京都府京都市下京区

都道府県一覧

京都府の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。京都市北区 | 京都市上京区 | 京都市左京区 | 京都市中京区 | 京都市東山区 | 京都市下京区 | 京都市南区 | 京都市右京区 | 京都市伏見区 | 京都市山科区 | 京都市西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 乙訓郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡 | 船井郡 | 与謝郡京都府の各種法要、戒名...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 光恩寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区西中筋通六条下る住吉町30👍2 本願寺(西本願寺) 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル👍2 明覚寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区新町通正面下る👍2 本願寺(東本願寺) 真宗大谷派 京都府京都市下京区烏丸通七条上る👍2 興正寺 真宗興正派 京都府京都市下京区堀川通七条上ル👍2 佛光寺 真宗仏光寺派 京都府京都市下京区高倉通仏光寺下る新開町397帰命教会 浄土真宗遣迎院派 京都府京都市下京区西七条西野町46正覚寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区川端町3-33-...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 蓮光寺 浄土宗 京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竃町534👍2 龍岸寺 浄土宗 京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564👍2 光縁寺 浄土宗 京都府京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37👍2 聖光寺 浄土宗 京都府京都市下京区寺町通綾小路下る中之町584-1西往寺 浄土宗 京都府京都市下京区高辻通大宮西入坊門町834鶴林寺 浄土宗 京都府京都市下京区富小路六条上る本塩竈町534大泉寺 浄土宗 京都府京都市下京区万寿寺通西洞院東入月見町54上宮王院聖徳寺 浄土宗 京都府京都市下京区綾小路大宮西入法宣寺 浄土宗 京...
便り

明覺寺-京都府京都市下京区

・桃源山 明覺寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区新町通正面下る(旧アドレス:)楠木正成の末孫、楠木某という武士が本願寺8代蓮如上人の教化を受けて仏門に入り、摂津国島下郡柱本郷(現在の高槻市柱本)に一寺を建立したことが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-京都府京都市下京区

・勝光寺 日蓮宗 京都府京都市下京区中堂寺西寺町1-2学要山 勝光寺(銀杏寺)(リンク先より) << 戻る
便り

長松寺-京都府京都市下京区

・長松寺(Seijun's Blog) 本門佛立宗 京都府京都市下京区麩屋町通仏光寺上る俵屋町305長松清潤(日桜)の世界各地でのご奉公の様子や感じたことをありのままにお伝えします。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。福田寺 時宗 京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竃町590西蓮寺 時宗 京都府京都市下京区西七条南中野町55金光寺 時宗 京都府京都市下京区六条通河原町西入本塩竃町586荘厳寺 時宗 京都府京都市下京区富小路通五条南入本塩竃町592-2法華寺 日蓮宗 京都府京都市下京区島原西新屋敷中之町108智妙院 日蓮宗 京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町673本光寺 日蓮宗 京都府京都市下京区油小路通木津屋橋上る油小路町281詮量院 日蓮宗 京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町667勧持院 日蓮宗 京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町6...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。清聚院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市下京区中堂寺薮ノ内町5高源寺 臨済宗大徳寺派 京都府京都市下京区西七条北西野町32-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※臨済宗※京都府の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)京都府の特色 地域によって違いが...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。黒谷教喜教会 天台宗 京都府京都市下京区西七条御前田町3観音寺 天台宗 京都府京都市下京区醒ヶ井通仏光寺下る荒神町460-2-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※天台宗※京都府の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)京都府の特色 地域によって...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。一音寺 真言宗醍醐派 京都府京都市下京区西洞院松原西入ル天神不動寺 真言宗東寺派 京都府京都市下京区松原麸屋町東入石不動寺675水薬師寺 東寺真言宗 京都府京都市下京区西七条石井町54平等寺 真言宗智山派 京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728大蓮院教会 真言宗国分寺派 京都府京都市下京区大宮通七条上る御器屋町5-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではな...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市下京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。宗仙寺 曹洞宗 京都府京都市下京区高倉通五条下る堺町38勝明寺 曹洞宗 京都府京都市下京区七条御所ノ内本町78-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※京都府の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)京都府の特色 地域によって違いがあります...
便り

光恩寺-京都府京都市下京区

・光恩寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区西中筋通六条下る住吉町30親鸞聖人御染筆名号一幅、 覚如上人御染筆二幅を供奉し、京都に上京し、烏丸五条に居住し、法名を祐心と改め道場を仮説し、 寛永十年十二月光恩寺と寺号を公称し、是を光恩寺初代となし、累世相続し、現在に及ぶ(リンク先より)※寛永十年 1633年 << 戻る
便り

