「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
喜光寺-奈良県奈良市
・喜光寺 法相宗 奈良県奈良市菅原町508 養老5年(721)行基菩薩は、この地に住んでいた寺史乙丸という人物から平城京右京三条三坊の土地の寄進を受けられ、翌年にお寺を建てました。これが喜光寺です。行 ...
-
藤原不比等(ふじわらのふひと)
0720/08/03 -人物
08月03日, 720年, ふ, (命日)08月03日飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡 ...
-
高田寺-愛知県北名古屋市
・高田寺 天台宗 愛知県北名古屋市高田寺383 高田寺の創建は、奈良時代にさかのぼる。壬申の乱で功を得た高田首新家の菩提を弔って養老四年(七二〇)、その子首名が行基菩薩を請じて建立したと言われる。「続 ...
-
日本書紀
0720/01/01 -年表
720年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)720年、日本書紀ができる。舎人親王、太安万侶。 << 戻る
-
台雲寺-宮崎県延岡市
0719/01/01 -便り, 年表
719年, 台雲寺-宮崎県延岡市, 奈良時代, 宮崎県, 宮崎県延岡市, 宮崎県延岡市(曹洞宗), 宮崎県(曹洞宗), 曹洞宗・台雲寺 曹洞宗 宮崎県延岡市北小路3739 養老3年 (719年) 懸(あがた・現延岡市)の領主・土持氏の時代に、笑領和尚によって今山へ蓬来山金仙寺が創建される。 天正15年 (1578年) 県領主 ...
-
観海寺-大分県別府市
・観海寺 曹洞宗 大分県別府市観海寺四 口碑に曰く、奈良時代・養老二年(元正天皇)約一二八〇年前仁聞菩薩始めて錫を此地に駐め温泉を拓き、諸々の病者して入浴せしめ後、丘に一宇を建立し観海寺と称す。當時一 ...
-
大善寺-山梨県甲州市
0718/01/01 -便り, 年表
718年, 大善寺-山梨県甲州市, 奈良時代, 山梨県, 山梨県甲州市, 山梨県甲州市(真言宗智山派), 山梨県(真言宗智山派), 真言宗智山派, 行基・大善寺 真言宗智山派 山梨県甲州市勝沼町勝沼3565 養老二年(AD718)僧行基が甲斐の国を 訪れた時、勝沼の柏尾にさしかかり、日川の渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日、夢の中に、手に葡萄を ...
-
法承寺-福井県福井市
・法承寺 単立 福井県福井市飯塚町23-2 飯塚町観音堂に安置し奉る聖観音菩薩御尊像(秘仏)は、人皇第四十四代元正天皇の御代養老二年(718年)に奈良の菅原寺住職の行基が彫刻した御尊像であります。養老 ...
-
松尾寺-奈良県大和郡山市
0718/01/01 -便り, 年表
718年, 単立, 奈良時代, 奈良県, 奈良県大和郡山市, 奈良県大和郡山市(単立), 奈良県(単立), 松尾寺-奈良県大和郡山市・松尾寺 単立(松尾山真言宗) 奈良県大和郡山市山田町683 松尾寺は、養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの ...
-
倶利伽羅不動寺-石川県河北郡
0718/01/01 -便り, 年表
718年, 不動明王, 倶利伽羅不動寺-石川県河北郡, 奈良時代, 石川県, 石川県河北郡, 石川県河北郡(高野山真言宗), 石川県(高野山真言宗), 高野山真言宗・倶利伽羅不動寺 高野山真言宗 石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2 倶利迦羅山不動寺は、今から約1,300年前の養老二年(718)、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵法師が倶利迦羅不動明王の姿を彫 ...
-
養老律令
0718/01/01 -年表
718年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)718年、藤原不比等らが「養老律令」をつくる。 << 戻る
-
願慶寺-石川県白山市
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 単立, 奈良時代, 石川県, 石川県白山市, 石川県白山市(単立), 石川県(単立), 願慶寺-石川県白山市・願慶寺 単立(東本願寺浄土真宗) 石川県白山市吉野タ25-1 伝承によれば当寺の草創は極めて古く、養老年間、僧泰澄が白山を開く時に、当寺に立ち寄って一夜の宿としたという。また、古老の語る民話では、『 ...
