゆう)が、日々の出来事を徒然なるままにブログしております。(リンク先より) << 戻る
便り

法華寺-新潟県新発田市

・法華寺 日蓮宗 新潟県新発田市中央町1-4-10慶長3年(1598)3月の創立。開山慈照院日覚(じしょういんにちかく)。開基檀越坂井式部秀政(だんのつさかいしきぶひでまさ)。奠師法縁(でんしほうえん)。開山は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のち織田信長の家臣坂井秀政の猶子(ゆうし)となり、京都妙顕寺11世日教に従って得度した。(リンク先より) << 戻る
便り

広大寺-新潟県新潟市秋葉区

・広大寺 曹洞宗 新潟県新潟市秋葉区古津601光田観音(ひだりだかんのん)広大寺(こうだいじ) 曹洞宗(リンク先より) << 戻る
便り

茅山荘(磨塼寺)-神奈川県三浦郡

・茅山荘(磨塼寺・藤田一照) 曹洞宗 神奈川県三浦郡葉山町下山口630藤田一照は三浦半島にある葉山で毎月数回、実験的な坐禅会を開いています。ここに集う様々な人々と語らい、影響を与え合いながら、ボディーワークや、武術、気功、心理療法などを取り入れつつ多角的に仏教と坐禅について探求しています。(リンク先より) << 戻る