年表

便り

神田寺-東京都千代田区

・神田寺 浄土宗 東京都千代田区外神田3-4-10明治以降、神田の地に寺院が無かったため、第二次大戦後の昭和22年(1947)に故友松圓諦師によって地名を名のる寺院として創建されました。寺の前身は南北朝時代の至徳元年(1384)品川に創建されたのち深川に移転した「法禅寺」と江戸時代初期、万治元年(1658)創建の「安民寺」が前身となっています。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

鞍馬弘教の成立(鞍馬寺)

千二百余年前、鞍馬寺を開創した鑑禎上人は律宗に属し、藤原伊勢人は、鎮護国家の毘沙門天と慈悲の観音を一体として併せて祀りました。中興の祖、峯延上人は真言宗の十禅師とも言われています。後に天台宗の影響が強まり、天台法華・天台密教・天台浄土が取り入れられました。鞍馬山には、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれています。宗派に捉われない懐の深さは鞍馬寺の宗教伝統となっています。 昭和22年、初代管長信楽香雲は、このような多様な信仰の歴史を統一して鞍馬弘教と名付け、昭和24年、鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山となりました。(歴史 鞍馬寺 より)<< 戻る
年表

日本国憲法が公布

1946年、日本国憲法が公布される。国民主権・平和主義・基本的人権の尊重。<< 戻る
年表

6.3.3.4制の教育が始まる

1946年、6.3.3.4制の教育が始まる。小・中学校の9年間が義務教育となった。<< 戻る
年表

高野山真言宗設立

昭和二十一年(1946年)、高野山真言宗設立し金剛峯寺を総本山とする。 << 戻る
年表

第一次農地改革が実施

1945年、第一次農地改革が実施される。地主制度をなくし、自作農を増やし農村の民主化を進める。<< 戻る
年表

ポツダム宣言を受け入れ連合国に無条件降伏

1945年、ポツダム宣言を受け入れ、連合国に無条件降隠れるる。連合国が日本を占領する(司令長官マッカーサー元帥)。<< 戻る
便り

雲祥院-秋田県秋田市

・雲祥院 臨済宗妙心寺派 秋田県秋田市飯島穀丁9-48第二次世界大戦終戦前夜 昭和二十年八月十四日 土崎の日本石油がアメリカ軍のB29の爆撃にあい、雲祥院は県内でただ一ヶ寺の戦災寺院となりました。(リンク先より)※昭和二十年 1945年 << 戻る
年表

広島・長崎に原子爆弾

1945年、広島・長崎に原子爆弾が落とされる。<< 戻る
人物

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラーは、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党の指導者。1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による一極集中独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。生誕 1889年4月20日命日 1945年4月30日<< 戻る
年表

京浜地区南部の空襲によって池上本門寺大伽藍のほとんどを焼失

1945年4月15 日、京浜地区南部の空襲によって、池上本門寺大伽藍と厳重に格護されてきた御霊宝のほとんどを失いました。しかし、猛火のなか身命を賭した寺僧の活動によって、日蓮聖人御真蹟を中心とする特に重要な御霊宝は焼失を免れ今に伝わっています。<< 戻る
便り

歓喜山光明寺-兵庫県神戸市兵庫区

・歓喜山光明寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市兵庫区中道通9-1-17歓喜山光明寺は、港町神戸の下町にある、浄土真宗本願寺派(西本願寺が本山です)のお寺です。先々代の頃、昭和20年3月の神戸大空襲で、寺は焼け、現在の地に移りました。先代が、昭和36年に保育園を始め、子どものにぎやかな声と共に歩んでまいりましたが、平成7年の阪神淡路大震災により、またまた、甚大な被害を受けました。(リンク先より) << 戻る
人物

河口慧海(かわぐちえかい)

黄檗宗の僧侶。仏教学者にして探検家。幼名を定治郎という。僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。 中国や日本に伝承されている漢語に翻訳された仏典に疑問をおぼえ、仏陀本来の教えの意味が分かる物を求めて、梵語の原典とチベット語訳の仏典入手を決意。日本人として初めてチベットへの入国を果たした。『西蔵旅行記』『在家仏教』をはじめとして数多くの著作を残している。生誕 1866年2月26日(慶応2年1月12日)命日 1945年(昭和20年)2月24日<< 戻る
人物

大谷光演(おおたにこうえん)

明治から大正時代にかけての浄土真宗の僧、俳人、画家。法名は「彰如」(しょうにょ)。俳号は「句仏」。東本願寺第二十三代法主。真宗大谷派管長。伯爵。妻は、三条実美の三女・章子。『夢の跡』『我は我』『句仏句集』などの句集を残している。生誕 1875年(明治8年)2月27日命日 1943年(昭和18年)2月6日<< 戻る
便り

活禅寺-長野県長野市

・活禅寺 単立 長野県長野市箱清水3-29-60昭和18年2月11日、徹禅無形大師により開山。当初は無形庵という小さな庵でしたが、第二次大戦後の混乱した日本を背負って立つ青少年の育成を主眼に青年錬成参禅道場として発足。(リンク先より) << 戻る
便り

