長野県松本市

都道府県一覧

長野県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。長野市 | 松本市 | 上田市 | 岡谷市 | 飯田市 | 諏訪市 | 須坂市 | 小諸市 | 伊那市 | 駒ヶ根市 | 中野市 | 大町市 | 飯山市 | 茅野市 | 塩尻市 | 佐久市 | 千曲市 | 東御市 | 安曇野市 | 南佐久郡 | 北佐久郡 | 小県郡 | 諏訪郡 | 上伊那郡 | 下伊那郡 | 木曽郡 | 東筑摩郡 | 北安曇郡 | 埴科郡 | 上高井郡 | 下高井郡 | 上水内郡 | 下水内郡長野県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の曹洞宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。放光寺 曹洞宗 長野県松本市蟻ケ崎1283慈照寺 曹洞宗 長野県松本市安曇番所4095-4広田寺 曹洞宗 長野県松本市会田566善入寺 曹洞宗 長野県松本市中川4550保福寺 曹洞宗 長野県松本市保福寺町727-4守桂寺 曹洞宗 長野県松本市安曇稲核2353金松寺 曹洞宗 長野県松本市梓川梓3457真福寺 曹洞宗 長野県松本市五常7458無量寺 曹洞宗 長野県松本市会田3111長久寺 曹洞宗 長野県松本市神林3466瑞泉寺 曹洞宗 長野県松本市中川7445自性院 曹洞宗 長野県松本市神田601広明寺 曹洞宗 長野県松本市埋橋2-10-2...
便り

法船寺-長野県松本市

・法船寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2946松本市の紫陽花(あじさい)寺 真言宗智山派 法船寺の季節の話題を中心に、住職の日常をお伝え致します。(リンク先より) << 戻る
便り

神宮寺-長野県松本市

・神宮寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市浅間温泉3-21-1臨済宗妙心寺派 醫王山神宮寺(リンク先より) << 戻る
便り

安養寺-長野県松本市

・安養寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市波田三溝1660こちらは長野県の松本市波田(旧波田町)にある浄土真宗本願寺派の寺院です。お問い合わせの多い「しだれ桜の開花状況」を、こちらのページでご案内しています。(リンク先より) << 戻る
便り

牛伏寺-長野県松本市

・牛伏寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2573当山は、信州松本の南東、鉢伏山の中腹、海抜千メートルの幽谷の地に位置し、山号を金峯山(きんぽうさん)、寺号を牛伏寺(ごふくじ、うしぶせ寺とも呼びます)と称する真言宗の古刹です。寺号は、その昔、本尊十一面観世音菩薩の霊力により経典を積んだ二頭の牛が、この地で同時に倒れたことに由来します。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。宝輪寺 高野山真言宗 長野県松本市大字今井1333福応寺 高野山真言宗 長野県松本市大字神林1747大安楽寺 真言宗智山派 長野県松本市女鳥羽2-5-8牛伏寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2573法船寺 真言宗智山派 長野県松本市大字内田2946真観寺 高野山真言宗 長野県松本市浅間温泉字真観寺442観音寺 高野山真言宗 長野県松本市和田中2758聖徳院 高野山真言宗 長野県松本市和田3667洞光寺 高野山真言宗 長野県松本市刈谷原町692常光寺 高野山真言宗 長野県松本市保福寺町字ヤコ畑124大音寺 真言宗醍醐派 長野県松本市浅...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 安養寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市波田三溝1660👍2 正行寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市島立南栗4858👍2 西生寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市島立北栗3932👍2 長称寺 真宗大谷派 長野県松本市女鳥羽2-4-42正覚寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市梓川倭1178宗玄寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市深志2-4-6極楽寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市深志2-4-27善福寺 浄土真宗本願寺派 長野県松本市深志2-4-27本願寺松本別院 浄土真宗本願寺派 長野県松本市蟻ケ崎4-4-10円明寺 浄土真宗本願寺派 長野...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。安立寺 日蓮宗 長野県松本市大手2-8-21龍興寺 日蓮宗 長野県松本市中央3-9-10円乗寺 日蓮宗 長野県松本市並柳2-12-30本立寺 日蓮正宗 長野県松本市桐2-2-17随応寺 本門佛立宗 長野県松本市宮渕3-2-39日本山妙法寺松本道場 日本山妙法寺 長野県松本市里山辺763正念寺 単立 長野県松本市寿豊岡1318松本光明会 単立 長野県松本市北深志2-4-12-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認に...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。長安寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市会田611恵光院 臨済宗妙心寺派 長野県松本市女鳥羽1-1-1瓊林院 臨済宗妙心寺派 長野県松本市大字寿豊丘615林照寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市奈川黒川渡2461伝竜寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市大字島内字下平瀬7261保福寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市大字中山3339神宮寺 臨済宗妙心寺派 長野県松本市浅間温泉3-21-1-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。神宮寺 天台宗 長野県松本市会田区西善寺 天台宗 長野県松本市和田区境善昌寺 天台宗 長野県松本市清水町1-1-5-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※天台宗※長野県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)長野県の特色 地域によって違いがあり...
市区町村の宗派別寺院一覧

