1636年

人物

伊達政宗(だてまさむね)- 独眼竜政宗

出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。生誕 永禄10年8月3日(1567年9月5日)(グレゴリオ暦1567年9月15日)命日 寛永13年5月24日(1636年6月27日)瑞巌寺殿貞山禅利大居士<< 戻る
人物

酒井忠世(さかいただよ)

江戸時代初期の大名。江戸幕府の老中、大老。上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家7代。 後世に成立した新井白石『藩翰譜』や『武野燭談』などの史料から、土井利勝や青山忠俊と共に家光が師事したとされる「三臣師傅説」に数えられている。生誕 元亀3年6月5日(1572年7月14日)命日 寛永13年3月19日(1636年4月24日)隆興院発向源真居士<< 戻る
便り

生往寺-福岡県北九州市小倉北区

・生往寺 浄土宗 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-37宝蓮山生往寺は、浄土宗峯高寺の末寺として寛永13年(1636)に、今の小倉北区京町に創建されました。その後、宝暦13年(1763)に大阪町に再建され、明治43年(1910)にかつて峯高寺のあった今の地に移転。現在に至っています。生往寺開山上人は真蓮社明誉上人。元和元年に開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

敬相寺-秋田県秋田市

・敬相寺 浄土真宗本願寺派 秋田県秋田市大町5-7-2江戸時代の初期、寛永13(1636)年、西本願寺十三代良如上人が、同派の地方別院として建立した御坊である。西本願寺の御掛所(おんかけしょ)、御兼帯所(ごけんたいしょ)とも称され、別院として京都の本山から輪番の僧が派遣され、末寺を取り仕切った。開創当初には本山から善察を輪番に下向させ、三年後の寛永16(1639)年には浄円を派遣した。(リンク先より) << 戻る