buddhism

年表

能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する

1450年、このころ能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する。<< 戻る
年表

勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される

1450年、このころ勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される。<< 戻る
便り

願行寺-愛知県刈谷市

・願行寺 浄土宗 愛知県刈谷市半城土町乙本郷81宝徳年間(今から560年ほど前)に創建され、以来三河の地で脈々と法灯を受け継いでおります。お近くにお越しの際は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。(リンク先より)※宝徳年間 1449年から1452年 << 戻る
便り

慶運寺-神奈川県横浜市神奈川区

・吉祥山 茅草院 慶運寺 浄土宗 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2当慶運寺は、室町時代。文安四(一四四七)年に定蓮社音誉聖観(芝増上寺三世)によって開創されました。本尊は、「阿弥陀如来」で、寺宝としては音誉聖観上人像一体と広誉是感上人像一体を安置しています。(リンク先より) << 戻る
便り

善福寺-石川県金沢市

・善福寺 真宗大谷派 石川県金沢市橋場町8-6開創 1445(文安2)年開基 蓮康僧都(本願寺第8代蓮如上人異母弟)(リンク先より) << 戻る
便り

天林寺-静岡県浜松市中区

・天林寺 曹洞宗 静岡県浜松市中区下池川町27-1傑堂義俊(けつどうぎしゅん)禅師が、文安二年(1445年)に引間城の麓に亀鶴山万蔵院を構えたのが、当寺の始まりとします。場所は現在地より南であり、お城の鬼門にあたる所、とも言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

願勝寺-兵庫県宝塚市

・蓮光山 願勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県宝塚市平井1-13-32平井の里は、藤原道長(平安時代中期の公卿)の官房長官をつとめ和泉式部(平安時代中期の歌人)の再婚で知られる平井(藤原)保昌(平安時代中期の貴族)の出生地です。かつて平井家が勧請したと伝えられる平井山白山権現寺(今の平井自治会館の場所)が隆盛を誇っていた。もとは真言宗であったが、約400年以前、蓮如上人(本願寺第8世)の教化をうけて浄土真宗に改宗したと伝えられている。文安年間(1444〜1449)に蓮如上人自筆の名号を安置(現在不詳)慶長年中に本尊を阿弥陀絵像にし、承応2年(1653)に木仏を再興したと云われています。鐘楼は権現寺...
便り

西楽寺-広島県庄原市

・西楽寺 浄土真宗本願寺派 広島県庄原市中本町一丁目10‐101444年(文安元年) 芸藩通史には「戸郷村にあり、文安元年、僧存如、開基」とある寛文年代 三日市勝光寺文書に戸郷村西楽寺の記載有り。(リンク先より) << 戻る
年表

足利義政が8代将軍となる

1443年、足利義政が8代将軍となる。<< 戻る
便り

本泉寺-石川県金沢市

・本泉寺 真宗大谷派 石川県金沢市二俣町子8室町時代中期の嘉吉二年(かきつ2ねん 1442年)、今からおよそ570年前に、蓮如上人の叔父・如乗法印によって現在の地・二俣に開かれました。50年ほど前に綽如上人(しゃくにょしょうにん 本願寺第8世・蓮如の曽祖父)によって開かれた越中井波の瑞泉寺を手助けするお寺として建てられたようです。瑞泉寺(泉)の願いを本として建てられたという意味で、本泉寺の寺号が名乗られました。(リンク先より) << 戻る
便り

地蔵寺-愛知県名古屋市天白区

・地蔵寺 曹洞宗 愛知県名古屋市天白区島田3-113地蔵寺、通称「島田地蔵寺」、名古屋市天白区島田。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。(リンク先より) << 戻る
便り

玉林禅寺-兵庫県神戸市垂水区

・玉林禅寺 臨済宗南禅寺派 兵庫県神戸市垂水区平磯4-1-10禅宗の臨済宗南禅寺派の末にて、嘉吉二年四月(一四四二年)南禅寺一三九世住持香林宗簡和尚によって開基されている。(リンク先より) << 戻る
便り

