真言宗の出来事

年表

年表

寺院センターが情報収集した寺院など仏教年表をまとめています。宗派、出来事と時代のタグで分け、投稿日を出来事に合わせていますが、月日が分からない多くの場合で「1月1日」に設定しています。飛鳥時代, 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代, 令和時代, 曹洞宗の出来事, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 天台宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事, 日蓮系宗派の出来事, 諸宗派の出来事, 世界の出来事(仏教),世界の出来事(仏教以外),仏教(インド)の出来事,仏教(中国)の出来事,日本の出来事(仏教以外)...
便り

弘昌寺-大阪府大阪市中央区

・ 千日山 弘昌寺 真言宗山階派 大阪府大阪市中央区千日前1丁目7番7号※ホームページが無効だったためリンクを外しています。1994年 京都山科勧修寺にて得度2002年 千日前一丁目振興会会長2005年 法善寺前本通り商店街設立2011年 勧修寺にて懽頂、千日前一丁目にて護摩法要を始める2012年 千日山弘昌寺開山(リンク先より) << 戻る
便り

大願寺-沖縄県浦添市

・大願寺 真言宗智山派 沖縄県浦添市安波茶1-25-9早速役員の人たちと話し合い、同意が得られたので平成5年7月に得度をして正式に真言宗智山派の僧侶となりました。平成24年に宗教法人となり、現在に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮花院-群馬県高崎市

・蓮花院 真言宗豊山派 群馬県高崎市下小鳥町53-2蓮花院は、真言宗のお寺です。真言宗は、平安時代に弘法大師によって開かれました。蓮花院の本尊様は阿弥陀如来です。(リンク先より) << 戻る
便り

一乗院-和歌山県伊都郡

・一乗院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山606本尊 弥勒菩薩 鎌倉期の作と伝えられ、平成20年に修復しました。弥勒菩薩様は慈氏菩薩とも呼ばれ、56億7000万年後の未来において仏となり、人の世に現れ、衆生を救済すると言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

大覚寺-群馬県高崎市

・大覚寺 真言宗智山派 群馬県高崎市石原町1992‐10当寺院大覚寺は真言宗智山派に属し、古くは西遊記で有名な玄奘三蔵法師が奉られております。また、三蔵法師ゆかりの中国西安市大慈恩寺と友好寺院締結もしております。平成19年に当寺院住職の川﨑弘悠は日本人で初めて玄奘三蔵法師伝承法名勤脩いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

童楽寺-和歌山県伊都郡

・童楽寺 真言宗 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1【こどもの寺 童楽寺】は、高野山の麓に抱かれた和歌山県かつらぎ町に位置します。少子高齢化が進む山村をなんとか活性化させたいという思いで、平成19年より山村留学生と共に【現代版寺子屋活動】をスタートしました。(リンク先より) << 戻る
便り

大蔵寺-栃木県日光市

・大蔵寺 真言宗 栃木県日光市小代48同源山大蔵寺の歴史は 昭和30年代 山林伐採業を営む先代が 山中にて伐採作業中に 山の神々 (先代は山の精霊・白く丸い霧の珠のようなもの と言っていた) からの導きで 現山内(敷地内)に昭和35年福島県田村大元神社より(御神体をお祀り) 昭和37年に「浅間神社」(富士山本宮浅間大社より御神体をお祀り)を建立、独自の方法により 山の神々・仏・先祖・諸精霊に祈りを捧げるという強い想いを 先々代・先代より受け継ぎ、 現住職元心が平成15年に秘仏である大元帥明王を本尊とし 大元帥法「大元帥明王悪魔降伏諸怖毘消滅秘密法」を修し、世界平和・日本国の安泰を祈るために 大...
便り

萩生寺-愛媛県新居浜市

・萩生寺 高野山真言宗 愛媛県新居浜市萩生2635秘鍵大師のお姿は、お大師さまが文殊の利剣をお持ちになったお姿です。利剣は利生(りしょう)のことで、お大師さまが文殊菩薩の三昧耶に入り、文殊菩薩となって衆生を利益する誓願の象徴的なあらわれなのです。両面大師は、日本で萩生寺だけにある珍しいお大師さまのお姿です。平成5年に発願し建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

法慶寺-岡山県赤磐市

・法慶寺 真言宗 岡山県赤磐市桜ヶ丘2-2-750当山は、名誉住職 関藤 定深(せきとう じょうしん)井原市野上町 真言宗 智勝院出身により仏縁あって平成五年赤磐市桜が丘へ開創し、法燈を降ろしました。(リンク先より) << 戻る
便り

青隆寺-鹿児島県指宿市

・青隆寺 真言宗 鹿児島県指宿市小牧1874-9青隆寺は 1990年7月29日、旧大師堂に東寺真言宗不動山青隆寺として吉井雄海により 開山されました。開山当初より、弘法大師の誓願である、密教興隆・済世利民(サイセイリミン)・即身成仏に基づいた宗教改革(社会教化)を基本に据(ス)えて、 宗教活動(詳細はHPの各項目に記載)を実践しつつあります。(リンク先より) << 戻る
便り

金毘羅密寺-北海道札幌市西区

・金毘羅密寺 高野山真言宗 北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21昭和63年、北海道十三佛霊場第三番札所として、御本尊文殊菩薩さまをお迎えするに当たり、四国八十八ケ所に準ずる霊場寺院として、参拝者をお迎えする態勢を整える事を目標とし大佛さまの造顕を計画、15年の歳月を費やし、由肥正雄・林瑞朋両佛師によって札幌大佛さまが具現されました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘法寺-高知県高岡郡

