人物 小林一茶(こばやしいっさ) 俳人。本名は小林弥太郎、一茶とは俳号である。別号は圯橋、菊明、新羅坊、亜堂。庵号は二六庵、俳諧寺。 信濃国柏原で中農の子として生まれた。15歳の時に奉公のために江戸へ出て、やがて俳諧と出会い、「一茶調」と呼ばれる独自の俳風を確立して松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸時代を代表する俳諧師の一人となった。代表作『父の終焉日記』『七番日記』『おらが春』生誕 宝暦13年5月5日(1763年6月15日)命日 文政10年11月19日(1828年1月5日)<< 戻る 1828.11.19 人物
人物 大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう) 江戸時代後期の伊勢国奄芸郡白子の港を拠点とした回船の船頭。 天明2年、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝エカチェリーナ2世に面会して帰国を願い出、漂流から約9年半後の寛政4年に根室港入りして帰国した。生誕 宝暦元年(1751年)命日 文政11年4月15日(1828年5月28日)釋久味信士<< 戻る 1828.04.15 人物
年表 シーボルト事件 1828年、シーボルト事件。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが国禁である日本地図などを日本国外に持ち出そうとして発覚した事件。役人や門人らが多数処刑された。<< 戻る 1828.01.01 年表