1586年

人物

吉川元春(きっかわもとはる)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。以後、毛利両川の一人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。生誕 享禄3年(1530年)命日 天正14年11月15日(1586年12月25日)随浪院殿前駿州太守四品拾遺海翁正恵大居士<< 戻る
人物

滝川一益(たきがわいちます/かずます)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の重臣。甲賀出身という説の他に、志摩の国人・九鬼嘉隆が織田信長に仕官する際に一益が仲介したこと、婿の滝川雄利は伊勢国司北畠氏の一族木造氏の出身であること、長年伊勢攻略を担当し、攻略後も北伊勢に広大な所領を与えられていることなどから、伊勢あるいは志摩出身とされる場合もある。清洲会議後、信長の嫡孫・三法師が織田氏の後継者となったが、信長の三男・織田信孝は会議の決定に不満を持っていたため、三法師を擁立した羽柴秀吉と、信孝を後援する柴田勝家の対立に発展した。天正11年(1583年)正月元旦、一益は勝家に与して秀吉との戦端を開いた。一益は北伊勢の諸城...
人物

蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)- 蜂須賀小六

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩主蜂須賀家の家祖。 初名は利政。通称は小六もしくは小六郎で、特に前者は広く知られているが、のちに彦右衛門と改名している。官位は従四位下、修理大夫。生誕 大永6年(1526年)命日 天正14年5月22日(1586年7月8日)福聚院殿良巌浄張大居士<< 戻る
人物

荒木村重(あらきむらしげ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。最初は池田勝正の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り池田知正と共に三好家に寝返り、知正に勝正を追放させると混乱に乗じ池田家を掌握する。池田氏が仕えていた織田信長からその性格を気に入られて三好家から織田家に移ることを許され、天正元年(1573年)には茨木城主となり、天正2年(1574年)には、伊丹城主となり、摂津一国を任された。以後も信長に従い、越前一向一揆討伐・石山合戦(高屋城の戦い、天王寺の戦い)や紀州征伐など各地を転戦し、武功を挙げた。この間、従五位下摂津守に任ぜられる。天正6年(...
年表

羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる

1586年、羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる。<< 戻る