「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

no image

大日本帝国憲法が公布

1889年、大日本帝国憲法が公布される。 << 戻る

松浦武四郎(まつうらたけしろう)

  江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。「北海道」の名前は松浦武四郎の発案とされている。 生誕 文化15年2月6日(181 ...

青森寺-青森県青森市

・青森寺 真言宗智山派 青森県青森市栄町1-4-24 明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのが当山の始まり ...

水上寺-群馬県利根郡

・水上寺 真言宗智山派 群馬県利根郡みなかみ町湯原358 当山、成田山水上寺は、西暦1888年・明治21年に千葉県成田市の真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より勧請した不動明王をお祀り致しております。( ...

大安寺-北海道恵庭市

・大安寺 曹洞宗 北海道恵庭市大町4-2-25 大安寺は恵庭村となる前の漁村に、明治21年に寺子屋として誕生したお寺です。当時、漁村には郷党を頼って山口県から団体での入植がありました。入植者の“子弟の ...

島津久光(しまづひさみつ)

  江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の政治家。幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。明治政府の内閣顧問、左大臣。重富島津家当主、のち玉里島津家初代当主。 ...

no image

東京に電灯がつく

1887年、東京に電灯がつく。 << 戻る

富山別院-富山県富山市

・富山別院 真宗大谷派 富山県富山市総曲輪2-8-29 明治維新という日本が大変革された時代に、廃仏毀釈の嵐が富山藩を吹き荒れました。明治3年、藩内の仏教諸宗に対して一宗に一カ寺しか存続を認めない「合 ...

善徳寺-広島県広島市南区

・善徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市南区宇品神田4-11-8 明治19年に宇品築港でやって来た上蒲刈島大浦出身の浄土真宗門徒たちが、宇品海岸3丁目の旧運輸部跡に真宗宇品説教所を開設し、主管に東広島 ...

五代友厚(ごだいともあつ)

  江戸時代末期から明治時代中期にかけての日本の武士、実業家。薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷生まれ。大阪経済界の重鎮の一人。大阪市の本邸跡は大阪科学技術館・日本銀行大阪支店になっている。当時、 ...

岩崎弥太郎(いわさきやたろう)

  実業家。三菱財閥の創業者で初代総帥。諱は敏(後に寛)、雅号は東山。別名を土佐屋善兵衛。彌太郎とも書く。 「創業は大胆に、守成は小心たれ。 樽よりくむ水にまして、洩る水に留意すべし」 「断 ...

新栄寺-北海道札幌市中央区

・新栄寺 真言宗醍醐派 北海道札幌市中央区南7条西3丁目2番地 成田山新栄寺は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の札幌別院です。当山の開創は明治時代です。 明治2年(1869年)に北海道開拓使が置 ...

法城寺-鹿児島県薩摩郡

・法城寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田536 明治18年頃、開基住職、副 慈雲によって鶴田真宗本願寺派説教所として設立された。同22年に大火にあい、建物一切を焼失した。その後、本堂を門 ...

田中平八(たなかへいはち)

  幕末、明治の実業家、相場師。横浜で糸屋平八商店を営み、生糸・洋銀などの相場で財を成し、「天下の糸平」と呼ばれた。本姓は藤島。幼名は釜吉。名は政春。 生誕 1834年8月15日(天保5年7 ...

東行庵-山口県下関市

・東行庵 曹洞宗 山口県下関市吉田町1184 清水山東行庵(せいすいざんとうぎょうあん)と称し、維新の革命児・高杉晋作の霊位礼拝堂として明治17年(1884)に創建されました。ご本尊は「白衣観音菩薩」 ...

岩倉具視(いわくらともみ)

  公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階・勲等は、贈・太政大臣贈・正一位大勲位。維新の十傑の1人。 生誕 1825年10月26日(文政8年9月15日) 命日 1883年( ...

禅林寺-北海道帯広市

・禅林寺 曹洞宗 北海道帯広市緑が丘8丁目1−1 本院 明治16年開教 別院 平成25年開教(リンク先より)※明治16年 1883年 << 戻る

函館寺-北海道函館市

・函館寺 真言宗智山派 北海道函館市松風町15-17 当山は、明治16年(1883)真言宗智山派大本山成田山新勝寺のご本尊大聖不動明王のご分霊を勧請し、明治29年(1896)開創され、成田山凾館寺(通 ...

