長崎県長崎市

都道府県一覧

長崎県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。長崎市 | 佐世保市 | 島原市 | 諫早市 | 大村市 | 平戸市 | 松浦市 | 対馬市 | 壱岐市 | 五島市 | 西海市 | 雲仙市 | 南島原市 | 西彼杵郡 | 東彼杵郡 | 北松浦郡 | 南松浦郡長崎県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異...
市区町村の宗派別寺院一覧

長崎県長崎市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。不動院 金峯山修験本宗 長崎県長崎市本河内町1258西滝寺 中山身語正宗 長崎県長崎市千歳町7-4善光院 中山身語正宗 長崎県長崎市中川町1-10-10蓮聖院 光明念佛身語聖宗 長崎県長崎市上小島町4-16-9明練寺 日蓮宗 長崎県長崎市江里町17-28長光寺 日蓮宗 長崎県長崎市曙町32-2妙晃院 日蓮宗 長崎県長崎市田上1-8-16妙竜寺 日蓮宗 長崎県長崎市稲田町15-9久本寺 日蓮宗 長崎県長崎市神浦江川町1310自証寺 日蓮宗 長崎県長崎市琴海戸根町1096瑞光寺 日蓮宗 長崎県長崎市川口町6-21誠孝院 日蓮宗 長崎県長崎市...
市区町村の宗派別寺院一覧

長崎県長崎市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 光源寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市伊良林町1-4-4👍2 光永寺 真宗大谷派 長崎県長崎市桶屋町33円成寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市深堀町3-68西教寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市為石町2030教宗寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市矢上町469金徳寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市高浜町3483龍光寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市三重町144西明寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市片渕1-13-14教専寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市弁天町12-4極楽寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市小ケ倉町1-170西勝寺 浄土...
市区町村の宗派別寺院一覧

長崎県長崎市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 悟真寺 浄土宗 長崎県長崎市曙町6-14本立軒 浄土宗 長崎県長崎市本河内町624浄安寺 浄土宗 長崎県長崎市寺町65三宝寺 浄土宗 長崎県長崎市寺町5-22法音寺 浄土宗 長崎県長崎市川原町613稽古洞 浄土宗 長崎県長崎市稲佐町17-12法泉寺 浄土宗 長崎県長崎市三原町1138-1正瑞寺 浄土宗 長崎県長崎市高浜町1796無量寺 浄土宗 長崎県長崎市野母崎樺島町1696蔵徳寺 浄土宗 長崎県長崎市野母町2375聖徳寺 浄土宗 長崎県長崎市銭座町4-59大悲寺 浄土宗 長崎県長崎市小瀬戸町218養国寺 浄土宗 長崎県長崎市網場...
便り

清水寺-長崎県長崎市

・清水寺 真言宗霊雲寺派 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43京都の清水寺より、 全国巡錫を経て長崎に辿りついた慶順は、信心修行を怠らず布教に努め、その説法を聞き観音様に帰依する者も多かったと言われています。慶順は長崎奉行の長谷川権六より長崎での寺院建立の敷地を与えることを約束され、然るべき土地を得て寺院を建立できるよう千手観音に祈願。するとある夜、東の方角に白く輝く雲のようなものが立ち昇っている光景を目にします。夜明けを待ってその不思議な場所へ行ってみると、そこには一つの大石があり、その大石からは光が発せられていました。慶順は観音様のお導きと喜び、この地に念願の堂宇を建立し京都清水寺と同様、檀家を持...
便り

本蓮寺-長崎県長崎市

・本蓮寺 日蓮宗 長崎県長崎市筑後町2-10日本最初のキリシタン大名大村純忠は大村の藩主ですが長崎のこの地にはじめサンラザロ病院(日本で最初のハンセン氏病の病院)が建てられ、それに続いて修道院ができ、サンジョアン・バウチスタ教会ができたのでした。純忠の子喜前は加藤清正公と親交があり、法華経の素晴らしさを知ることになります。大村領内を見直し、大村の地には本経寺を建て、本経寺の二代目本瑞院日恵上人は本蓮寺を建てるに至ります。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

長崎県長崎市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。興福寺 黄檗宗 長崎県長崎市寺町4-32禅林寺 臨済宗妙心寺派 長崎県長崎市寺町107徳三寺 臨済宗妙心寺派 長崎県長崎市田上町155春徳寺 臨済宗建仁寺派 長崎県長崎市夫婦川町11-1福済寺 黄檗宗 長崎県長崎市筑後町2-56崇福寺 黄檗宗 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5聖福寺 黄檗宗 長崎県長崎市玉園町3-77霊源院 黄檗宗 長崎県長崎市平間町1646-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型...
市区町村の宗派別寺院一覧