惠光寺-栃木県宇都宮市

・惠光寺 浄土真宗本願寺派 栃木県宇都宮市下栗町2255惠光寺の建立は、株式会社ミツトヨ創業者の故・沼田惠範師が、一人でも多くの方に仏法に出遇って頂きたいと発願(ほつがん)されたことに始まります。昭和18(1943)年に三豊製作所宇都宮工場(旧横川村下栗)を設立した頃、近くには寺院がありませんでした。ミツトヨは創業以来、先祖に感謝する集い「祖先祭」を毎月行っていますが、その際に、ご導師をお願いできる寺院もありませんでした。その為、「いつかは一寺院を建立したい」と惠範師は決意されたのです。(リンク先より) << 戻る
便り

興願寺-香川県高松市

・興願寺 真宗興正派 香川県高松市亀水町1157当寺は亀水の地に村人の心の拠り所として、数百年来守り続けてこられた「亀水のお薬師さん」が「亀水の説教所」に発展し、更に昭和十七年には「紅峰山興願寺」として生まれ変わり、昭和二十八年に至って先々代正潤法師の発願の許、地区の皆様の懇念により、現在の立派な本堂がこの地に建立されました。(リンク先より)※昭和十七年 1942年 << 戻る
年表

太平洋戦争が起こる

1941年、太平洋戦争が起こる(~1945年)。<< 戻る
便り

正宣寺-大阪府大阪市北区

・正宣寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市北区中崎西1丁目6-231940年に開設された北野布教所を前身とし、1988年に正宣寺として新築再建いたしました。街の小さな聞法道場として幅広く活動し、親鸞聖人のみ教え、お念仏の喜びを伝えてまいります。(リンク先より) << 戻る
年表

日独伊三国軍事同盟

1940年、日独伊三国軍事同盟が結ばれる。<< 戻る
年表

大政翼賛会

1940年、政党の解散。政府は各政党を解散させて大政翼賛会をつくり、国民全てを国の政策に協力させる体制をつくった。<< 戻る
年表

第二次世界大戦

1939年、第二次世界大戦が始まる。 << 戻る
年表

国家総動員法が制定

1938年、国家総動員法が制定される。物資や労働力の統制、運用。 << 戻る
便り

正行寺-東京都中野区

・正行寺 浄土真宗本願寺派 東京都中野区中央3-47-4正行寺は、昭和12年にできた比較的新しい、お檀家(ご門徒)の皆様と共に、はぐくみ続けているお寺です。浄土真宗本願寺派(お西)の流れをくみ、ご本尊は阿弥陀如来さまをお迎えしております。(リンク先より)※昭和12年 1937年 << 戻る
年表

盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が起こる

1937年、盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が起こる。 << 戻る
年表

大塔落慶

昭和十二年(1937年)、根本大塔落慶。 << 戻る
年表

二・二六事件

1936年、二・二六事件が起こる。東京で陸軍の青年将校らが反乱を起こし、首相官邸などをおそって、斎藤実・高橋是清らの大臣ほか多くの政府高官を暗殺したり重傷を負わせたりした。<< 戻る
便り

興禅寺-福岡県北九州市戸畑区

・興禅寺 曹洞宗 福岡県北九州市戸畑区天神2-4-38興禅寺は昭和10年、雄峰玉城大和尚によって設立された、曹洞宗(禅宗)のお寺です。現在の本堂は平成元年に、檀信徒会館は平成26年に建立されました。(リンク先より)※昭和10年 1935年 << 戻る
便り

正信寺-神奈川県横浜市都筑区

・正信寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 神奈川県横浜市都筑区荏田南1-4-4釈友教は昭和10年に上京し、浅草本願寺で一時役僧を務めましたが、昭和20年3月10日、東京大空襲で焼け出されました。 一旦故郷に戻りますが、間もなく再び上京し、縁あって横浜市港北区の住宅で念仏の道場を開き、 布教活動だけでなく法務も行いました。(リンク先より)※昭和10年 1935年 << 戻る
便り

本昌寺-東京都葛飾区

・本昌寺 真宗大谷派 東京都葛飾区東立石3-9-8霧雲山本昌寺は昭和10年7月の創立で、住職の住宅を兼ねた二階建て建物の一室を仏間に当ててある。(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)<< 戻る
便り

浄国寺-北海道札幌市西区

・浄国寺 曹洞宗 北海道札幌市西区山の手1条12-1-2昭和8年、札幌市中央区の中央寺4世尾崎文英おざきぶんえい和尚が、道内および旧樺太きゆうからふとに在住の青年僧侶や一般檀信徒いっぱんだんしんとのための、研修道場として計画開創したのが浄国寺です。開基かいきは小川耕助氏で、寺領15000坪と伽藍一宇がらんいちうを寄進されました。尾崎文英和尚は、修行参学しゅぎょうさんがくの恩師である大本山総持寺そうじじ4世 、西有穆山禅師にしありぼくざんぜんじを開山に奉請ぶじようしました。(リンク先より)※昭和8年 1933年 << 戻る
年表

国際連盟を脱退

1933年、国際連盟を脱退する。中国が、日本の満州での行動を侵略だといって国際連盟にうったえた。国際連盟は調査団を満州に送り、実情を調べ日本の行動を非難したので、日本は国際連盟を脱退した。<< 戻る