長野県松本市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。林昌寺 浄土宗 長野県松本市女鳥羽1-9-1浄雲寺 浄土宗 長野県松本市取出934専称寺 浄土宗 長野県松本市新村982真光寺 浄土宗 長野県松本市和田字南和田3486放光庵 浄土宗 長野県松本市大手5-5-31高松寺 浄土宗 長野県松本市島内2464無極寺 浄土宗 長野県松本市和田1743浄林寺 浄土宗 長野県松本市中央1-9-32正覚院 浄土宗 長野県松本市今井2180常照寺 浄土宗 長野県松本市芳川村井1056玄向寺 浄土宗 長野県松本市大村681慶林寺 浄土宗 長野県松本市大字笹賀4803恭倹寺 浄土宗 長野県松本市梓川梓557...
便り

玄向寺-長野県松本市

・玄向寺 浄土宗 長野県松本市大村681当寺の歴史は、室町時代の永禄4年(1561)5月、長譽清光和尚が現松本市浅間温泉の地に、「帰命山念佛寺」を開創されたことに始まります。やがて、寛永2年(1625)10月、西譽向順和尚が現在の松本市大村に寺を移して、開山上人のお名前をいただいて、「清光寺」と名前を改めました。(リンク先より) << 戻る
便り

福應寺-長野県松本市

・福應寺 高野山真言宗 長野県松本市大字神林1747草創は、寺伝によれば承安3年(1173)にさかのぼる。即ちこの地の地頭であった平野刑部が、相州鎌倉より当地の守護神として、鶴岡八幡宮を勧請したとき、その本地である阿弥陀如来を安置する為に、別当寺として穂屋野山曼荼羅寺を建立したことに始まるという。曼荼羅寺は現在の福應寺の地より南にあり、寺中六坊を数えた繁栄の密場であった。(リンク先より) << 戻る
便り

大安楽寺-長野県松本市

・大安楽寺 真言宗智山派 長野県松本市女鳥羽2-5-8大安楽寺は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。 後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、東北東鬼門の方角に当る松本城鬼門除守護の霊刹とし七堂伽藍を再建しました。(リンク先より)<< 戻る
便り

放光寺-長野県松本市

・放光寺 曹洞宗 長野県松本市蟻ケ崎1283天平二年 730年 行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す延暦年間 790年頃 征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として延暦年間に中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽藍を建設したとされている(リンク先より) << 戻る
便り

宝輪寺-長野県松本市

・宝輪寺 高野山真言宗 長野県松本市大字今井1333宝輪寺の創建は其年代往古にして詳らかではありませんが、天平年間、光明皇后御筆の法華経が最古の寺宝として伝えられています。平安時代初期、弘法大師御巡錫の折り、不動明王を描かれご本尊として祀り、山号を平城山と称したといわれています。安元・治承の頃、今井に住した今井四郎兼平、本寺の荒廃を歎き祈願寺として再建。自ら中興の開基となりました。(リンク先より)※天平年間 729年から749年 << 戻る