1459年

人物

清巌正徹(せいがんしょうてつ)

備中(岡山県)出身の臨済宗僧侶。京都東福寺で書記をつとめる。和歌を冷泉為尹(れいぜい ためまさ)らに学び、多作家として知られる。足利義政に「源氏物語」を講じ、連歌師にも影響をあたえた。通称は徹書記。号は松(招)月庵。家集に「草根集」、歌論書に「正徹物語」など。「初心の程は無尽に稽古すべきなり」(「正徹物語」)生誕 永徳元/弘和元(1381)年命日 長禄3(1459)年5月9日<< 戻る
便り

神宮寺-沖縄県宜野湾市

・神宮寺 東寺真言宗 沖縄県宜野湾市普天間1-27-11当山は一四五九年に尚泰久王(しょうたいきゅうおう)の勅願(ちょくがん)により住民の祈願所として建立されました。史実は定かではありませんが、当時は首里から中部方面の視察の際に、御休み処がこの普天間にあり徐々に整備され、尚泰久王の勅願により開山になったと言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

龍谷院-茨城県東茨城郡

・龍谷院 曹洞宗 茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509龍谷院は、曹洞宗の寺院として、長禄三年(1459年)八月十四日に時の大山城主・佐竹義成公によって開基されました。開山は、秀峰宗岱大和尚です。本尊は、釈迦牟尼仏で、明応八年(1499年)巳未八月彼岸鎌倉の仏師・法眼秀林の作とされています。(リンク先より) << 戻る