1492年

便り

蓮光寺-京都府京都市下京区

・蓮光寺 浄土宗 京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竃町534明応元年(1492年)に天台宗真盛派開祖の真盛上人を開基とし、高野山の苅萱堂を模して下京区新町高辻に草庵を結んだことから、当初「萱堂」と称し、天台宗に属していた。天正19年(1591年)豊臣秀吉の命により現在の富小路通り六条に移り、真盛上人の弟子、玉譽光順上人が浄土宗に改め、二世順譽蓮光上人のとき寺号を蓮光寺と改称した。(リンク先より) また、境内には土佐の大名である長宗我部盛親のお墓があります。盛親公は長曾我部家の再起を期して、京洛の地に大岩祐夢と号して寺子屋を営んでいました。この間に当山の住職、蓮光上人と親交があったといいま...
便り

明応寺-岐阜県美濃加茂市

・明応寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県美濃加茂市加茂野町木野1164明応年間(1492~1501)に、三河(現在の岡崎市上佐々木町)の上宮寺様より分かれて、この地に布教の場を求めて、やって参りました。もともと、天台宗の空き寺に初代、佐々木大弐が入寺し、浄土真宗のお念仏のみ教えを地域の人々と共に慶びつつ、爾来、500年以上に亘って相続されて来ました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘誓寺-岐阜県関市

・弘誓寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県関市鋳物師屋6丁目3−11神石山 弘誓寺は明応元年(1492)に、足利直義(室町幕府初代将軍、足利尊氏の同母弟)の後裔で、現在の関市鋳物師屋地域で代々庄屋をつとめていた早川家より、阿弥陀法を信じ後に本願寺九世 実如法王に弟子入りし遁世出家した早川直政が興したと伝えられる寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

徳誓寺-新潟県三条市

・徳誓寺 真宗仏光寺派 新潟県三条市八幡5-15明応年中(1492~1500)、摂津国豊島郡萱場村(現在の大阪府北西部)にて創建される。寛永年間(1621~1642)ごろ、信濃松本在時代を経て、三條町八幡小路にて寺基固まり、現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

清立寺-香川県坂出市

・清立寺 浄土真宗本願寺派 香川県坂出市神谷町572明応年中(1492~1500)旧青海村(現・青海町)に開基の僧・正本が「青立寺」(せいりゅうじ)を建立しました。第3世住職・正品は天正13年1585)豊臣秀吉の四国征伐で落城した天霧城城主・香川信景の嫡子と伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍仙寺-広島県安芸郡

・龍仙寺 浄土真宗本願寺派 広島県安芸郡府中町山田1-2-53十五世紀後期(明応年中1492~1501)、現在地の東北、江本寺(石井城二丁目)に蓮華寺(瀬野川町畑賀)の末寺として僧深澄によって建立された。当初は真言宗だったが、大永三年(1523)に浄土真宗に改宗。第八代住職釈了安が、現在地に移転。寛永十三(1636)年五月十八日付けで本山本願寺より阿弥陀如来木像が下附、正式に本願寺末寺として寺号認許となった。(リンク先より) << 戻る
便り

弘法寺-広島県呉市

・弘法寺 高野山真言宗 広島県呉市安浦町大字中畑132野路山 伊音城・弘法寺は弘法大師空海が御年19歳49歳と2度に渡り登山され、岩屋で修業に専念された地として伝えられる霊山です。伝えられるところによると『川尻海上に漁人あり、毎夜野路山上に火光を認め、奇異の思いをなして登り見れば弘法大師の像と梵鐘の破片散乱せり』中切地区の住民が相はかりて岩窟に堂を建て弘法大師を祀り毎月21日の大使の命日に御影供養の法要をするようになり、現在に連綿として続けられおる地区の伝統祭事です。大師堂の堂字の起源は、明應年間(1492年~1500年)と思われ、村民2名が燈明供養する古例があり、その後 度々の補修・再建・改...
便り

浄應寺-秋田県大館市

・浄應寺 真宗大谷派 秋田県大館市大館5戦国時代(1467-1568年)、河内国(大阪)に生まれて京都御所の守護に当った誉田大内記が、戦国の世の無常を感じ、本願寺八世蓮如上人の弟子となって、道願の法名を受けた。道願は、他力本願の慈悲法悦を体得して、諸国巡教を上人に願い出たところ、上人は非常に喜ばれ、三方阿弥陀如来像の軸を下さった。道願は、信者の河内屋嘉兵衛を供として秋田に下向し、寺内将軍野に草庵を結んで人々を教化したが、のち大館の片杭村(大館二ツ山)に来て一寺を建立した。明応年間(1492-1501年)の開基である。<< 戻る
年表

コロンブスが新大陸を発見

1492年、コロンブスが新大陸を発見。<< 戻る