-
那谷寺-石川県小松市
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 奈良時代, 石川県, 石川県小松市, 石川県小松市(高野山真言宗), 石川県(高野山真言宗), 那谷寺-石川県小松市, 高野山真言宗・那谷寺 高野山真言宗 石川県小松市那谷町ユ-122 養老元年(717年)に泰澄が那谷寺を創建したと伝えられています。ここでは那谷寺の歴史に関わった人を紹介します。(リンク先より) << 戻る
-
福通寺-福井県丹生郡
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 奈良時代, 真言宗東寺派, 福井県, 福井県丹生郡, 福井県丹生郡(真言宗東寺派), 福井県(真言宗東寺派), 福通寺-福井県丹生郡・福通寺 真言宗東寺派 福井県丹生郡越前町朝日7-61 奈良時代の養老元年(西暦717年)、越の大徳(こしのだいとこ=越前のえらいお坊さん)泰澄大師により開かれたお寺です。 言い伝えによれば、泰澄大師 ...
-
平泉寺-福井県勝山市
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 天台宗, 奈良時代, 平泉寺-福井県勝山市, 福井県, 福井県勝山市, 福井県勝山市(天台宗), 福井県(天台宗)・平泉寺 天台宗 福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2 白山信仰の越前での拠点として、養老元年(717)に泰澄によって開かれたと言われているのが白山平泉寺です。一帯は、最盛期の戦国時代には8000人もの ...
-
大福寺-千葉県館山市
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 十一面観音, 千葉県, 千葉県館山市, 千葉県館山市(真言宗智山派), 千葉県(真言宗智山派), 大福寺-千葉県館山市, 奈良時代, 真言宗智山派, 行基・大福寺 真言宗智山派 千葉県館山市船形835 この観音堂の本尊は、十一面観世音菩薩で船形山の崖の中腹にある祠に刻まれています。この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折 ...
-
大興善寺-佐賀県三養基郡
・大興善寺 天台宗 佐賀県三養基郡基山町大字園部3628 奈良時代養老元年。高僧「行基菩薩」がこの地で草庵を結び、十一面観世音菩薩を刻み安置なされたことが寺の由来として伝承されております。(リンク先よ ...
-
大山寺-鳥取県西伯郡
0717/01/01 -便り, 年表
717年, 大山寺-鳥取県西伯郡, 天台宗, 奈良時代, 鳥取県, 鳥取県西伯郡, 鳥取県西伯郡(天台宗), 鳥取県(天台宗)・大山寺 天台宗 鳥取県西伯郡大山町大山9 大山寺は、奈良時代養老年間(約一,三〇〇年前)金蓮上人に依って開山されました。 昭和の三年四度の火災に見舞われた本堂は昭和二十六年に再建されました。現在も尚 ...
-
義淵の弟子玄昉が入唐
717年(養老元年) 入唐した義淵の弟子玄昉(げんぼう)も、ともに濮陽の智周に師事して法相宗を修め、帰国後これを広めた。なかでも玄昉は興福寺にあって当宗を興隆し、興福寺法相宗の基をきずき、興福寺伝また ...
-
善興寺-富山県高岡市
0716/01/01 -便り, 年表
716年, 善興寺-富山県高岡市, 奈良時代, 富山県, 富山県高岡市, 富山県高岡市(浄土真宗本願寺派), 富山県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗本願寺派・善興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市中田4500-1 善興寺は、もともと後亟(ごぜ:小矢部市)に在りました。現在もその旧地には石碑が建っています。善興寺に伝わる古文書には、開基について「飛鳥法興寺 ...
-
岩屋寺-愛知県知多郡
0715/01/01 -便り, 年表
715年, 奈良時代, 尾張高野山, 岩屋寺-愛知県知多郡, 愛知県, 愛知県知多郡, 愛知県知多郡(尾張高野山), 愛知県(尾張高野山), 聖観音, 行基・岩屋寺 尾張高野山 愛知県知多郡南知多町大字山海字間草109 草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に勅使として押小路中納言実直卿が都より派 ...
