東京都

都道府県一覧

東京都の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立...
便り

日本橋道場-東京都中央区

・日本橋道場 日本山妙法寺 東京都中央区東日本橋2-17-9竹林精舎でお釈迦様が説法されている姿がビルの正面に描かれています。 << 戻る
便り

正山寺-東京都港区

・正山寺 曹洞宗 東京都港区三田4-8-20 << 戻る
便り

九段道場-東京都千代田区

・九段道場 日本山妙法寺 東京都千代田区九段北3-2-23 << 戻る
便り

釈尊法苑-東京都千代田区

・釈尊法苑 単立 東京都千代田区神田神保町2-2 << 戻る
便り

不動院-東京都千代田区

・不動院 真言宗醍醐派 東京都千代田区九段南3丁目3−18長年、九段南四丁目にございました「二七不動」は、こちらでございます。当山は、千代田区九段南三丁目3-18に再興いたしました。東郷公園前にございました旧二七山から二七通りを東京家政学院方面へまっすぐ進み、家政学院の校舎を通り過ぎた角を左折し、2件目のビル1階になります。(リンク先より) << 戻る
便り

玉円寺-東京都中央区

・玉円寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 東京都中央区八丁堀1-8-3 << 戻る
便り

心法寺-東京都千代田区

・心法寺 浄土宗 東京都千代田区麹町6-4-1-----1-----<< 戻る
便り

大真寺-東京都中央区

・大真寺 曹洞宗 東京都中央区日本橋人形町2-11-2曹洞宗の公式情報でも確認したのであるはずですが、地図上では確認出来ませんでした。 << 戻る
便り

正源寺-東京都港区

・正源寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区高輪2-1-45歴史  江戸時代 寛永七(1630)年 建立御本尊  阿弥陀如来 仏師恵心作(リンク先より) << 戻る
便り

禅福寺-東京都羽村市

・禅福寺 臨済宗建長寺派 東京都羽村市羽中4-5-8<< 戻る
便り

光円寺-東京都港区

・光円寺 真宗大谷派 東京都港区虎ノ門3-23-10東京都港区、真宗大谷派(本山・京都東本願寺)光円寺Twitterです。 << 戻る
便り

明順寺-東京都台東区

・明順寺 真宗大谷派 東京都台東区東上野6丁目10-12真宗大谷派 明順寺住職 もっと仏教やお寺のことを伝えたい HPで実験中 ゴルフに行きたい
便り

善龍寺-東京都八王子市

・興栄山 善龍寺 日蓮宗 東京都八王子市元本郷町1-1-9当山の開基はいまから530年ほど前、室町時代の長享元年(1487)に遡ります。北条早雲が小田原城を手に入れるなど、戦国大名たちが群雄割拠する戦乱の時代でした。この年に、池上本門寺・比企谷妙本寺両山第8世の大運阿闍梨日調上人(1428~1501)が、関東武州八王子において巡錫を行いました。その時に、八王子滝山城下にあった真言寺の住職と法論となり、数日間の論争の末に日調上人の教説の高さと人徳に感服した住職は、すすんで日蓮宗に改宗したのです。この住職が、当山の開基となった本妙院日英上人で、当時77歳の高齢でした。日英上人はさっそくに寺号を改め...
便り

長耀寺-東京都港区

・常住山 長耀寺 日蓮宗 東京都港区六本木6-7-20慶安3年(1650)の創立、三代家光将軍の代。開山本雄院日瑞上人。開基浄性院日養上人。身延山直末。明治維新後、廃仏毀釈が盛んとなり明治末期には廃寺同然となるも、第32世大牙院日豊上人が修法加被力を持って麻布鬼子母神として数多くの信者を得た。(リンク先より) << 戻る
便り

實相寺-東京都大田区

・池上實相寺 日蓮宗 東京都大田区池上2-10-17天文19年(1550) 江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657) 明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743) 呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。(リンク先より) << 戻る
便り

題経寺-東京都葛飾区 – 柴又帝釈天

・柴又帝釈天公式サイト 日蓮宗 東京都葛飾区柴又7-10-3当山は経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基され、開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基である。(リンク先より) << 戻る
便り

唐泉寺-東京都江戸川区

・吉祥山 江戸川不動尊 唐泉寺 真言宗 東京都江戸川区北小岩7-10-10江戸川不動尊 唐泉寺は、真快和尚を開基とする真言宗 総本山 御寺 泉涌寺派の末寺です。和尚は愛娘を急性骨髄性白血病で旅立たせたのを機に、世の無常を感じ出家。大本山 随心院 門跡 池田龍閏大僧正猊下のもとで得度。修行後、三年余に渡り全国各地を乞食行脚。その際、縁あって当地に江戸川不動尊 唐泉寺を建立しました。(リンク先より) << 戻る
便り

延寿寺-東京都台東区

・足病守護の寺・日荷堂 延寿寺 日蓮宗 東京都台東区谷中1-7-36時は明暦二(1656)年、第四代将軍徳川家綱の時代。延壽寺は覚性院日勤(かくしょういんにちごん)上人によって開かれました。開創当初は大乗山延壽院と呼ばれ、同じく谷中にある瑞輪寺との本末関係にありましたが、それもその後解消され、宝永年間(1704~1710)に身延山久遠寺の直末となります。(リンク先より) << 戻る
便り

安全寺-東京都町田市

・安全寺 曹洞宗 東京都町田市大蔵町1859梅雨の候 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。早いもので、今年もお盆の季節を迎える季節となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