長崎県長崎市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。穴弘法寺 高野山真言宗 長崎県長崎市坂本町368護光院 高野山真言宗 長崎県長崎市日ノ出町15-3弘仁寺 高野山真言宗 長崎県長崎市出雲1-17-23観音寺 真言宗醍醐派 長崎県長崎市鹿尾町31-2遍照院 真言宗醍醐派 長崎県長崎市東山町15-5宝輪寺 真言宗醍醐派 長崎県長崎市上戸町75聖無動寺 真言宗御室派 長崎県長崎市筑後町2-70萬福寺 真言宗御室派 長崎県長崎市旭町23-27延命寺 真言宗御室派 長崎県長崎市寺町3-1大師寺教会 真言宗御室派 長崎県長崎市戸町3-212隆勝寺 真言宗大覚寺派 長崎県長崎市新戸町958-107霊...
市区町村の宗派別寺院一覧

長崎県長崎市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。禅海寺 曹洞宗 長崎県長崎市高島町尾浜2165観音寺 曹洞宗 長崎県長崎市脇岬町2330地蔵寺 曹洞宗 長崎県長崎市蚊焼町2001宝性寺 曹洞宗 長崎県長崎市為石町1856円通寺 曹洞宗 長崎県長崎市伊王島町乙92円福寺 曹洞宗 長崎県長崎市香焼町里1034正覚寺 曹洞宗 長崎県長崎市矢上町119晧臺寺 曹洞宗 長崎県長崎市寺町1妙相寺 曹洞宗 長崎県長崎市本河内町2439光雲寺 曹洞宗 長崎県長崎市出来大工町4太平寺 曹洞宗 長崎県長崎市浪の平町3-22天福寺 曹洞宗 長崎県長崎市樫山郷887高林寺 曹洞宗 長崎県長崎市鳴滝1-6-2...
便り

天福寺-長崎県長崎市

・天福寺 曹洞宗 長崎県長崎市樫山郷887元禄元年(一六八八年)深堀菩提寺七世「天瑞萬奇大和尚」が天福寺を開山する。当時この地域の住民の殆どがキリシタン信者であり、寛永十七年(一六四〇年)の寺請檀家制度の実施により、大村藩主第二十二代純長は承応二年(一六五三年)真宗「光照寺」(神浦)、万治三年(一六六〇年)真宗「正林寺」(三重)を建立した。深堀藩鍋島茂春も飛び地領であった樫山に天福寺を建立せざるを得なかった。(リンク先より) << 戻る
便り

萬福寺-長崎県長崎市

・萬福寺 真言宗御室派 長崎県長崎市旭町23-27正保4年(1647)創立今の淵神社上の山を妙見嶺又は虚空藏峰とも云う。伝説によれば、ここは元神宮寺の支院であった所で、寺は麓なる海岸にあって、そこには弁財天の祠を設け、山頂には虚空藏菩薩と玄武神とを祀り之を妙見と云った。これが山の名の起こりである。山の一名を寳山と云い、後また寳珠山とも云うた。この峰が茂り鮮やかでその形が寳珠に似て居たからであると云う、意味のことが長崎圖史に書いてある。(リンク先より) << 戻る
便り

高林寺-長崎県長崎市

・高林寺 曹洞宗 長崎県長崎市鳴滝1-6-27当寺は正保三年(1646年)、晧台寺重興開山一庭融頓和尚によって建てられた、禅宗の一派である曹洞宗の寺院です。本尊はシャム王朝の勅願寺たるサケート寺から贈られた釈迦如来像です。(リンク先より) << 戻る
便り

光源寺-長崎県長崎市

・光源寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市伊良林町1-4-4寛永8年(1631年)開基松吟、福岡県瀬高より長崎に寄住し布教を開始寛永14年(1637年)山号・寺号の免許、銀屋町に一寺を建立延宝4年(1676年)銀屋町の寺地類焼のため、現在の伊良林の地に移転(リンク先より) << 戻る
便り

興福寺-長崎県長崎市

・興福寺 黄檗宗 長崎県長崎市寺町4-32興福寺の由来は、中国・明の商人が長崎に渡来しはじめた頃の元和六年(1620)、中国僧真円が航海安全を祈願してこの地に小庵を造ったことに始まります。江戸時代初期の長崎は、幕府の朱印船、唐船貿易の奨励により、ヨーロッパ諸国、イスラム、アジアなどの冒険商人や物資が集まる国際都市となりましたが、なかでも中国からの来航者は圧倒的に多く、市民の6人に1人は中国人というほどで、出身地別に寺を建立したのが興福寺をはじめとする崇福寺、福済寺などの長崎唐寺(とうでら)の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

晧臺寺-長崎県長崎市

・晧臺寺 曹洞宗 長崎県長崎市寺町1海雲山 晧臺寺は、今からおよそ400年前、慶長13年(1608)、 肥前国松浦郡山口村(佐世保市相浦町)飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建されました。当時、長崎は領主をはじめ住民の殆どがキリシタン信者であり、仏法復興のために奮闘した亀翁の苦心は想像に余りあるものでした。 慶長18年(1613)、キリシタン禁教例の発令により全盛を誇ったキリシタンにも次第にかげりが見え始めました。 そこで亀翁は、後任に肥前国上佐嘉春日村(佐賀県佐賀郡大和町)玉林寺住持一庭融頓を迎え、その法席を譲りました。(リンク先より) << 戻る