「 戒名 」 一覧
-
山県有朋(やまがたありとも)
1922/02/01 -人物
02月01日, 04月22日, 1922年, や, 戒名, (命日)02月01日, (生誕)04月22日日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は元帥陸軍大将。常用字体は山県有朋。内務大臣(初代)、内閣総理大臣(第3・9代)、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第 ...
-
安田善次郎(やすだぜんじろう)
1921/09/28 -人物
09月28日, 10月09日, 1921年, や, 戒名, (命日)09月28日, (生誕)10月09日富山県富山市出身の実業家。茶人。幼名は岩次郎。号は松翁。安田財閥の祖。東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は安田善次郎の寄贈によるものであるが、「名声を得るために ...
-
板垣退助(いたがきたいすけ)
1919/07/16 -人物
04月17日, 07月16日, 1919年, い, 戒名, (命日)07月16日, (生誕)04月17日武士、勤皇志士。軍人・政治家。自由民権運動の主導者。従一位勲一等伯爵。明治維新の元勲。「憲政の父・国会を創った男」として知られる。 明治15年(1882年)4月6日、岐阜で遊説中に暴漢・ ...
-
前島密(まえじまひそか)
1919/04/27 -人物
01月07日, 04月27日, 1919年, ま, 戒名, 浄楽寺-神奈川県横須賀市, (命日)04月27日, (生誕)01月07日官僚、政治家。本姓は上野。通称は来輔。号は如々山翁鴻爪。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。今日も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を ...
-
夏目漱石(なつめそうせき)
1916/12/09 -人物
01月05日, 12月09日, 1916年, な, 戒名, (命日)12月09日, (生誕)01月05日小説家、評論家、英文学者、俳人。本名は夏目金之助。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍した近代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三 ...
-
上田敏(うえだびん)
1916/07/09 -人物
07月09日, 10月30日, 1916年, う, 戒名, (命日)07月09日, (生誕)10月30日評論家、詩人、翻訳家。文学博士。京都帝国大学文科大学教授。族籍は静岡県士族。「柳村」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。代表作『海潮音』(1905年)、『うづまき』(1910 ...
-
永倉新八(ながくらしんぱち)
1915/01/05 -人物
01月05日, 04月11日, 1915年, な, 戒名, (命日)01月05日, (生誕)04月11日幕末の武士(松前藩士、新選組隊士)。本姓は長倉、諱は載之(のりゆき)。幼名は栄吉、栄治。 松前藩を脱藩後、新選組に入隊し、二番隊組長及び撃剣師範を務めた。明治期に杉村義衛と改名し、樺戸集 ...
-
桂太郎(かつらたろう)
1913/10/10 -人物
10月10日, 11月28日, 1913年, か, 戒名, (命日)10月10日, (生誕)11月28日武士、陸軍軍人、政治家。日露戦争時の内閣総理大臣で、西園寺公望と交互に首相を務めた期間は「桂園時代」と呼ばれた。「ニコポン宰相」の異名を持ち、通算在職日数は2,886日。第3次内閣は第一 ...
-
岡倉天心(おかくらてんしん)
1913/09/02 -人物
09月02日, 12月26日, 1913年, お, 戒名, (命日)09月02日, (生誕)12月26日思想家、文人。本名は岡倉覚三。幼名は岡倉角蔵。横浜(神奈川県)生まれ。フェノロサと共に文化財保護の礎をつくり東京美術学校(現在の東京藝術大学)の創設に尽力。日本画の革新と美術学校の校長を ...
-
石川啄木(いしかわたくぼく)
1912/04/13 -人物
02月20日, 04月13日, 1912年, い, 戒名, (命日)04月13日, (生誕)02月20日歌人、詩人。歌集「一握の砂」 生誕 1886年(明治19年)2月20日 命日 1912年(明治45年)4月13日 啄木居士 << 戻る
-
二葉亭四迷(ふたばていしめい)
1909/05/10 -人物
02月28日, 05月10日, 1909年, ふ, 戒名, (命日)05月10日, (生誕)02月28日小説家、翻訳家。本名、長谷川辰之助。筆名の由来は、処女作『浮雲』に対する卑下、特に坪内逍遥の名を借りて出版したことに対して、自身を「くたばって仕舞え」と罵ったことによる。文学に理解のなか ...
-
国木田独歩(くにきだどっぽ)
1908/06/23 -人物
06月23日, 07月15日, 1908年, く, 戒名, (命日)06月23日, (生誕)07月15日小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市、山口県育ち。 幼名を亀吉、後に哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩 ...
-
小泉八雲(こいずみやくも)
1904/09/26 -人物
06月27日, 09月26日, 1904年, こ, 戒名, (命日)09月26日, (生誕)06月27日ギリシャ生まれの新聞記者・紀行文作家・随筆家・ 小説家・日本研究家・日本民俗学者。出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン 。ラフカディオが一般的にファーストネームとして知られているが、 ...
-
尾崎紅葉(おざきこうよう)
1903/10/30 -人物
10月30日, 12月16日, 1903年, 戒名, (命日)10月30日, (生誕)12月16日小説家。本名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。江戸生まれ。1885年、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼 色懺悔』で認められ ...
-
滝廉太郎(たきれんたろう)
1903/06/29 -人物
06月29日, 08月24日, 1903年, た, 戒名, (命日)06月29日, (生誕)08月24日音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、「花」は1900年(明 ...
