824年

便り

長岳寺-奈良県天理市

・長岳寺 高野山真言宗 奈良県天理市柳本町508長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹であり、盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えました。(リンク先より) << 戻る
便り

慈恩寺-埼玉県さいたま市岩槻区

・慈恩寺 板東三十三観音札所 天台宗 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東三十三ヶ所観音霊場の十二番札所でもある(リンク先より) << 戻る
便り

七宝瀧寺-大阪府泉佐野市

・犬鳴山七宝瀧寺 真言宗犬鳴派 大阪府泉佐野市大木8淳和天皇(824〜834)の時、天下大早魃があり、そこで淳和天皇は諸国の霊山、神社仏閣に祈雨の祈願をさせ、当山でも住侶が本尊不動明王に祈雨の大法を修しました。すると霊験空しからず、泉州一円は慈雨に恵まれることができました。そこで淳和天皇は、犬鳴山中にある著名な七瀑を金銀などの七宝に因んで、 七宝瀧寺と命名しました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍泉寺-茨城県龍ヶ崎市

・龍泉寺 天台宗 茨城県龍ヶ崎市下町2857-1山号 : 東福山(とうふくざん)院号 : 水天院(すいてんいん)寺号 : 龍泉寺(りゅうせんじ) 創建 : 8世紀初頭(淳和年間)開祖 : 蓮雪法印(日光山開山、勝道上人の高弟)御本尊 : 聖観世音菩薩(リンク先より)※淳和年間 824年から834年 << 戻る
年表

延暦寺という寺号を授けられる

弘仁14(824)年、嵯峨天皇は最澄上人の死を惜しまれ、延暦寺という寺号を授けられました。このときから比叡山寺(日枝山寺)から延暦寺と呼ばれるようになりました。年号を寺号にしたのは、日本ではこれが最初です。<< 戻る
人物

丹霞天然(たんかてんねん)

中国唐の時代の禅僧。婺州東陽県の出身。石頭希遷無際大師に就いて嗣法。弟子には翠微無学がいる。「選仏」「選仏場」の語源となった禅僧。・「丹霞天然禅師は木仏をたく、是れこそ悪事と見えたれども、是れも一段の説法施設なり。この師の行状の記を見るに、坐するに必ず儀あり、立するに必ず礼あり、常に貴き賓客に向かうが如し。暫時の坐にも必ず跏趺し、叉手す。常住物を守る事眼睛の如くす。勤修するものあれば必ず加す。小善なれども是れを重くす。常図の行状勝れたり。彼の記をとどめて今の世までも叢林の亀鏡とするなり。」(『正法眼蔵随聞記』65、人は必ず陰徳を修すべし)生誕 739年命日 824年<< 戻る