妙厳寺-愛知県豊川市

・豊川稲荷豊川閣妙厳寺 曹洞宗 愛知県豊川市豊川町1東海義易禅師がここ豊川の地に妙嚴寺御開創の折、御本尊に寒巌禅師伝来の千手観世音菩薩を安置し、寒巌禅師御自作の豐川吒枳尼眞天像を山門の鎮守としてお祀りになりました。嘉吉元年(1441)旧暦十一月二十二日のことです。その霊験は顕著で、今川義元公、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公等歴代著名人をはじめ広く一般信者の帰依信仰を集めて参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

長圓寺-福岡県北九州市小倉北区

・長圓寺 浄土宗 福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8当寺院は華岳山西蓮院長圓寺と称し、室町時代中期にあたる嘉吉元年(1441年)10月25日、寂誉霊海上人によって開かれました。もとは小倉城内に在りましたが、慶長年間に細川忠興公の命により現在の地に移り今に至ります。(リンク先より) << 戻る
便り

徳本寺-宮城県亘理郡

・徳本寺 曹洞宗 宮城県亘理郡山元町坂元字寺前13嘉吉元年(1441) 岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭・大條孫三郎宗行おおえだまごさぶろうむねゆきが建立元和2年(1616) 大條家の移封により 宮城県山元町坂元白小路に移転建立(リンク先より) << 戻る
便り

円照寺-兵庫県加古川市

・円照寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県加古川市志方町広尾1029寺号 月輪山円照寺本尊 阿弥陀如来像開基 嘉吉元年(1441年)現場所への移築 平成10年(1998年)(リンク先より) << 戻る
便り

重玄寺-岡山県井原市

・重玄寺 臨済宗佛通寺派 岡山県井原市芳井町吉井2035-1その昔芳井町天神山には、行基菩薩作の観世音菩薩を祀る庵があった。そこに1441(嘉吉元)年 千畝周竹禅師を開山、足利義将を開基とし、公方祈願所として創建。(リンク先より) << 戻る
便り

輪王寺-宮城県仙台市青葉区

・輪王寺 曹洞宗 宮城県仙台市青葉区北山1-14-1輪王寺は、嘉吉元年(1441年)、伊達家九世政宗の夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、十一世持宗が、太菴梵守和尚を開山として福島県梁川に創建されました。政宗夫人は、三代将軍足利義満の生母の妹に当たるため、六代将軍義教は、後花園天皇に奏請し、「金剛寳山輪王禅寺」の額を賜りました。(リンク先より) << 戻る
便り

法泉寺-静岡県掛川市

・法泉寺 曹洞宗 静岡県掛川市上西郷5076永享12年(1440年)舂屋宗能大和尚が草創したと伝えられます。境内は広く、市の文化財に指定されている石塔や滝、青々と葉を付けた木々が趣深い雰囲気を醸し出しています。春は一面の桜、秋は鮮やかに色をつけた紅葉が大変見事で、地元の名所としても人気です。(リンク先より) << 戻る
年表

上杉憲実が足利学校を再興

1439年、上杉憲実が足利学校を再興する。<< 戻る
便り

大蓮寺-新潟県燕市

・大蓮寺 真宗仏光寺派 新潟県燕市中島628開基   永享10年(1438)創立本尊   阿弥陀如来木造立像開基釈敬貞法師四世三潮のとき寺号公称す。以前は東本願寺末のところ貞享三年(1686)佛光寺派に転ず。(リンク先より) << 戻る
便り

長泉寺-宮城県角田市

・長泉寺 曹洞宗 宮城県角田市角田字長泉寺69曹洞宗長泉寺は、高源山または六国峯と号し、千葉県市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。磐城国三芦城主・石川持光公を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として永享8年(1436年)現・福島県石川町に創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

持経寺-大阪府豊能郡

・持経寺のホームページ 法華宗(真門流) 大阪府豊能郡能勢町地黄618-1当寺は、はじめ永持庵、又は智海坊とも称し永享8年(1436)頃に創立されたものと伝えられているが、何時頃か不詳である。 而して天正元年(1573)頃に、多田満仲の末裔、能勢長左衛門頼高が現在の地に移転再興し、開山に総本山開祖日真の弟子智願 院日がんを招せり。(リンク先より) << 戻る
人物

