「 真言宗の出来事 」 一覧
-
明見寺-長崎県佐世保市
1924/01/01 -便り, 年表
1924年, 大正時代, 明見寺-長崎県佐世保市, 真言宗の出来事, 真言宗醍醐派, 長崎県, 長崎県佐世保市, 長崎県佐世保市(真言宗醍醐派), 長崎県(真言宗醍醐派)・明見寺 真言宗醍醐派 長崎県佐世保市横尾町1801 明見寺は大正13年(西暦1924年)、開山大僧都 田中盛忍阿闍梨によって建立されました。盛忍阿闍梨についての詳しい記録は既に失われているため、彼が ...
-
高野寺-福岡県朝倉市
1918/01/01 -便り, 年表
1918年, 大正時代, 真言宗の出来事, 福岡県, 福岡県朝倉市, 福岡県朝倉市(高野山真言宗), 福岡県(高野山真言宗), 高野寺-福岡県朝倉市, 高野山真言宗・高野寺 高野山真言宗 福岡県朝倉市菩提寺588 御本尊、弘法大師は紀州高野山より大正七年にお受けした由緒ある仏様です。以来宗派にこだわらない開かれたお寺として今日まで続いております。(リンク先より) ...
-
宝光寺-北海道斜里郡
1918/01/01 -便り, 年表
1918年, 北海道, 北海道斜里郡, 北海道斜里郡(真言宗智山派), 北海道(真言宗智山派), 大正時代, 宝光寺-北海道斜里郡, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・宝光寺 真言宗智山派 北海道斜里郡斜里町本町15-7 大正7年、 初代住職である中川隆潮師が5月9日98坪の土地に教会所として本堂と庫裡を 建立する。 昭和6年、 宝光寺創立の許可を北海道庁長官より ...
-
女人の入住が公式に認められる
明治三十八年(1905年)、女人の入住が公式に認められる。 << 戻る
-
隆光寺-北海道札幌市中央区
1902/01/01 -便り, 年表
1902年, 北海道, 北海道札幌市中央区, 北海道札幌市中央区(高野山真言宗), 北海道(高野山真言宗), 大日如来, 明治時代, 真言宗の出来事, 隆光寺-北海道札幌市中央区, 高野山真言宗・隆光寺 高野山真言宗 北海道札幌市中央区円山西町2-22-1 隆光寺は、明治35年に開山された高野山真言宗の寺院です。「大日如来」を御本尊とします。 昭和36年に、「高野山北海道別院隆光寺」の称号を ...
-
高野山大師教会発足
明治三十三年(1900年)、高野山大師教会発足。 << 戻る
-
密厳寺-北海道余市郡
1898/01/01 -便り, 年表
1898年, 不動明王, 北海道, 北海道余市郡, 北海道余市郡(真言宗豊山派), 北海道(真言宗豊山派), 密厳寺-北海道余市郡, 明治時代, 真言宗の出来事, 真言宗豊山派・密厳寺 真言宗豊山派 北海道余市郡余市町大川町10-17 明治三十一年開山、米沢から来道し庵を結ぶ普及所となる。 昭和十一年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜 ...
-
大師之寺-三重県四日市市
1897/01/01 -便り, 年表
1897年, 三重県, 三重県四日市市, 三重県四日市市(高野山真言宗), 三重県(高野山真言宗), 大師之寺-三重県四日市市, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山真言宗・大師之寺 高野山真言宗 三重県四日市市南納屋町6-11 明治三十年(1897)、隆道和尚がこの地に立ち寄られた際、小堂を建立して弘法大師をお祀りされ、大師信仰の説教所として開山されました。太平洋戦争 ...
-
子院六百数十ヶ寺を統廃合
1891/01/01 -年表
1891年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治二十四年(1891年)、高野山内の子院六百数十ヶ寺を統廃合し、百三十ヶ寺に。 << 戻る
-
正法寺-広島県三原市
1890/01/01 -便り, 年表
1890年, 広島県, 広島県三原市, 広島県三原市(真言宗御室派), 広島県(真言宗御室派), 明治時代, 正法寺-広島県三原市, 真言宗の出来事, 真言宗御室派・正法寺 真言宗御室派 広島県三原市本町3丁目4-1 亀甲山延命尊院正法寺は、長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に ...
