「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
川龍寺-群馬県利根郡
1590/01/01 -便り, 年表
1590年, 川龍寺-群馬県利根郡, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 群馬県, 群馬県利根郡, 群馬県利根郡(曹洞宗), 群馬県(曹洞宗)・川龍寺 曹洞宗 群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1129 群馬県の赤城山の麓にたたずむ戦国時代(1590年)から続く由緒ある寺院です。(リンク先より) << 戻る
-
善寿寺-兵庫県姫路市
・善寿寺 曹洞宗 兵庫県姫路市豊富町御蔭326 善寿寺の歴史は法悦信道大和尚が1590年頃書写山・円教寺で15年間修業をされ、自ら刻んだ「慈母観世音菩薩」を本尊として小さな庵を開かれたことが始まりです ...
-
重願寺-東京都江東区
・重願寺 浄土宗 東京都江東区猿江1-11-15 當山は所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺 ...
-
豊臣秀吉が全国統一
1590/01/01 -年表
1590年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1590年、豊臣秀吉が全国統一。小田原の北条氏をやぶる。 << 戻る
-
蓮華寺が焼き払われる
1589/01/01 -年表
1589年, 安土桃山時代, 浄土真宗の出来事, 蓮華寺-福島県会津若松市天正17(1589)年、伊達政宗公が会津侵攻の時に蓮華寺を焼き払う。 << 戻る
-
佐々成政(さっさなりまさ)
1588/05/14 -人物
01月15日, 05月14日, 1588年, さ, 戒名, (命日)05月14日, (生誕)01月15日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚(シュロ)。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。 生誕 天文5年 ...
-
浄福寺-岡山県高梁市
1588/01/01 -便り, 年表
1588年, 安土桃山時代, 岡山県, 岡山県高梁市, 岡山県高梁市(浄土真宗本願寺派), 岡山県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 浄福寺-岡山県高梁市・浄福寺 浄土真宗本願寺派 岡山県高梁市成羽町布奇594 浄福寺は1588(永禄元)年、山下加賀守(法名、浄元)が、浄土真宗本願寺派の寺院として開山。近くには、かつて吹屋銅山があり、成羽川周辺を中心に ...
-
常泉寺-神奈川県大和市
・花のお寺 常泉寺 曹洞宗 神奈川県大和市福田2176 當寺の宗旨は、禅宗の中の曹洞宗であり、本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。 創建は、1588年頃(天正十六年〉と言われています。開山は ...
-
広厳寺-新潟県胎内市
・広厳寺 曹洞宗 新潟県胎内市西栄町2-8 広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗の ...
-
刀狩り
1588/01/01 -年表
1588年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1588年、豊臣秀吉が刀狩りを行う。農民から刀・やり・鉄砲などの武器を取り上げ、農民が武器を持つことを禁止する。 << 戻る
-
宝泉寺-新潟県十日町市
1587/01/01 -便り, 年表
1587年, 安土桃山時代, 宝泉寺-新潟県十日町市, 新潟県, 新潟県十日町市, 新潟県十日町市(曹洞宗), 新潟県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 釈迦如来・宝泉寺 曹洞宗 新潟県十日町市小泉1051 宝泉寺水澤山と号す、天正14年8月(1587)、上杉喜平治景勝の目代、山谷の舘主、藤木長左衛門勝久の開基にして、 上州白鄕井村雙林寺、13世大道関鉄大和尚 ...
-
京都 伏見 勝念寺(かましきさん)(@kamasikisan) • Instagram
1587/01/01 -便り, 年表
勝念寺-京都府京都市伏見区京都 伏見 勝念寺(かましきさん)の公式Instagramアカウントです。勝念寺の風景などをピンポイントで紹介します。 織田信長公が深く帰依した貞安上人によって天正十五年(一五八七)に開創されました。 ...
-
勝念寺-京都府京都市伏見区
1587/01/01 -便り, 年表
1587年, 京都府, 京都府京都市伏見区, 京都府京都市伏見区(浄土宗), 京都府(浄土宗), 勝念寺-京都府京都市伏見区, 安土桃山時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 織田信長・勝念寺 浄土宗 京都府京都市伏見区石屋町521 織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人によって天正15年(1587)に開創されました。天正10年織田信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所(烏丸二条)で自刃 ...