満済(まんさい)- 『満済准后日記』(まんさいじゅごうにっき)

満済とは、南北朝時代から室町時代中期にかけての醍醐寺の僧侶。僧としては破格の准三后を授かったことから、満済准后、法身院准后、三宝院満済としても知られます。安土桃山時代の義演准后と並んで醍醐寺中興の祖として知られます。また、具注暦の裏にその日の出来事を記録しておいた『満済准后日記』(『法身院准后記』)で、応永18年(1411年)から入滅の年までの記事があり、自筆本も伝わり(現在は醍醐寺と国立国会図書館蔵。共に、重要文化財)、当時の政治情勢が克明に記録していることから、室町時代の極めて重要な史料となっています。父は関白二条兼基の子・良冬を始祖とする従一位・権大納言今小路基冬。母は聖護院房官法印源意...
便り

龍光寺-三重県鈴鹿市

・龍光寺 臨済宗東福寺派 三重県鈴鹿市神戸石橋町2-20-8町時代、応永29年(1433年)11月29日の深夜、伊勢湾の方より奇異なる霊光が飛び來り当山の旧跡地西条の沢山に至って消えること15日間に及んだ。ときの神戸かんべ城主は神戸家二代実重で、伊勢国司北畠満雅が称光天皇に奉上し帝これを占わしめると、東海龍王の瑞光であるから此地へ禅寺を建立して国家安泰を祈るべしとのことであった。天皇は満雅を開基とし、神戸実重を普請奉行として天澤山龍光寺を創建した。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-愛知県名古屋市緑区

・浄泉寺 真宗高田派 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上中町9開基永亨四年(1432年)の浄泉寺は名古屋市緑区鳴海の風光明眉な高台にあり、静かな環境の中にあって親鸞聖人の説かれた真宗高田派の教義を今にお伝えしております。(リンク先より) << 戻る
便り

香仙寺-茨城県常陸太田市

・香仙寺 浄土宗 茨城県常陸太田市松栄町615香仙寺は、茨城県常陸太田市にあり、永享4年(1432)に開創された浄土宗の寺院です。茨城県指定文化財の直牒洞があり、県指定天然記念物のシイの木が、静かな境内にそびえたっています。(リンク先より) << 戻る
便り

高建寺-秋田県由利本荘市

・高建寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町立石上野1201427年(応永三十四年)、傑堂能勝禅師(けつどうのうしょうぜんじ)によって開創されました。本寺は新潟県村上市耕雲寺。能勝禅師は、かの建武の中興の知将、楠木正成の四男正儀(まさのり)の嫡男で正能(まさよし)である。(リンク先より) << 戻る
便り

嶺宿山専徳寺-広島県呉市

・嶺宿山専徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市広長浜3-13-211429年(応永27年)臨済宗仏通寺派を開いた愚中禅師が、この地を見て気に入り、寺院建立をすすめているとき、本郷沼田城主 小早川熈平が戦死者の冥福を祈ると共に、支配の及ぶ拠点として、この地に「嶺宿山専徳院」を建立。(現在の観音堂付近)(リンク先より) << 戻る
便り

常福寺-兵庫県川西市

・常福寺 真言宗御室派 兵庫県川西市山原2-14-6常福寺は、兵庫県川西市山原の地にあります。山号を「星山」 寺名を「常福寺」と称します。正長元年(1428)能勢 高代寺の僧 快清上人が修行道場として開山。(リンク先より) << 戻る
年表

正長の土一揆

1428年、正長の土一揆が起こる。近江国の馬借が徳政令を要求して起こした。大規模な一揆の最初。<< 戻る
便り

茂林寺-群馬県館林市

・茂林寺 曹洞宗 群馬県館林市堀江町1570青龍山茂林寺。分福茶釜の寺として知られる当山は、 応永三十三年(1426年)、大林正通大和尚によって開山された曹洞宗寺院です。(リンク先より) この茂林寺はおとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られており、総門から山門に続く参道では21体の信楽焼の狸像が参拝客を出迎えてくれる他、山門をくぐると1960年に東武鉄道が寄贈した巨大なタヌキ像が待っています。<< 戻る