buddhism

便り

人生初の宿坊

人生初の宿坊
便り

宿坊内にも色々仏像や掛け軸など色々飾ってあって楽しめる。宿坊にはまりそう。

宿坊内にも色々仏像や掛け軸など色々飾ってあって楽しめる。宿坊にはまりそう。
便り

善光寺宿坊薬王院。

善光寺宿坊薬王院。
便り

寺内に安置されている木造阿弥陀如来立像

寺内に安置されている木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代のすぐれた中央仏師の作と推定される。 木造聖観世音菩薩坐像は鎌倉時代の作風があらわれた作という。(リンク先より)・寺内に安置されている木造阿弥陀如来立像
便り

三重大塔がある「最教寺」

平戸の山の中腹にあり、印象的な朱色の三重の塔がある「最教寺」。“西の高野山”とも呼ばれ、弘法大師(空海)の霊場として祭られる真言宗の寺。また、節分の平戸名物になっている「子泣き相撲」が行われることでも有名だ。(リンク先より)・三重大塔がある「最教寺」
便り

『人形とおもちゃの供養祭』や『妙堅寺阿吽ライブ』等のイベント

『人形とおもちゃの供養祭』や『妙堅寺阿吽ライブ』等のイベント
便り

あまりお寺っぽくない雰囲気で田舎の立派なお宅にお邪魔する感じだったが、れっきとした世界遺産。

あまりお寺っぽくない雰囲気で田舎の立派なお宅にお邪魔する感じだったが、れっきとした世界遺産。
便り

ちなみにここは仏像の裏側も拝観できる、珍しい。

ちなみにここは仏像の裏側も拝観できる、珍しい。
便り

御朱印には本尊の如意輪観音の名が書かれています。

御朱印には本尊の如意輪観音の名が書かれています。
便り

御朱印には十七条の憲法の冒頭「和を以て貴しと為す」が書かれています。

御朱印には十七条の憲法の冒頭「和を以て貴しと為す」が書かれています。
便り

智恵光院は特別公開などもなく、予約拝観もできない

智恵光院は特別公開などもなく、予約拝観もできない寺だが、年1度、8/23夕刻の地蔵会の時だけは、地蔵堂が開帳される。
便り

地蔵盆⇨千灯会

先日、またもやK師匠のお寺におじゃましてきました。皆さん、こんな言葉聞いたことあります?『テラヨガ』・・・・そう、お寺でヨガ教室。(リンク先より)・地蔵盆⇨千灯会
便り

なぜお地蔵様はエプロンをしているのか?町にお地蔵さまがある理由と祈る理由

あれは よだれかけです100年程前は小さな子供が亡くなる確率が非常に高かった時代でした昔の人は親よりも小さな子供が亡くなると、あの世で大変苦しんでいるではないかと思っていましたそこでお地蔵様という仏様にお願いし我が子を救っていただき、そしてお地蔵様のような仏様になっていただこうとよだれかけをつけるようになったと考えられます(リンク先より)・なぜお地蔵様はエプロンをしているのか?町にお地蔵さまがある理由と祈る理由
便り

梅香寺たより「観音様祭り」

午後から二つの地区、夜も二ヵ所で、読経し、「西国三十三の御詠歌」を集まったみなさんと唱えました夜の祭りは、晴れていれば祠の前にブルーシートを敷いて、提灯に灯りをともして、とても幻想的です(リンク先より)・梅香寺たより「観音様祭り」
便り

浄土院-大阪府枚方市

・浄土院 浄土宗 大阪府枚方市南中振1-28-30浄土院住職ブログ浄土院住職徒然日記(リンク先より) << 戻る
便り

円通寺-茨城県水戸市

・円通寺 曹洞宗 茨城県水戸市千波町1227曹洞宗円通寺茨城県水戸市千波町(リンク先より) << 戻る
便り

一年で2日間限定の森の山御朱印

さて、總光寺の「森の山供養祭」に参加した方を対象に、2日間だけ、森の山道場でお授けする御朱印があるのをご存じでしょうか。(リンク先より)・一年で2日間限定の森の山御朱印
便り

明日は、竹の寺地蔵盆です。

竹に囲まれた清々しい空気の地蔵院で、一休さんになって修行してみましょう。楽しいお歌と紙芝居もあります。本堂の中で致しますので、少々の雨なら開催いたします。(リンク先より)・明日は、竹の寺地蔵盆です。
便り

