1829年

人物

松平定信(まつだいらさだのぶ)

江戸時代中期の大名、老中。陸奥国白河藩3代藩主。定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。定信は田沼の政策の経済政策をことごとく覆したとしばしば言われるが、しかし近年では田沼政権との連続面があったことも重視される。生誕 宝暦8年12月27日(1759年1月25日)命日 文政12年5月13日(1829年6月14日)守国院殿崇蓮社天誉保徳楽翁大居士<< 戻る
人物

高橋景保(たかはしかげやす)

江戸時代後期の天文学者。通称、作左衛門。天文学者である高橋至時の長男として大坂に生まれた。渋川景佑の兄。 高橋景保は幕府の命により伊能図をもとに日本輿地図藁を作成する。江戸で幕府天文方高橋景保のもとに保管されていた伊能図をシーボルトに見せた。地図は禁制品扱いであったが、高橋はその写しをシーボルトに渡した。後のシーボルト事件はこの禁制の地図の写しを持ち出したことにあった。生誕 天明5年(1785年)命日 文政12年2月16日(1829年3月20日)<< 戻る
便り

正壽寺-愛知県名古屋市西区

・正壽寺 曹洞宗 愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2金剛山 正壽寺は、名古屋市西区にある曹洞宗の寺院です。文政12年に活舜全孝尼首座と養頑護拙尼首座が開基し、大光智仙尼和尚初住にて開山しました。ご本尊さまに釈迦牟尼仏をお祀りしています。(リンク先より)※文政12年 1829年 << 戻る