-
青森寺-青森県青森市
1888/01/01 -便り, 年表
1888年, 明治時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 青森寺-青森県青森市, 青森県, 青森県青森市, 青森県青森市(真言宗智山派), 青森県(真言宗智山派)・青森寺 真言宗智山派 青森県青森市栄町1-4-24 明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのが当山の始まり ...
-
水上寺-群馬県利根郡
1888/01/01 -便り, 年表
1888年, 不動明王, 北関東三十六不動尊, 大黒天, 恵比寿神, 明治時代, 水上寺-群馬県利根郡, 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 群馬県, 群馬県利根郡, 群馬県利根郡(真言宗智山派), 群馬県(真言宗智山派)・水上寺 真言宗智山派 群馬県利根郡みなかみ町湯原358 当山、成田山水上寺は、西暦1888年・明治21年に千葉県成田市の真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より勧請した不動明王をお祀り致しております。( ...
-
新栄寺-北海道札幌市中央区
1885/01/01 -便り, 年表
1885年, 不動明王, 北海道, 北海道札幌市中央区, 北海道札幌市中央区(真言宗醍醐派), 北海道(真言宗醍醐派), 千葉県成田市, 愛染明王, 新栄寺-北海道札幌市中央区, 明治時代, 真言宗の出来事, 真言宗醍醐派・新栄寺 真言宗醍醐派 北海道札幌市中央区南7条西3丁目2番地 成田山新栄寺は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の札幌別院です。当山の開創は明治時代です。 明治2年(1869年)に北海道開拓使が置 ...
-
函館寺-北海道函館市
1883/01/01 -便り, 年表
1883年, 不動明王, 函館寺-北海道函館市, 北海道, 北海道函館市, 北海道函館市(真言宗智山派), 北海道(真言宗智山派), 明治時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・函館寺 真言宗智山派 北海道函館市松風町15-17 当山は、明治16年(1883)真言宗智山派大本山成田山新勝寺のご本尊大聖不動明王のご分霊を勧請し、明治29年(1896)開創され、成田山凾館寺(通 ...
-
大教院開院
1873/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
1873年, た, 天台宗の出来事, 日蓮系宗派の出来事, 明治時代, 曹洞宗の出来事, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事1873(明治六)年1月、大教院開院。明治維新当時、新政府は天皇を中心とした神道思想(大教(だいきょう))によって国をまとめあげようと考えました。これを人々に広めるために教導職(きょうどうしょく)が設 ...
-
高野山の女人禁制とかれる
1872/01/01 -年表
1872年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治五年(1872年)、高野山の女人禁制とかれる。 << 戻る
-
宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止
1871(明治四)年4月、戸籍法改正され宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止。 << 戻る
-
高野山の寺領を国へ返す
1871/01/01 -年表
1871年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治四年(1871年)、高野山の寺領や寺有林も政府に返上し、経済的地盤も失いました。 << 戻る
-
青厳寺・興山寺を合併し金剛峯寺と改める
1869/01/01 -年表
1869年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治二年(1869年)、青巌寺と興山寺が合併して真言宗の一寺院となり、高野山全体の寺号だった「金剛峯寺」を称します。 << 戻る
-
神仏分離令、廃仏毀釈(しんぶつぶんりれい、はいぶつきしゃく)
1868/03/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
1868年, し, は, 天台宗の出来事, 日蓮系宗派の出来事, 明治時代, 曹洞宗の出来事, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事1868(明治元)年3月、祭政一致の制を復活。政府は神仏分離令出す。廃仏毀釈によって、寺院仏像などの破却・焼打が各地で起こる。 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)はゆきすぎた仏教廃止運動でした。明治維新の復 ...
-
学侶、行人、聖の三派が廃止
明治元年(1868年)、学侶、行人、聖の三派が廃止される。 << 戻る
-
御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される
1847/01/01 -年表
1847年, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡弘化四年(1847年)、現在の御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される。 << 戻る
-
呑山観音寺-福岡県糟屋郡
1835/01/01 -便り, 年表
1835年, 千手観音, 呑山観音寺-福岡県糟屋郡, 江戸時代, 真言宗の出来事, 福岡県, 福岡県糟屋郡, 福岡県糟屋郡(高野山真言宗), 福岡県(高野山真言宗), 高野山真言宗・呑山観音寺 高野山真言宗 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、天保6年の篠栗霊場開創より以前からこの地に祀られてきたと伝わる石仏です。秘仏として、厨子の中に安置さ ...