-
常圓寺-福島県福島市
・常圓寺 曹洞宗 福島県福島市山口字寺屋敷4 天正15年(1587年)、安土桃山時代に常円寺は開山されました。開基大波氏は、和歌山県栗原より出て栗原氏となり、のち安積氏、信夫氏を名乗って信夫文知摺城に ...
-
豊臣秀吉が京都に聚楽第をつくり、北野で大茶会を催す
1587/01/01 -年表
1587年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1587年、豊臣秀吉が京都に聚楽第をつくり、北野で大茶会を催す。 << 戻る
-
キリスト教を禁止
1587/01/01 -年表
1587年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1587年、豊臣秀吉がキリスト教を禁止する。 << 戻る
-
全昌寺の開山
1587/01/01 -年表
1587年, 全昌寺-埼玉県熊谷市, 安土桃山時代, 臨済宗の出来事全昌寺は、天正15年(1587)に春日将監(あるいは、武州羽生城代成田意庵斉)が開基、石田慶雲が開山となり創建しました。 << 戻る
-
豊臣秀吉が島津氏を討って九州を従える
1587/01/01 -年表
1587年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1587年、豊臣秀吉が島津氏を討って九州を従える。 << 戻る
-
吉川元春(きっかわもとはる)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲 ...
-
滝川一益(たきがわいちます/かずます)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の重臣。 甲賀出身という説の他に、志摩の国人・九鬼嘉隆が織田信長に仕官する際に一益が仲介したこと、婿の滝川雄利は伊勢国司北畠氏の一族 ...
-
蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)- 蜂須賀小六
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩主蜂須賀家の家祖。 初名は利政。通称は小六もしくは小六郎で、特に前者は広く知られているが、のちに彦 ...
-
荒木村重(あらきむらしげ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。 最初は池田勝正の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り池田知正と共に三好家に ...
-
羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる
1586/01/01 -年表
1586年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1586年、羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる。 << 戻る
-
立花道雪(たちばなどうせつ)
1585/09/11 -人物
03月17日, 09月11日, 1585年, た, 戒名, (命日)09月11日, (生誕)03月17日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を ...
-
丹羽長秀(にわながひで)
1585/04/16 -人物
04月16日, 09月20日, 1585年, に, 戒名, (命日)04月16日, (生誕)09月20日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。 生誕 天文4年9月20日(1535年10月1 ...
-
長徳寺-新潟県新発田市
1585/01/01 -便り, 年表
1585年, 安土桃山時代, 新潟県, 新潟県新発田市, 新潟県新発田市(真宗大谷派), 新潟県(真宗大谷派), 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 長徳寺-新潟県新発田市・長徳寺 真宗大谷派 新潟県新発田市大栄町2-7-22 長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺として有名 ...
-
珊瑚寺-和歌山県和歌山市
1585/01/01 -便り, 年表
1585年, 和歌山県, 和歌山県和歌山市, 和歌山県和歌山市(曹洞宗), 和歌山県(曹洞宗), 安土桃山時代, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 珊瑚寺-和歌山県和歌山市・珊瑚寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市鷹匠町1-7 当寺は昔、和田村(現在の和歌山市和田)にあり「三五寺」と号していました。天正13年(1585)秀吉の紀州攻めで太田城が落城した後、初代和歌山城主となった ...
-
羽柴秀吉が関白となる。五奉行をおく
1585/01/01 -年表
1585年, 安土桃山時代, 日本の出来事(仏教以外)1585年、羽柴秀吉が関白となる。五奉行をおく。 << 戻る
-
豊臣秀吉の高野山を焼き討ちは中止される
1585/01/01 -年表
1585年, 安土桃山時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡天正十三年(1585年)、織田信長の基盤を継いだ豊臣秀吉も高野山を焼き討ちしようとするが、高野山の客僧だった応其上人の働きで中止される。高野山の寺領が解放され、秀吉はその後、金堂や大塔を再建するなど、 ...
-
知恩院に寺領百九十石
1585/01/01 -年表
1585年, 安土桃山時代, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区1585年(天正13年)、豊臣秀吉、知恩院に寺領百九十石の朱印状を付す。 << 戻る
-
池田恒興(いけだつねおき)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守 ...