常圓寺-東京都新宿区

・福聚山常圓寺 日蓮宗 東京都新宿区西新宿7-12-5開創年月は不詳ですが、渋谷区幡ケ谷辺より天正13(1585)年9月13日に中道院日立上人によって現在地に移転をし、その時「成子」あるいは「鳴子」という当地名の由来にもなりました田中源左ヱ門重俊氏が当山を起立したという記録があり、今から430年前に遡ります。移転以前の幡ケ谷には180年間堂宇があったという記録もあるので、合わせると600年の歴史を有することになります。(リンク先より) << 戻る
便り

天光寺-東京都西多摩郡

・臼杵山 天光寺 真言宗 東京都西多摩郡檜原村小沢4040-1東京都西多摩郡檜原村小沢(リンク先より) << 戻る
便り

光明院-東京都杉並区

・慈雲山荻寺光明院 真言宗豊山派 東京都杉並区上荻2-1-3真言宗豊山派の寺院 慈雲山荻寺光明院。光明院は、荻窪の地名発祥のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

昭倫寺-東京都杉並区

・昭倫寺 日蓮正宗 東京都杉並区和田1-34-22昭倫寺は昭和6年、当時御信徒であった橋本均一氏が所有する別邸を寺院として御供養したのが始まりです。当時は、寺号を「歓喜寮」と称していましたが、昭和12年東京府知事より「中野教会」として認可され、後の第65世日淳上人が初代住職として赴任されました。(リンク先より) << 戻る
便り

清雄寺-東京都墨田区

・清雄寺公式ホームページ 本門佛立宗 東京都墨田区吾妻橋2-14-6本門佛立宗関東根本道場大本寺清雄寺は、江戸時代の初期、寛文(かんぶん)2年(1662年)に本門法華宗の僧、信入院日崇上人(しんにゅいんにっそうしょうにん)によって建立されました。 清雄寺は出羽国鶴岡藩主酒井家の菩提寺で、徳川家康四天王の一人、酒井忠次(ただつぐ)氏の菩提を弔うために下屋敷のあった本所中ノ郷の土地(現在の墨田区役所付近)を寄進して建てられました。(リンク先より) << 戻る
便り

長昌寺-東京都小金井市

・長昌寺 曹洞宗 東京都小金井市梶野町2-7-5当山は曹洞宗茂林寺(群馬県館林)の末寺で、ご開山は茂林寺の第25世大圓宝鑑大和尚です。梶野新田の開拓に貢献した梶野藤右衛門貞昌を開基とし、埼玉県栢間村(現埼玉県南埼玉郡菖蒲町)から明和4(1767)年に梶野新田の菩提寺として引寺してきました。(リンク先より) << 戻る
便り

立源寺-東京都目黒区

・長昌山 立源寺 日蓮宗 東京都目黒区中根2-21-17山号を長昌山(ちょうしょうざん)と号し寺号を立源寺(りゅうげんじ)と称す。寛永元年(一六二四)碑文谷法華寺住僧、遠聲院日運の開基によるもので、新編武蔵風土記稿によると『この寺も古くは、法華寺の末なりしが、後本寺を改めらる 本尊三宝は長二尺の像なり 是はもと法華寺にありしを当山起立の時より此処にすえたり云々』とあるが、実際は元禄十一年十一月不受不施法難の直后、法華寺改宗の際この三宝尊を当山へ移されたのが事実である。(リンク先より) << 戻る
便り

光隆寺-東京都目黒区

・光隆寺 浄土真宗本願寺派 東京都目黒区青葉台3-17-15昔お寺が町の中心となり そこに生きる人々を支えたように、光隆寺のある町も温かくふれあいのある町でありたいと願います。(リンク先より) << 戻る
便り

信養寺-東京都葛飾区

・浄行山 信養寺 日蓮宗 東京都葛飾区東金町4-39-9当山は先代住職の小林文榮、清光院日進上人が昭和30年に日蓮宗清正教会を当地に建立し、布教活動の拠点として開堂され、本年は建立より55年を迎える年と成りました。 その間、昭和45年3月に中山妙宗「信養寺」の寺号を、時の中山法華経寺貫首宇都宮日網猊下より拝命継承され、日蓮宗清正教会より信養寺住職の任に就かれ、その後、昭和49年に日蓮宗と中山妙宗の復帰合同に伴い日蓮宗「信養寺」住職となり、檀信徒の教化育成に精魂を尽くされました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙善寺-東京都港区

・妙善寺 日蓮宗 東京都港区西麻布3-2-13当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る三百六十有余年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が大本山小湊誕生寺第20世興善院日為上人を開山として創立された寺であります。(リンク先より) << 戻る
便り

龍源寺-東京都港区

・龍源寺 臨済宗妙心寺派 東京都港区三田5-9-23龍源寺では坐禅会や写経会、ヨガなどの体験を行なっています。(リンク先より) << 戻る
便り

妙経寺-東京都八王子市

・寳傳山妙経寺 日蓮宗 東京都八王子市寺町1寳傳山妙経寺の歴史は、草創以来650余年になるが、寺が八王子市に移転した経緯につき、先代住職・積善院日甫上人の口伝によって記述してみよう。のちに当寺の中興開基法尼になられた小島妙静尼は、明治20年の頃、現在地に「鬼子母神堂」を建てて信仰の人となった。不幸にしてこのお堂は、明治30年4月22日に突如として起こった「八王子の大火」で消失してしまった。(リンク先より) << 戻る