buddhism

便り

城興寺-京都府京都市南区

・瑞寶山 城興寺 真言宗泉涌寺派 京都府京都市南区東九条烏丸町7-1瑞寶山城興寺と号し、真言宗泉涌寺派の寺ですが、もとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属していました。平安の昔、藤原道長の孫で九条太政大臣と呼ばれていた藤原信長(1023~1094)は四至を現在の竹田街道・室町通・九条大路・東寺道とする広大な地に彼の邸宅九条殿を構えていました。そして応徳二年(1085)邸内に丈六佛を安置する九条堂を建て、城興院と名づけました。(リンク先より) << 戻る
年表

後三年の役

1083年、後三年の役。奥羽地方で争われた清原一族と源義家の戦い。<< 戻る
人物

投子義青(とうしぎせい)

宋時代の禅僧。浮山法遠の下で学び、代付により大陽警玄の法を受け嗣ぐ(嗣法)。大陽警玄とは直接会っていない。弟子には芙蓉道楷がいる。生誕 1032年命日 1083年<< 戻る
人物

藤原頼通(ふじわらのよりみち)

平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。父・道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。そこに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条...
年表

荘園の整理

1069年、後三条天皇が記録所をもうけ荘園の整理をする。<< 戻る
人物

浮山法遠(ふさんほうおん)

中国・宋時代の禅僧。葉県帰省に就いて嗣法。その後、大陽警玄の下で修業を続け、ここでもその力量を認められらがらも、既に嗣法していたため、嗣ぐに相応しい弟子のいない大陽警玄の法を預かり、その後、投子義青に代付した。「法遠不去」(法遠去らず)ある時、浮山法遠は葉県帰省禅師の下で修行をしたいと、天衣義懐と共に入門を願い出ますが許されることなく何日も過ぎていきました。雪の舞うある日、ようやく葉県禅師が現れたのですが、入門を願って集まっていた者たちに水を浴びせる始末です。それにたまりかねて、皆去ってしまいましたが、浮山法遠は天衣義懐と共に諦めません。葉県禅師「まだ去らないなら打つぞ」浮山法遠「禅を求めて禅...
便り

大圓寺-福岡県福岡市中央区

・大圓寺 浄土宗 福岡県福岡市中央区唐人町3-10-9大佛大圓寺は、平安時代中ごろの康平3年(1060年)9月、早良郡西入部村(現、早良区西入部)に鎮守府将軍源頼信公によって天台宗として建築されたと伝えられています。後に大宰大貮となった平清盛により衰退させられました。鎌倉時代の正和5年頃(1316年)、崇福寺の第3祖大応国師が帰朝した際、大圓寺の荒廃を嘆き、臨済禅宗として復興されました(リンク先より) << 戻る
年表

平等院鳳凰堂建立

1053年、藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。<< 戻る
便り

平等院-京都府宇治市

・平等院 単立 京都府宇治市宇治蓮華116永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院を開創しました。 この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたと言われています。(リンク先より)<< 戻る
年表

前九年の役

1051年、前九年の役。東北地方で起きた戦乱。<< 戻る
人物

保寧仁勇(ほねいじんゆう)

中国宋代の臨済宗楊岐派の禅僧。楊岐方会禅師に就いて嗣法。弟子には寿圣智渊、寿圣楚文、宝积宗映、景福日余など多数。保寧の勇禅師。・「保寧仁勇禅師頌曰、我仏親見賓頭盧、眉長髪短雙眉麁。阿育王猶狐疑、唵摩尼悉哩蘇嚧。(我仏親り賓頭盧を見る、眉長く髪短く雙眉麁なり。阿育王なほ狐疑す、唵摩尼悉哩蘇嚧。)この頌は、十成の道にあらざれども、趣向の参学なるがゆゑに拈来するなり。」(「正法眼蔵」見仏)・「保寧の勇禅師曰く、「眼睛なる常住物を護惜せよ」と。 之を敬重すること御饌草料の如くせよ。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)生誕 命日 << 戻る
人物

葉県帰省(せっけんきせい)

中国・宋時代の禅僧。首山省念に就いて嗣法。弟子には浮山法遠がいる。葉県禅師の禅風を「厳冷枯淡」(げんれいこたん)と表します。生誕 命日 << 戻る
人物

楊岐方会(ようぎほうえ)

