1982年

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

1982年ご逝去 年回忌表

一周忌 1983年三回忌 1984年七回忌 1988年十三回忌 1994年十七回忌 1998年二十三回忌 2004年二十五回忌 2006年二十七回忌 2008年三十三回忌 2014年三十七回忌 2018年四十三回忌 2024年四十七回忌 2028年五十回忌 2031年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る
人物

三波伸介(みなみしんすけ)

コメディアン・俳優・司会者・タレント。本名・澤登 三郎。昭和期を代表するテレビスターのひとり。東京府東京市本郷区出身。当たりギャグは「びっくりしたナァ、もう!」。生誕 1930年6月28日命日 1982年12月8日施明院太伸三省居士<< 戻る
便り

幸福寺-三重県度会郡

・大佛山 幸福寺のブログ 単立 三重県度会郡玉城町世古字倉子395-3昭和57年7月に大法会のうえ、無宗派、単立寺院として落慶致しました。翌58年11月19日に宗教法人として知事の証人をうけました。(リンク先より) << 戻る
便り

不退寺-北海道苫小牧市

・不退寺 真宗大谷派 北海道苫小牧市ウトナイ南4-4-1当寺は、開基住職であります新保宗之が昭和57年4月若干25歳で新潟市より当地に参り新寺建立を致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘法寺-高知県高岡郡

・弘法寺 真言宗泉涌寺派 高知県高岡郡四万十町作屋28-5昭和57年2月 護摩堂完成昭和57年7月 弘法寺開山法要を行う(リンク先より) << 戻る
人物

杵屋榮左衛門(きねやえいざえもん)

大正期から昭和期にかけて活躍した歌舞伎長唄の三味線方。歌舞伎公演の附師。重要無形文化財保持者(人間国宝)。7代芳村伊三郎(よしむらいさぶろう)、3代杵屋栄蔵に師事し、山田耕筰から和声学、作曲学をまなぶ。新字体表記では栄左衛門。生誕 1894年(明治27年)2月22日命日 1982年(昭和57年)1月12日<< 戻る
人物

松本白鸚(初代)(まつもとはくおう)

初代 松本白鸚は、日本の歌舞伎役者。屋号は高麗屋、定紋は、四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。生誕 1910年(明治43年)7月7日命日 1982年(昭和57年)1月11日松桂院白鸚日順大居士<< 戻る
便り

青龍寺-青森県青森市

・青龍寺 単立 青森県青森市桑原字山崎45-2開山織田隆弘師は仏法興隆への篤い思いと「伽藍が無言の説法をする」との揺るぎない信念から、自然豊かな桑原の地に一大霊場を開くことを決意されました。 昭和57年、高野山東京別院旧書院を譲り受け移築復元し、昭和59年には隆弘師の大願が結実し、稲山中腹に日本最大の青銅座像仏、昭和大仏造立が成り、平成4年には金堂建立と大事業を続けざまに成満されました。(リンク先より)<< 戻る
便り

大念寺-千葉県船橋市

・大念寺 浄土宗 千葉県船橋市馬込町1120大阪市中央区の大念寺に生まれた現住職の大島祥明は、昭和57 年、「大念寺東京別院」として船橋市上山町に開設。当時、急速に人口が増加していた首都圏エリアのなかでも、浄土宗の分布が極端に少なかった千葉県に着目。受け皿を増やしたいとの思いから千葉県船橋市を拠点とし、首都圏一円にて葬儀・法要の活動を始めました。寺紋平成2年、宗教法人を取得し「天上山・大念寺」を開山。山号の「天上山」は、建立の地である上山町に由来。また、大阪の大念寺が大坂城代 水野出羽守(徳川家康の母方)の墓所で、寺紋に水野家の「立ち沢瀉(おもだか)」をいただいています。(リンク先より) <<...