龍岸寺-京都府京都市下京区

・龍岸寺 浄土宗 京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564寺史によれば龍岸寺は僧・三哲によって、元和2年(1616)に創建されたとされる。龍岸寺の山門前の通りは、いまは塩小路通と呼ばれるが、かつては三哲通だった。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区

・本願寺(東本願寺) 真宗大谷派 京都府京都市下京区烏丸通七条上る真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(1173~1262)の門弟らが、宗祖の遺骨を大谷(京都市東山山麓)から吉水(京都市円山公園付近)の北に移し、廟堂びょうどうを建て宗祖の影像を安置したことに起源する。 慶長7年(1602)京都烏丸六条・七条間の地を徳川家康から寄進される。慶長8年(1603)上野国妙安寺みょうあんじ(現在の群馬県前橋市)から宗祖親鸞聖人の自作と伝えられる御真影を迎え入れ、同年阿弥陀堂建立。慶長9年(1604)御影堂を建立し、ここに新たな本願寺を創立した。これが当派の本山である「...
便り

蓮光寺-京都府京都市下京区

・蓮光寺 浄土宗 京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竃町534明応元年(1492年)に天台宗真盛派開祖の真盛上人を開基とし、高野山の苅萱堂を模して下京区新町高辻に草庵を結んだことから、当初「萱堂」と称し、天台宗に属していた。天正19年(1591年)豊臣秀吉の命により現在の富小路通り六条に移り、真盛上人の弟子、玉譽光順上人が浄土宗に改め、二世順譽蓮光上人のとき寺号を蓮光寺と改称した。(リンク先より) また、境内には土佐の大名である長宗我部盛親のお墓があります。盛親公は長曾我部家の再起を期して、京洛の地に大岩祐夢と号して寺子屋を営んでいました。この間に当山の住職、蓮光上人と親交があったといいま...
便り

荘厳寺-京都府京都市下京区

・荘厳寺 時宗 京都府京都市下京区富小路通五条南入本塩竃町592-2荘厳寺は、応永12年(1405)遊行11代自空上人の弟子義縁和尚の創建です。かつては、高辻の北側・油小路堀川の間・東西72間・南北45間半(明治初年以来の明細書)あり、高辻道場佛光山荘厳寺と呼びました。同時に法性寺中将親信を始め、諸人の寄進により数多くの寺領を有りしていました。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺(西本願寺)-京都府京都市下京区

・龍谷山 本願寺(西本願寺) 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ルもともと、本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)に90歳で往生されると、京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷に石塔を建て、遺骨をおさめました。 しかし、聖人の墓所はきわめて簡素なものでありましたため、晩年の聖人の身辺の世話をされた末娘の覚信尼(かくしんに)さまや、聖人の遺徳を慕う東国の門弟達は寂莫の感を深めました。そこで、10年後の文永9年(1272)に、大谷の西、吉水の北にある地に関東の門弟の協力をえて六角の廟堂を建て、ここに親鸞聖人...
便り

佛光寺-京都府京都市下京区

・本山佛光寺 真宗仏光寺派 京都府京都市下京区高倉通仏光寺下る新開町397越後流罪に遭われた親鸞聖人は、ご赦免の翌年建暦二年(1212)に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ばれました。この草庵が佛光寺草創と伝えられています。当初、真宗開闢の根本道場を意味して、「興隆正法寺」と号しました。(リンク先より) << 戻る
便り

興正寺-京都府京都市下京区

・興正寺 真宗興正派 京都府京都市下京区堀川通七条上ル興正寺(こうしょうじ)は、親鸞聖人(1173~1262)を開祖とする真宗興正派の本山です。 興正寺の創建は鎌倉時代にさかのぼります。承元の法難(建永の法難)により越後国(新潟県)へと配流された親鸞聖人が、建暦元年(1211)に勅免をうけた後、翌建暦2年(1212)に京都へと一時帰洛して、山科の地に一宇を草創したことに始まります。興正寺という寺号は、順徳天皇(1197~1242)によって名づけられたと伝えられ、日本に仏教をひろめた聖徳太子の事績にちなみ「正しき法を興し、さかえさす」(正法を興隆する)との願いが込められています。(リンク先より)...
便り

平等寺-京都府京都市下京区

・平等寺 真言宗智山派 京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728承安元年(一一七一)には、高倉天皇により「平等寺」と命名され、勅額を贈られました。(リンク先より) << 戻る