中国宋代の臨済宗楊岐派の禅僧。石霜楚円禅師に就いて嗣法。弟子には白雲守端、茶陵郁山主、石霜守孫、長慶顕瓊、君山守巽、法輪惟一、欽山智因、保寧仁勇など多数。語録に『楊岐會和尚語録』、『楊岐會和尚後録』、『楊岐會和尚語要』。筠州の古刹である九峰寺で出家得度し、諸国行脚の後、石霜楚円の門下となり、潭州瀏陽道吾山、瀏陽石霜山へと移り大悟する。筠州の九峰寺に戻った後、請われて袁州楊岐山の普明院の住持となります。楊岐派の祖として知られ、日本に伝えられた臨済禅のうち、黄龍派の禅を伝えた栄西禅師以外の全てがこの楊岐派に属することは特筆すべきことでしょう。・「楊岐山の会禅師、住持の時、寺院旧損してわづらい有りし...
人物

仁海(にんがい)

平安時代中期の真言宗の僧。父は宮道惟平。和泉国の出身。小野僧正・雨僧正・雨海僧正とも称される。真言宗小野流の祖。7歳から高野山で雅真に師事し、のちに元杲 (げんごう) から伝法灌頂を受けた。小野に曼荼羅寺を開いて修法し、弟子も多く盛んであった。治安3 (1023) 年東寺の二の長者、長元2 (29) 年東大寺別当、長暦2 (38) 年僧正に任命された。生誕 天暦5年(951年)命日 永承元年5月16日(1046年6月22日)<< 戻る
年表

新しく荘園をつくることを禁止

1045年、新しく荘園をつくることを禁止する。<< 戻る
人物

石門慧徹(せきもんえてつ)

中国・五代十国時代~宋時代の禅僧。梁山縁観に就いて嗣法。生誕 943年命日 1027年<< 戻る
便り

善峯寺-京都府京都市西京区

・善峯寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野小塩町1372・第十九番 ⇒ 西国三十三所 第二十番 西山 善峯寺 ⇒ 第二十一番善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。源算上人は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、47歳で当山に入り、小堂に御自作の千手観音を本尊として奉安されます。 長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜されます。長久3年(1042)後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の仁弘法師御作千手観音を当山に遷して本尊とされて、先の観音像を別に祀られました。建久3年(1192)後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額が下賜さ...
人物

藤原道長(ふじわらのみちなが)

平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の五男。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし、兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほど...
人物

大陽警玄(たいようきょうげん)

中国・五代十国時代~宋時代の禅僧。梁山縁観に就いて嗣法。その法を嗣げる弟子が現れなかったため浮山法遠(大陽警玄の下で学んでいたが、既に臨済宗の法を受け嗣いでいたため)に法を預け、後に代付により投子義青に法が伝わる。生誕 943年命日 1027年<< 戻る
年表

藤原道長により再興する

治安三年(1023年)、山科・曼荼羅寺(後の随心院)を建立した仁海(951~1046)の勧誘により、時の関白・藤原道長高野山にのぼり、藤原氏が空海に帰依するようになり、その保護を受けて寺領も増え、高野山は次第に再興されていきます。その後、貴族から民衆に至るまで広く信仰を集め、高野山は現世の浄土とされました。布教の原動力となったのは、「高野聖」と呼ばれる念仏僧たちです。彼らは諸国を巡り、津々浦々で弘法大師の奇跡を語りました。同時に、高野山への納骨を勧め、伽藍再建のための寄進を求めました(勧進)。高野聖たちが伝えた数々の弘法大師伝説は、今も全国各地に語り継がれています。空海上人を手本とし、彼ら自身...
便り

寶龍寺-山梨県南巨摩郡

・寶龍寺 真言宗醍醐派 山梨県南巨摩郡早川町黒桂171甲斐国寺記によると、1019年6月、範晃という僧が京で雨乞いの密法修行をしたところ、3日目に雲の中から黄金の玉を持つ大龍が出現。人々が奇異に思っていると大雨が降り出し、これにより干ばつから救われました。範晃はこのときより宝龍和尚と呼ばれるようになり、その後、宝龍和尚は不動明王像を持って甲斐の国へ来たり、山家に寳龍寺を創建したと伝えられています。創建時の寺は1594年に焼失しましたが、1601年に法印良祐によって堂舎が再建され、中興開山としています。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『釈氏要覧』 (しゃくしようらん)

