四十九日法要とは、別名、満中陰(まんちゅういん)、大練忌(だいれんき)、尽中陰(じんちゅういん)、七七日(なななのか)ともいい、お亡くなりになられた当日を含めて49日目の日というのが一般的です。現在、様々な事情から葬儀告別式当日に「繰上四十九日法要」「式中四十九日法要」として行うことや、35日目に行ったり、四十九日前後の休みの日に行うことが多くなっています。
また、関西ではお逮夜を重視して48日目にする場合があります。七七日の本尊は薬師如来です。この日で忌明けとなります。つまり遺族が日常生活に復帰する日です。この日に遺骨をお墓に納骨する場合が多く、親戚や知人を呼んで法要を営みます。
また、四十九日は初七日、二七日、三、四、と続いてきた忌日法要の最終日であることから「忌明け(きあけ)」とも呼ばれます。なお、浄土真宗系では、亡くなった人は直ちに極楽往生するという考えから、四十九日までの中陰法要も故人を偲び仏法に親しむためのものとされています。
無料や有料の法要依頼
関連する宗派
曹洞宗、臨済宗、浄土宗、浄土真宗、真言宗、天台宗、日蓮系宗派など。
<< 戻る