-
正岡子規(まさおかしき)
1902/09/19 -人物
09月17日, 09月19日, 1902年, ま, 戒名, (命日)09月19日, (生誕)09月17日俳人、歌人、国語学研究家。名は常規。幼名は処之助で、のちに升と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代 ...
-
福澤諭吉(ふくざわゆきち)
1901/02/03 -人物
02月03日, 12月12日, 1901年, ふ, 戒名, (命日)02月03日, (生誕)12月12日、、 - )は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。諱は範(はん)。字は子囲(しい)。新字体で福沢諭吉。主な作品『西洋事情』『学問のすゝめ』『文明論之概略 ...
-
黒田清隆(くろだきよたか)
1900/08/23 -人物
08月23日, 10月16日, 1900年, く, 戒名, (命日)08月23日, (生誕)10月16日武士、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。栄典は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年から明治2年の戊辰戦争に際しては北越から庄内まで ...
-
勝海舟(かつかいしゅう)
1899/01/19 -人物
01月19日, 01月30日, 1899年, か, 戒名, (命日)01月19日, (生誕)01月30日江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。 長崎海軍伝習所に学ぶ。蘭学、西洋兵学を修得し、万延元年(1860)咸臨丸 ...
-
樋口一葉(ひぐちいちよう)
1896/11/23 -人物
03月25日, 11月23日, 1896年, ひ, 戒名, (命日)11月23日, (生誕)03月25日小説家。東京生まれ。戸籍名は「奈津」だが本人は「夏子」と名乗ることが多かった。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」と ...
-
高橋由一(たかはしゆいち)
1894/07/06 -人物
03月20日, 07月06日, 1894年, た, 戒名, (命日)07月06日, (生誕)03月20日江戸生まれの洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。 近世にも洋画や洋風画を試みた日本人画家は数多くい ...
-
清水次郎長(しみずのじろちょう)
1893/06/12 -人物
01月01日, 06月12日, 1893年, し, 戒名, (命日)06月12日, (生誕)01月01日幕末・明治の侠客、博徒。本名、山本 長五郎。米問屋山本次郎八の養子。養家没落に伴い、博徒となり,やくざ仲間で名をあげて清水に縄張りをもち、次郎長伯山と異名をとった三代目神田伯山の講談から ...
-
松平春嶽(まつだいらしゅんがく)- 慶永(よしなが)
1890/06/02 -人物
06月02日, 09月02日, 1890年, ま, 戒名, (命日)06月02日, (生誕)09月02日幕末から明治初期にかけての大名、政治家。越前国福井藩16代藩主。春嶽は号で、諱は慶永である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。田安徳川家3代当主・徳川斉 ...
-
松浦武四郎(まつうらたけしろう)
1888/02/10 -人物
02月06日, 02月10日, 1888年, ま, 戒名, (命日)02月10日, (生誕)02月06日江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。「北海道」の名前は松浦武四郎の発案とされている。 生誕 文化15年2月6日(181 ...
-
村田新八(むらたしんぱち)
1877/09/24 -人物
09月24日, 11月03日, 1877年, む, 戒名, (命日)09月24日, (生誕)11月03日武士(薩摩藩士)・政治家。明治10年以降、賊軍の将として遇されたが、大正5年(1916年)4月11日に正五位を追贈されて名誉回復した。 生誕 天保7年11月3日(1836年12月10日) ...
-
安藤信正(あんどうのぶまさ)
1871/10/08 -人物
10月08日, 11月25日, 1871年, 戒名, (命日)10月08日, (生誕)11月25日江戸時代後期の大名。陸奥国磐城平藩5代藩主。官位は従四位下・侍従、長門守、対馬守。対馬守系安藤家10代。幕末に若年寄、次いで老中を務めた。 生誕 文政2年11月25日(1820年1月10 ...
-
伊東玄朴(いとうげんぼく)
1871/01/02 -人物
01月02日, 12月28日, 1871年, い, 伊藤玄朴, 天竜院-東京都台東区, 戒名, (命日)01月02日, (生誕)12月28日江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師。名は淵。近代医学の祖で、漢方医が主流の中で、官医界における蘭方の地位を確立。 伊東玄朴の墓は台東区谷中の天竜院にある。 生誕 ...
-
土方歳三(ひじかたとしぞう)
幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府 陸軍奉行並。 諱は義豊、雅号は豊玉、家紋は左三つ巴。 新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として組織を支え、戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地 ...
-
沖田総司(おきたそうじ)
幕末の武士、新選組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良(かねよし)。幼名は宗次郎。 生誕 天保13年(1842年) 命日 慶応4年5月30日(1868年7月19 ...
-
近藤勇(こんどういさみ)
1868/04/25 -人物
04月25日, 11月09日, 1868年, こ, 戒名, (命日)04月25日, (生誕)11月09日江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で、諱は昌宜という。慶応4年からは大久保剛を名乗り、後にさらに大久保大和と改めた。家紋は丸の内に三つ引。天 ...
-
小栗忠順(おぐりただまさ)
1868/04/06 -人物
04月06日, 06月23日, 1868年, お, 戒名, (命日)04月06日, (生誕)06月23日江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年、従五位下豊後守に叙任。文久3年、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当 ...
-
徳川家茂(とくがわいえもち)
1866/07/20 -人物
05月24日, 07月20日, 1866年, と, 戒名, (命日)07月20日, (生誕)05月24日江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を受けて慶福と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は御三家紀 ...