安養寺。浄土真宗本願寺派。大阪府松原市。

安養寺。浄土真宗本願寺派。大阪府松原市。
便り

歴史ウォーク 岡の真宗大谷派・円正寺

岡5丁目の中高野街道を西に入った北筋に、東本願寺を本山とする真宗大谷派の信道山円正寺(しんどうさんえんしょうじ)(「歴史ウォーク」55)が建っています。もともとは、現羽曳野市南恵我之荘にまたがる立部や西大塚地区の小土(こづち)墓地東側に創建されていました。奈良時代、行基(ぎょうき)作の本尊を祀ったという伝承を持ち、小土山向福寺(こづちさんこうふくじ)とよばれました。寺推定地からは、室町時代、15世紀から江戸時代前半の遺構や遺物が見つかっています。延宝(えんぽう)5年(1677)10月7日に調べられた円正寺の『本尊録』によると、火災に遭った同寺を江戸時代前半の寛永(かんえい)年間(1624-43...
便り

法泉寺-大阪府松原市

・法泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府松原市一津屋1-13-22恵我之荘駅より徒歩7分。松原市一津屋に400年以上続く浄土真宗(お西)のお寺です。(開基は室町時代後期)(リンク先より) << 戻る
便り

伝道標語 令和元年 お盆

平成24年に逝去された中村勘三郎丈が良く芸の心構えと例えとして良く語っていた言葉です。私と同い年の方ですが、あちらは小学生自分から有名人であった。歌舞伎と言う伝統芸能の継承者であると同時に、広い意味での演劇者としても多くの業績を残している。(リンク先より)・伝道標語 令和元年 お盆
便り

8/22 地球環境も人間世界も地獄の一丁目?(悌)

残暑厳しい毎日が続くが、昨日はある会議に出席した帰り道、猛烈な豪雨に見舞われた。四日市市内のどこかで大雨、洪水の被害が出てもおかしくないほどの豪雨。(リンク先より)・8/22 地球環境も人間世界も地獄の一丁目?(悌)
便り

忠言は耳に逆らう

昨日も経典や心学の書を読み修養する、心を練り上げる大事を書きました。「忠言は耳に逆らう」という古諺(こげん)があります。秦の始皇帝の死後、まっ先に秦の都、咸陽(かんよう)に入ったのは後に漢を建国する劉邦(りゅうほう)でした。競争相手である楚(そ)の項羽(こうう)に先んじたことの歓喜と、美女と財宝にかこまれてすっかり気がゆるみ有頂天であるのを勇将が誡(いまし)めるのですが、劉邦は勇将の言葉など聞き入れようともしません。(リンク先より)・忠言は耳に逆らう
便り

木魚がハートの形

このお寺は滝行と愛染明王が有名で川の流れる音が妙に気持ちを落ちつかせてくれる。恋愛が実る事でもメディアに取り上げられ、ハートマークの絵馬が可愛らしい。(リンク先より)・木魚がハートの形
便り

仏とは

日常生活のあらゆる事柄を仏に適うものであるように日々生きていくことが修行であり悟り。仏とは善行の報いによってなるのではなく、神通力のようなものでなるのでもない。教えそのものが仏なのでもなく、人に応じて姿を現すのが仏なのでもない。(リンク先より)・仏とは
便り

今週の土曜日24日に矢場地蔵清浄寺で行われる「地蔵盆・大縁日」

今週の土曜日24日に矢場地蔵清浄寺で行われる「地蔵盆・大縁日」にてコンボ演奏・ビッグバンド演奏をさせていただきます✨
便り

「送り盆」の16日、仙台市青葉区の寺で

「送り盆」の16日、仙台市青葉区の寺ではお盆飾りなどを焚き上げる「ぼんと祭」が行われました。
便り

御盆の日石寺が渋かった

御盆の日石寺が渋かった
便り

【追記】8/25妙皇寺地蔵盆夏まつり出演!ライトアップ中! – 福山あいどるくらぶ

【追記】8/25妙皇寺地蔵盆夏まつり出演!ライトアップ中! - 福山あいどるくらぶ
便り

甘露寺 地蔵盆(8月24日(土)) 駐車場について【再投稿・訂正】

和歌山県 紀の川市 貴志川町の\甘露寺/で地蔵盆が行われます☆お祭りでライブやビンゴゲームも行われ私歌いに行かせていただきます♪(リンク先より)・甘露寺 地蔵盆(8月24日(土)) 駐車場について【再投稿・訂正】
便り

クラウドファンティングのご報告

当初支援額は30万円を目標としていましたが、早い段階で達成された為更なる支援をお願いしていたところ、結果、200%越えの608,000円もの支援金が集まりました。(リンク先より)・クラウドファンティングのご報告