1993年

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

1993年ご逝去 年回忌表

一周忌 1994年三回忌 1995年七回忌 1999年十三回忌 2005年十七回忌 2009年二十三回忌 2015年二十五回忌 2017年二十七回忌 2019年三十三回忌 2025年三十七回忌 2029年四十三回忌 2035年四十七回忌 2039年五十回忌 2042年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る
人物

逸見政孝(いつみまさたか)

フリーアナウンサー、タレント。 元フジテレビアナウンサー。フジテレビ退社後は、三木プロダクションと業務提携する個人事務所「オフィスいっつみい」に所属していた。大阪府大阪市阿倍野区出身。 妻はエッセイストで所属事務所社長だった逸見晴恵。俳優の逸見太郎は長男、女優の逸見愛は長女。生誕 1945年(昭和20年)2月16日命日 1993年(平成5年)12月25日誠實院温譽和顔政孝居士<< 戻る
人物

ハナ肇(ハナはじめ)

ドラマー、コメディアン、俳優。コミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のリーダーであり、同バンドのドラマーでもある。東京府北豊島郡長崎町生まれ、工学院工業学校土木科中退。1990年10月13日、特選校友として学長より証書を授与され卒業を認められる。生誕 1930年2月9日命日 1993年9月10日大友院紫雲定光居士<< 戻る
人物

藤山一郎(ふじやまいちろう)

歌手・声楽家・作曲家・指揮者。本名、増永丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍。生誕 1911年(明治44年)4月8日命日 1993年(平成5年)8月21日藤光院愛譽白童居士<< 戻る
人物

井伏鱒二(いぶせますじ)

小説家。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。代表作『山椒魚』(1929年)『屋根の上のサワン』(1929年)『ジョン万次郎漂流記』(1937年)『さざなみ軍記』(1938年)『多甚古村』(1939年)『本日休診』(1950年)『黒い雨』(1966年)生誕 1898年(明治31年)2月15日命日 1993年(平成5年)7月10日照観院文寿日慧大居士<< 戻る
人物

吉田忠雄(よしだただお)

実業家で、YKKの創業者。富山県出身。魚津市、黒部市の名誉市民。神奈川県藤沢市に居住していた。「用事がある時は社長室に部下を呼ばず自分から出向く事」をモットーとしていた。吉田本人が出張中、会社に泥棒が入った際に金庫を盗まれてしまったが、それを警備担当が吉田の出張先に謝罪と報告に出向いたところ、「済んだ事は仕方ないが、わざわざ出張先にまで来るのは無駄なことだ。」と一喝したエピソードがある。生誕 1908年9月19日命日 1993年7月3日<< 戻る
人物

大谷光暢(おおたにこうちょう)

明治時代から昭和時代にかけての浄土真宗の僧。法名は「闡如」(せんにょ)。東本願寺第二十四代法主。(のちに門首。)真宗大谷派管長。伯爵。欧米、ブラジルを視察するなど、宗教布教に尽力。生誕 1903年10月1日命日 1993年4月13日<< 戻る
人物

加藤正之(かとうまさゆき)

男性俳優、声優。福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)出身。江崎プロダクションに所属していた。舞台で主に中年男性の役を演じていたほか、「ドラえもん」の野比のび助などアニメキャラの声優を担当していた。生誕 1932年1月29日命日 1993年3月18日<< 戻る
人物

樫尾忠雄(かしおただお)

実業家。カシオ計算機の創業者。1972年、世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を当時としては革命的な1万円台で発売しスマッシュヒットを記録。電卓メーカーとしての地位を不動のものにした。カシオ計算機はその後もG-SHOCK、カシオトーン、カシオトロン、ペラなどの製品を次々と世に送り出した。生誕 1917年(大正6年)11月26日命日 1993年(平成5年)3月4日)<< 戻る
人物

服部良一(はっとりりょういち)

作曲家、編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。国民栄誉賞受賞者。代表作としては『おしゃれ娘』『別れのブルース』『雨のブルース』『蘇州夜曲』『湖畔の宿』『山寺の和尚さん』『青い山脈』など多数。生誕 1907年10月1日命日 1993年1月30日<< 戻る
人物

戸板康二(といたやすじ)

演劇・歌舞伎評論家、推理作家、随筆家。「車引殺人事件」で推理作家としてデビュー。「団十郎切腹事件」によって直木賞を受賞する。様々なエピソードやこぼれ話を書いた『ちょっといい話』は、単行本4集と番外『歌舞伎ちょっといい話』の5冊を数える名シリーズとなった。その他、作品多数。生誕 1915年12月14日命日 1993年1月23日<< 戻る
人物

安部公房(あべこうぼう)

小説家、劇作家、演出家。「砂の女」や「壁」など数々の前衛的な作品で世界的人気を誇る。満州育ちで、終戦で故郷を喪失したことが安部文学独特のモチーフとなっている。生誕 1924年 (大正13年) 3月7日命日 1993年 (平成5年) 1月22日<< 戻る
便り

萩生寺-愛媛県新居浜市

・萩生寺 高野山真言宗 愛媛県新居浜市萩生2635秘鍵大師のお姿は、お大師さまが文殊の利剣をお持ちになったお姿です。利剣は利生(りしょう)のことで、お大師さまが文殊菩薩の三昧耶に入り、文殊菩薩となって衆生を利益する誓願の象徴的なあらわれなのです。両面大師は、日本で萩生寺だけにある珍しいお大師さまのお姿です。平成5年に発願し建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

法慶寺-岡山県赤磐市

・法慶寺 真言宗 岡山県赤磐市桜ヶ丘2-2-750当山は、名誉住職 関藤 定深(せきとう じょうしん)井原市野上町 真言宗 智勝院出身により仏縁あって平成五年赤磐市桜が丘へ開創し、法燈を降ろしました。(リンク先より) << 戻る
便り

東本願寺沖縄別院-沖縄県宜野湾市

・東本願寺沖縄別院 真宗大谷派 沖縄県宜野湾市大山2-32-21東本願寺沖縄別院は宜野湾市森川公園近くにある真宗大谷派(東本願寺)のお寺です。 1993年に浦添市屋富祖(その後宜野湾市大謝名に移転)に「真宗大谷派沖縄開教本部」が設置され、県内各地で仏教講座を開催してきました。(リンク先より) << 戻る