645年

人物

蘇我蝦夷(そがのえみし)

飛鳥時代の政治家・貴族。大臣として権勢を振るうが乙巳の変で自害した。生誕 586年命日 皇極天皇4年6月13日(645年7月11日)<< 戻る
人物

蘇我入鹿(そがのいるか)

飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷の子。大臣として大和朝廷の有力者であったが、乙巳の変において討たれ、その後蘇我氏が凋落するきっかけとなる。青少年期は僧・旻に学問堂で学び、「吾が堂に入る者に宗我大郎(蘇我入鹿のこと)に如くはなし」と言われる程の秀才だったと言われる。蘇我入鹿は大和朝廷の実質の最高権力者としての地位を固めたが、皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)、飛鳥板蓋宮の大極殿において皇極天皇の御前で従兄弟に当たる蘇我倉山田石川麻呂が上表文を読み上げていた際、肩を震わせていた事に不審がっていた所を古人大兄皇子の異母弟で、皇位継承のライバルだった中大兄皇子(後の天智天皇)と佐伯子麻呂に斬り付けら...
便り

龍泉寺-奈良県吉野郡

・大峯山 龍泉寺 真言宗醍醐派 奈良県吉野郡天川村大字洞川494白鳳年間(645〜710)役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯を開山し、修行していた頃、山麓の洞川に下りられ、岩場の中からこうこうと水が湧き出る泉を発見されました。役行者がその泉のほとりに八大龍王尊をお祀りし、行をしたのが龍泉寺の始まりであると伝えられています。この泉を「龍の口」と言い、この地を龍神様の住まわれる泉ということから、龍泉寺と名付けられました。(リンク先より) << 戻る
便り

法楽寺-兵庫県神崎郡

・法楽寺 高野山真言宗 兵庫県神崎郡神河町中村1048開山は大化年間、開基は法道仙人といわれており、開山の由来から別名「播州犬寺」と呼ばれております。(リンク先より)※大化年間 645年から650年 << 戻る
便り

文保寺-兵庫県篠山市

・文保寺 天台宗 兵庫県篠山市味間南1097文保寺は、大化元年(645年)に法道仙人(ほうどうせんにん)によって開かれ、自作の聖観世音菩薩を本尊として安置し、聖備山長流寺(しょうびざんちょうりゅうじ)と称されていました。法道仙人は、印度より中国を経て日本に仏教を伝えたと云われ、瀬戸内海を経て加古川上流域の播磨・丹波地方を中心に200ケ寺以上の多くの山岳寺院を開かれており、特に天台真言系の寺院が多くなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

塩船観音寺-東京都青梅市

・塩船観音寺 公式ホームページ 真言宗醍醐派 東京都青梅市塩船194当観音寺は、山号を 大悲山 と称し、寺は地名の塩船を付けて『大悲山塩船観音寺』と申しております。塩船とは、周囲の地形が小丘に囲まれ 舟の形に似ており、仏が衆生を救おうとする大きな願いの舟である『弘誓の舟』になぞらえて塩船と名づけられたのであります。大化年間(西暦645~650年)に若狭国の八百比丘尼が一寸八分の紫金の観音像を当地に安置したのが開山と伝えられ、貞観年間(859~877年)には安然和尚が十二の坊舎を建て興隆を極めたと伝えられております。(リンク先より) << 戻る
便り

祥龍寺-兵庫県神戸市灘区

・祥龍寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県神戸市灘区篠原北町3-6-2祥龍寺は法道仙人(645年頃)の開基と伝えられ古くは広國山と号す。『大阪・堺・須磨・一の谷まで一眸の下に遮る真妙の勝邑』として、平清盛の頃寺運大いに盛んであった。(リンク先より) << 戻る
年表

乙巳の変

645年、乙巳の変。厩戸王がなくなると、朝廷では蘇我馬子の子の蘇我蝦夷と蘇我入鹿が権勢をふるう。中大兄皇子が中臣鎌足と協力し、蘇我入鹿を殺し蘇我氏を滅ぼす。<< 戻る
年表

大化改新の詔

645年、大化改新の詔。中大兄皇子は皇太子となって新しい政府をつくり、政治の改革をはじめる。公地公民の制、班田収授の法など。<< 戻る