仏教を本気で学ぶ

仏教を本気で学ぶ

六入(ろくにゅう)

六入とは、精神活動がそれを通じて起こる六つの領域で、対象をとらえる六つの場(眼、耳、鼻、舌、身、意)です。心と五官。内の六入とは六根、外の六入とは六境を意味し、合わせて十二入(または十二処)といいます。六つの感受機能。十二因縁の第五支。六入処(ろくにゅうしょ)、六処(ろくしょ)ともいいます。6入。・「雪山に住むものよ。六つのもの(眼、耳、鼻、舌、身、意)があるとき世界が生起し、六つのものに対して親しみ愛し、世界は六つのものに執著しており、世界は六つのものに悩まされている。」(スッタニパータ 169偈)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

大原来迎院にて良忍上人が開宗したのは?

仏教を本気で学ぶ

三科(さんか)

三科とは、一切諸法を三種に分けた分類のことです。五蘊(または五陰)・十二処(または十二入)・十八界についての名称です。略して蘊処界、または陰界入ともいいます。また、六根・六境・六識のことをいうこともあります。3科。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

五識(ごしき)

五識とは、眼・耳・鼻・舌・身の五種の感覚機官によって生じ、色(形あるもの)・声・香・味・触(ふれられるもの)という五種の対象に対応する感覚作用です。眼識・耳識・鼻識・舌識・身識をいいます。六識の中の前半に出て来るため前五識ともいわれます。五識は、一般的に使われる「五感」に対応する言葉と言われ、つまり、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感と上記は対応しています。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

六識(ろくしき)

六識とは、眼・耳・鼻・舌・身・意の六種の認識の働きです。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根を拠り所として、色(形あるもの)・声・香・味・触(ふれられるもの)・法(概念や直観の対象)の六境に対し、見・聞・嗅・味・触・知の了別作用をするところの眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識をいいます。これら識と境と根との三つが同時に存在することが必要とされます。三科の一つ。十八界の一つ。6識。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

六根(ろっこん)

六根とは、六つの機官、六つの感覚機官、六つの認識能力のことです。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五つの感覚機官と、認識し、思考する心との六つ、眼・耳・鼻・舌・身・意のことです。三科の一つ。十八界の一つ。6根。根は認識機官を意味します。眼・耳・鼻・舌・身・意が、その対象に対して感覚・認識作用をする場合、その拠り所となる作用を有するものです。それは、視覚機官(視神経)とそれによる資格能力(眼根)、以下、聴覚(耳根)・嗅覚(鼻根)・味覚(舌根)、それと触覚機官や触覚能力(身根)の五根と、また思惟機官とその能力(意根)とを合わせて六根となります。六根は主観に属するから六内処、六境は客観に属するため六外処...
仏教を本気で学ぶ

六境(ろっきょう)

六境とは、六根の六種類の対象で、色(形と色)・声・香・味・触(身体で触れて知覚されるもの)・法(意識の思考対象)です。三科の一つ。十八界の一つ。6境。認識作用の対象を境といいますが、特に五官(眼・耳・鼻・舌・身)と意の対境としての、色境(眼による認識)・声境(耳による声の認識)・香境(鼻による香の認識)・味境(舌による味の認識)・触境(身体による触認識)と、法境(意識による思考対象)をいいます。肉体と思考との作用の対象を総括して六境とし、しかも前五識も意識によって認識されるとするのが仏教の特色です。六境は客観に属するため六外処、六根は主観に属するから六内処ともいわれます。①色境(しききょう)は...
仏教を本気で学ぶ

ヨーロッパ唯一の仏教国 カルムイキア共和国

ヨーロッパに仏教国があるのをご存知でしょうか?その国の名はカルムイキア共和国。ヨーロッパ唯一の仏教国です。私がはじめてカルムイキア共和国を知ったのは2001年7月22日朝日新聞日曜版の特集記事でした。紙面にはレーニン像の前で踊る数千人の若者の大きな写真が掲載され、毎週末この国の大統領府前広場は巨大な野外ディスコになるといいます。ヨーロッパ唯一の仏教国であることと変わり行く若者の姿を記事にしていたのを大事にとっていました。カルムイキア共和国は、ヨーロッパ・ロシアの南東部、カスピ海の北西に位置するロシア連邦の自治共和国です。首都はエリスタ。人口は約29万人(2007年1月)います。半数がカルムイク...
仏教を本気で学ぶ

十二処(じゅうにしょ)

十二処とは、主観に属する六つの機官である六根と、客観に属する六種の対象である六境のことです。主観面である内的な六つの場と、客観面である外的な六つの場とに、対応関係があるのをまとめたもの。三科の一つ。12処。①眼と色・形との対立関係②耳と音声との対立関係③鼻と香りとの対立関係④舌と味との対立関係⑤皮膚と触れられるものとの対立関係⑥心と考えられるものとの対立関係見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる・知り思う、の六種の心の働きを起こす側と、それらの働きの起こされる対象である次の、見られるもの・聞かれるもの・嗅がれるもの・味わわれるもの・触れられるもの・知られ思われるもの、とをいいます。・「妄愛という母と...
仏教を本気で学ぶ

瑩山禅師は誰から印可を受けたか?

仏教を本気で学ぶ

『正信偈』02

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』18

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』03

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』19

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』04

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』20

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』05

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』21

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』06

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』22

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』07

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』23

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』08

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』24

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』09

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』25

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』10

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』26

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』11

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』27

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』12

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『正信偈』28

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る