-
大鑑慧能(たいかんえのう)
0713/08/03 -人物
02月08日, 08月03日, 713年, え, た, 大鑑慧能, (命日)08月03日, (生誕)02月08日中国唐の時代。范陽郡涿県(河北省保定市涿州市)出身。中国禅宗の六祖(南宗)。大満弘忍に就いて嗣法。弟子には青原行思、南嶽懐譲、南陽慧忠、荷沢神会、永嘉玄覚、司空本浄がいる。諡は大鑒真空普 ...
-
義浄(ぎじょう)
0713/02/16 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
02月16日, 713年, き, 仏教(中国)の出来事, (命日)02月16日義浄は、唐(中国)の僧侶。671年、広州から海路でインドにおもむき、695年に約400部の仏教経典をもって海路で帰国しました。その翻訳のほか、旅行記『南海寄帰内法伝(なんかいききないほうでん)』と、イ ...
-
国ごとに「風土記」の編さんを命じる
0713/01/01 -年表
713年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)713年、国ごとに「風土記」の編さんを命じる(日本最古の地理書)。 << 戻る
-
本明寺
0712/01/01 -便り
712年, 本明寺-兵庫県丹波市国道175号を東勅使で右折し、少し行った所に佇む古刹である。道路から少し入っただけで、道路の騒音が途絶される静かな雰囲気の寺である。ここは浄土真宗本願寺派に属し、「古事記」が完成した和銅5年(712) ...
-
古事記ができる
0712/01/01 -年表
712年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)712年、古事記ができる。稗田阿礼、太安万侶らによる日本最古の歴史書。 << 戻る
-
蓮光院-新潟県柏崎市
0711/01/01 -便り, 年表
711年, 奈良時代, 新潟県, 新潟県柏崎市, 新潟県柏崎市(真言宗豊山派), 新潟県(真言宗豊山派), 真言宗豊山派, 蓮光院-新潟県柏崎市・蓮光院 真言宗豊山派 新潟県柏崎市米山町2260 寺伝によれば、和銅四年(711) 越前の修験行者・泰澄の開山と伝えています。泰澄は米山伝説に登場する人物で、日本海を通る北前船に米の托鉢を乞うたとこ ...
-
宝蔵寺-愛媛県喜多郡
0711/01/01 -便り, 年表
711年, 奈良時代, 宝蔵寺-愛媛県喜多郡, 愛媛県, 愛媛県喜多郡, 愛媛県喜多郡(曹洞宗), 愛媛県(曹洞宗), 曹洞宗・宝蔵寺 曹洞宗 愛媛県喜多郡内子町中川773-1 当寺由来記によると、和銅4年(711年)天明天皇の勅願により、大和国東大寺の智乗上人によって開基されたと伝えられている。その後、兵火、失火等により長 ...
-
福石観音清岩寺-長崎県佐世保市
0710/01/01 -便り, 年表
710年, 奈良時代, 真言宗智山派, 福石観音清岩寺-長崎県佐世保市, 行基, 長崎県, 長崎県佐世保市, 長崎県佐世保市(真言宗智山派), 長崎県(真言宗智山派)・福石観音清岩寺 真言宗智山派 長崎県佐世保市福石町24-5 元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっておりま ...
-
興福寺に改称
0710/01/01 -年表
710年, 奈良時代, 法相宗, 興福寺-奈良県奈良市和銅3年(710年)の平城京への遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し「興福寺」と名付けた。中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られる。 << 戻る
-
平城京遷都
0710/01/01 -年表
710年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)710年、平城京に都を遷す。元明天皇が唐の長安(今のシーアン)にならい、現在の奈良市の西に平城京をつくる。 << 戻る
-
国上寺-新潟県燕市
・国上寺 真言宗豊山派 新潟県燕市国上1407 新潟県燕市国上に位置します当山は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された、越後最古の古刹です。 格式としては、孝謙天皇より ...