・弘法寺 真言宗泉涌寺派 高知県高岡郡四万十町作屋28-5昭和57年2月 護摩堂完成昭和57年7月 弘法寺開山法要を行う(リンク先より) << 戻る
便り

大観音寺-三重県津市

・大観音寺 真言宗山階派 三重県津市白山町佐田字東谷1957昭和56年6月 黒川紀章設計事務所監修による大観音寺造営工事着工昭和56年9月 高さ33メートル 寶珠大観世音菩薩建立昭和57年元日 寶珠山 大観音寺開山真言宗山科派管長大僧正 筑波常遍猊下による開眼法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
便り

法得寺-広島県広島市西区

・法得寺 真言宗 広島県広島市西区庚午南1-2-13当寺は正式名を 「光恵山法得寺」 という真言宗のお寺です。本尊を 「叶不動尊」 としてお祀りし、昭和56年(1981)に広島市西区に開創されました。多くの方々の尽力により、平成元年(1989)には現在の伽藍が建設されました。『庚午のお不動さん』として地域の方々に厚く信仰されています。(リンク先より) << 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-新潟県長岡市

・圓福寺 真言宗智山派 新潟県長岡市川袋町989当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。(リンク先より) << 戻る
便り

龍玄院-広島県東広島市

・龍玄院 真言宗 広島県東広島市西条町上三永643-3「ご先祖様の供養を大切にし、正しい信仰の道を真に理解し、信心を深めていく」という理念の下昭和46年6月、石鎚蔵王大権現を勧請し、呉市平原町に『龍玄院』として創設しました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍王院-佐賀県三養基郡

・龍王院 真言宗智山派 佐賀県三養基郡上峰町堤1903当成田山龍王院はこの大本山成田山新勝寺の佐賀県唯一の末寺として、昭和四十年に地元の熱誠信徒の懇請により、ご本尊不動明王のご分霊を上峰の地に奉安し、佐賀成田山と親しまれ、不動尊霊場として今日に至っている。(リンク先より) << 戻る
便り

不動寺-福岡県遠賀郡

・不動寺 真言宗泉涌寺派 福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。(リンク先より) << 戻る
便り

金毘羅院-鳥取県倉吉市

・金毘羅院 単立(真言宗) 鳥取県倉吉市上井一番地昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を建立しました。これが当山の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-大阪府河内長野市

・勝光寺 真言宗 大阪府河内長野市日野1379-6昭和三十一年夏の夜のこと、井本凡勝は激しい霊夢に襲われた。右手に剣、左手に青年を抱いた物凄い形相の不動明王が夢枕に立ち、「我は勝負の神なり、この世の勝負をつかさどる不動明王なり。我をまつれよ」と不動明王の激しい啓示を賜った。(リンク先より) << 戻る
年表

高野山真言宗設立

昭和二十一年(1946年)、高野山真言宗設立し金剛峯寺を総本山とする。 << 戻る
年表

大塔落慶

昭和十二年(1937年)、根本大塔落慶。 << 戻る
年表

金堂落慶

昭和七年(1932年)、金堂落慶。 << 戻る
便り

大師寺-滋賀県彦根市

・大師寺 真言宗東寺派 滋賀県彦根市佐和町7-19当山は、昭和六年に開山真浄法尼が一人の僧に草鞋代を喜捨したことから始まり、不思議の霊験を授かり九十二歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践され、彦根における弘法大師信仰の発祥の寺院として今日にいたっております。(リンク先より) << 戻る
年表

ケーブルカーが開通

昭和五年(1930年)、ケーブルカーが開通。 << 戻る
年表

電車が極楽橋まで開通

昭和四年(1929年)、電車が極楽橋まで開通。 << 戻る
便り

不動院-福岡県北九州市門司区

・不動院 真言宗醍醐派 福岡県北九州市門司区吉志171-3当山は、真言宗醍醐派(京都伏見にある醍醐天皇勅願寺・豊臣秀吉が晩年花見をされたことで有名な醍醐寺)の末寺にて、九州三十六不動霊場の第三十三番札所で、古くは現在の大分県国東半島にあったお寺であります。そのお寺を当山開山心玉阿闍梨が、大正十五年にこの地に移転再興し、現在に至っています。開山心玉阿闍梨は、身辺にあまりにも不幸が続くことに憂え出家、厳しい修行に耐え心願成就なされました。(リンク先より) << 戻る
便り

高野寺-熊本県人吉市

・高野寺 真言宗大覚寺派 熊本県人吉市下青井町47当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。山門は入りまして左手すぐのところに「新四国八十八カ所霊場」の八十八体の佛様が鎮座されておられます。(リンク先より) << 戻る
年表

金堂全焼する

昭和元年(1926年)、金堂全焼する。 << 戻る
便り

金剛福寺-兵庫県神戸市灘区

・金剛福寺 高野山真言宗 兵庫県神戸市灘区原田通3-5-18古義真言宗の碩学髙見寛應僧正の高弟・髙見寛恂上人は大正14年葺合区若菜通に「葺合高野山」を創建。本堂・庫裏も竣工し、近代産業都市神戸の発展と共に多くの檀信徒が加入し寺門の隆盛をみましたが、昭和20年6月神戸大空襲の戦災に遭い堂宇の消失等甚大な被害を蒙りました。(リンク先より) << 戻る