佐藤尚中(さとうたかなか/しょうちゅう)

  幕末から明治初期の蘭方医。幼名を竜太郎、舜海と称し、笠翁と号す。佐藤泰然の弟子でのちに養子となる。下総国小見川出身。東京順天堂の第2代堂主、順天堂医院の初代院長。生年については諸説ある。 ...

高福寺-青森県弘前市

・高福寺 曹洞宗 青森県弘前市撫牛子4-5-4 前身は橋本庵で明治15年開基白眼光沙弥(白崎熊太郎翁)の発願によって建てられ、師は長年に亘って独り托鉢修行をせられ、施主各々菩提の為に千足の草履を踏み破 ...

甘露寺-宮城御県栗原市

・甘露寺 浄土真宗本願寺派 宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6 明治十五年頃、旧 栗原郡北部の門信徒は、称念寺歴代の住職及び幾多の人々教化伝道によってご縁をむすばれ、旧 若柳町新町平塚清兵衛宅に「道 ...

仏旗(ぶっき)

「青、黄、赤、自、橙」の5色の旗は仏教のシンボルで仏旗といいます。イギリス人の仏教徒オルコット大尉が、1882年(明治15年)に考案したものといわれています。 1950年(昭和25年)にスリランカのコ ...

新善光寺-北海道札幌市中央区

・新善光寺 浄土宗 北海道札幌市中央区南六条西1-2 明治15年、大谷玄超上人が大本山増上寺特命開教師として北海道一円を巡教した際、札幌に一寺創立を計画しました。 明治17年、薄野の一角に新善光寺公称 ...

興福寺、薬師寺、法隆寺の3寺が法相宗の大本山に

1882年に興福寺、薬師寺、法隆寺の3寺が法相宗の大本山となった。 << 戻る

身延別院-東京都中央区

・身延別院 日蓮宗 東京都中央区日本橋小伝馬町3-2 明治14年5月5日、浅草蓮光寺に会合して牢屋跡敷地三百余坪を坪七円五十銭で購って堂宇を建立する決議がなされ、この人々が東奔西走して大いに浄財を募り ...

常宿寺-愛知県一宮市

・待鳳山 常宿寺 曹洞宗 愛知県一宮市住吉1-7-12 常宿寺開創木村観洲尼は、中嶋郡本神戸村字宮山田中新兵衛氏の長女として、嘉永6年(1853年)7月6日誕生。明治3年(1870年)中嶋郡宮地の(当 ...

正行寺-北海道厚岸郡

・正行寺 真宗大谷派 北海道厚岸郡厚岸町大字梅香町1 厚岸は古くから栄えた要港であり、地元住民の心の拠り所として明治十二年説教場設立を開拓使厚岸分署に出願、同年許可を得た。正行寺の創立である。 直ちに ...

坂本乙女(さかもとおとめ)

  江戸時代末期から明治時代にかけての女性。土佐藩郷士坂本八平と幸の三女。弟に坂本龍馬がいる。 本来の名は留で、「乙女」は「お留」への当て字である。「乙女」を「とめ」と読むこともある。 薙刀 ...

大久保利通(おおくぼとしみち)

  武士、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。また「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿を務めるなど、内閣制度発足前 ...

大観音寺-東京都中央区

・大観音寺 聖観音宗 東京都中央区日本橋人形町1-18-9 鎌倉の新清水寺(廃寺)で1258年(正嘉2年)に起きた火災で観世音菩薩像が崩落し、首だけになった鉄造菩薩頭を東京に移すことになり、1878年 ...

西郷隆盛(さいごうたかもり)

  武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と名を改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉 ...

村田新八(むらたしんぱち)

  武士(薩摩藩士)・政治家。明治10年以降、賊軍の将として遇されたが、大正5年(1916年)4月11日に正五位を追贈されて名誉回復した。 生誕 天保7年11月3日(1836年12月10日) ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.