1019年(天禧3年)、宋(中国)の道誠(どうせい)が編纂した全3巻から成る仏教の故実や名目の簡潔な解説書です。<< 戻る
人物

源信(げんしん)- 恵心僧都(えしんそうず)

源信は、平安時代中期に比叡山で修行を積んだ天台宗の僧侶です。恵心僧都と尊称されます。源信は死後阿弥陀如来の来迎を受けて、極楽浄土へ生まれることを願う、浄土信仰を広めた僧として知られます。『往生要集』(おうじょうようしゅう)などにより源信が示した具体的な死後の世界のイメージは、後世へも多大な影響を及ぼしました。浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ、源信和尚、源信大師と尊称されます。生誕 天慶5年(942年)、大和国(現在の奈良県)北葛城郡当麻に生まれました。源信の母が、高雄寺の観音像に祈願したところ、その霊験によって源信を授かったといわれ、その観音菩薩立像(重要文化財)は現存します。幼名は「千菊丸...
年表

藤原頼通が摂政となる

1017年、藤原頼通が摂政となる。<< 戻る
年表

藤原道長が摂政となる

1016年、藤原道長が摂政となる。摂関政治。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

祈親上人定誉、高野山復興に着手

落雷からの火災で荒廃した高野山を再興したのは、法華経の持経者(聖)だった興福寺の定誉(958-1047)です。長和5年(1016年)、観音像のお告げで高野山に登った定誉は、冬の寒さを防ぐ方法を編み出し、僧侶たちを山内へ呼び戻すなど、金剛峯寺の復興につとめました。 << 戻る
年表

「源氏物語」ができる

1010年、このころ「源氏物語」ができる。紫式部による、藤原氏の全盛時代の平安貴族の生活をえがいた54帖からなる長編物語。<< 戻る
便り

深耕寺-岡山県高梁市

・深耕寺 曹洞宗 岡山県高梁市落合町原田207深耕寺は寛弘三年(1006)の創建。開基は「花山法皇」と語り継がれています。 寺伝によれば、「花山法皇西国巡幸のみぎり当寺を建立。山号を瑞源山・寺号を深耕寺と命名。寺を囲む田畑六町歩、山林六十余町歩を永代供養料として寄進。随行の供七人に爾後の護持を託して帰京された」とあります。 瑞源山・深耕寺 誌花山法皇の発願により設けられたと伝えられる「備中西国三十三ヶ所観音霊場」の第一番(発願)札所にあたり、当時は行き交う巡礼で大変賑わったものと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
人物

安倍晴明(あべのせいめい)

平安時代の陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むことが多いが、これは音読みであり、諱本来の読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏流土御門家の祖。官位は従四位下・播磨守。安倍晴明については『蘆屋道満大内鑑』による人物像が定着しているが、平安時代では最先端の学問(呪術・科学)であった「天文道」や占いなどを、体系としてまとめた思想としての陰陽道に関して、卓越した知識を持った陰陽師ともいわれ、当時の朝廷や貴族たちの信頼を受け、その事跡は神秘化されて数多くの伝説的逸話を生んでいった。蘆屋道満こと道摩法師とはライバル関係にあった。晴明が死んだ11世紀の内に、安倍晴明は神秘...
便り

長保寺-和歌山県海南市

・長保寺 天台宗 和歌山県海南市下津町上689長保寺は長保2年(1000)に一条天皇の勅願によって創建され、鎌倉時代に現在の伽藍の姿が整いました。(リンク先より) << 戻る
便り

善住寺-兵庫県美方郡

・善住寺 高野山真言宗 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286善住寺は長保元年(999年)2月、覚増上人が開かれたとされています。覚増上人がこの地方を行脚した時、土地の様子が紀州熊野三山に似ていることから、山号を熊野山、寺号を那智院善住寺と名付けたと謂われています。(リンク先より) << 戻る
年表

藤原道長が右大臣となる

995年、藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる。<< 戻る