-
大師寺-三重県四日市市
1830/01/01 -便り, 年表
1830年, 三重県, 三重県四日市市, 三重県四日市市(高野山真言宗), 三重県(高野山真言宗), 大師寺-三重県四日市市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山真言宗・大師寺 高野山真言宗 三重県四日市市北納屋町4-12 天保年間(1830年~1844年)に四日市市北納屋町に住む信仰厚き人々により、弘法大師像を勧請して、一宇の御堂が建立されました。それは四日市にお ...
-
天明寺-群馬県前橋市
1781/01/01 -便り, 年表
1781年, 天明寺-群馬県前橋市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 群馬県, 群馬県前橋市, 群馬県前橋市(真言宗豊山派), 群馬県(真言宗豊山派)・天明寺 真言宗豊山派 群馬県前橋市池端町645 当寺は江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三 ...
-
東光寺-宮城県名取市
1751/01/01 -便り, 年表
1751年, 宮城県, 宮城県名取市, 宮城県名取市(真言宗智山派), 宮城県(真言宗智山派), 東光寺-宮城県名取市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・東光寺 真言宗智山派 宮城県名取市下増田字丁地233 真言宗 智山派 東光寺の敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の境近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと言われています。 ...
-
朝日寺-岡山県瀬戸内市
1739/01/01 -便り, 年表
1739年, 岡山県, 岡山県瀬戸内市, 岡山県瀬戸内市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 朝日寺-岡山県瀬戸内市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山真言宗・朝日寺 高野山真言宗 岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207 1739年建立。廃寺復興の際には、1728年に客殿が先に建てられました。 その後1734年に本尊薬師如来が修復され、本尊様をきちんとお祀りする ...
-
西代寺-兵庫県神戸市長田区
1734/01/01 -便り, 年表
1734年, 兵庫県, 兵庫県神戸市長田区, 兵庫県神戸市長田区(東寺真言宗), 兵庫県(東寺真言宗), 東寺真言宗, 江戸時代, 真言宗の出来事, 西代寺-兵庫県神戸市長田区・西代寺 東寺真言宗 兵庫県神戸市長田区神楽町6-7-18 創建年代は、お寺に古くからお祀りされている弘法大師像の裏面に享保19年(1734年)に造立と記されていることから、おそらく江戸時代中期にお寺 ...
-
養平寺-埼玉県熊谷市
1720/01/01 -便り, 年表
1720年, 埼玉県, 埼玉県熊谷市, 埼玉県熊谷市(真言宗霊雲寺派), 埼玉県(真言宗霊雲寺派), 東京都文京区, 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗霊雲寺派, 養平寺-埼玉県熊谷市・養平寺のホームページ 真言宗霊雲寺派 埼玉県熊谷市原島1192 当山は「真言宗霊雲寺派有應山浄圓院養平寺」と称し享保五年七月二十四日、天下泰平・国家安全を祈念し新発田藩七代目藩主の溝口出雲守直温公に ...
-
蓮華寺-兵庫県養父市
1716/01/01 -便り, 年表
1716年, 兵庫県, 兵庫県養父市, 兵庫県養父市(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 江戸時代, 真言宗の出来事, 蓮華寺-兵庫県養父市, 高野山真言宗・蓮華寺 高野山真言宗 兵庫県養父市大屋町夏梅682 帰命山安養寺とし開創。江戸時代の慶長~元和頃に藤堂高虎公栃尾谷城本居館跡地に重塔を移築改装し赤堂とする。栃尾山蓮華寺と名を改める。元禄年間に帰農し ...
-
木山寺-岡山県真庭市
1714/01/01 -便り, 年表
1714年, 岡山県, 岡山県真庭市, 岡山県真庭市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 木山寺-岡山県真庭市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 薬師如来, 高野山真言宗・木山寺 高野山真言宗 岡山県真庭市木山1212 木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に ...