
11月28日


勝谷誠彦(かつやまさひこ)
コラムニスト。日本写真家協会会員。三尋狂人(みひろ くると)のペンネームで主に風俗関連を専門とするフリーライターとして活動した。編集プロダクション『ブレーメン・ファイブ』を設立した。2017年7月2日に執行された2017年兵庫県知事選挙に立候補したが、現職の井戸敏三に敗れた。生誕 1960年12月6日命日 2018年11月28日<< 戻る

11月28日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 12月4日二七日忌 12月11日三七日忌 12月18日四七日忌 12月25日五七日忌・35日法要 1月1日六七日忌 1月8日七七日忌・満中陰・四十九日法要 1月15日百箇日忌 3月7日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

菅原文太(すがわらぶんた)
俳優、声優、ラジオパーソナリティ・農業従事者である。愛称は文ちゃん・文太兄い。父は洋画家、詩人の狭間二郎。妻は菅原のマネージャーを務めており、長男は菅原加織。他に娘が2人いる。宮城県仙台市出身。生誕 1933年〈昭和8年〉8月16日命日 2014年〈平成26年〉11月28日<< 戻る

中村元(なかむらはじめ)
インド哲学者、仏教学者。東京大学名誉教授、日本学士院会員。サンスクリット語・パーリ語に精通し、初期仏教の仏典などの解説や翻訳に代表される著作は多数にのぼる。「生きる指針を提示するのも学者の仕事」が持論で、訳書に極力やさしい言葉を使うことでも知られた。その例として、サンスクリットのニルヴァーナ(Nirvāṇa)およびパーリ語のニッバーナ(Nibbāna)を「涅槃」と訳さず「安らぎ」と訳したことがあげられる。訳注において「ここでいうニルヴァーナは後代の教義学者たちの言うようなうるさいものではなくて、心の安らぎ、心の平和によって得られる楽しい境地というほどの意味であろう。」としている。国際的な仏教学...

寺田寅彦(てらだとらひこ)
戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦、寅日子、牛頓、藪柑子の筆名でも知られる。高知県出身。生誕 1878年(明治11年)11月28日命日 1935年(昭和10年)12月31日<< 戻る

桂太郎(かつらたろう)
武士、陸軍軍人、政治家。日露戦争時の内閣総理大臣で、西園寺公望と交互に首相を務めた期間は「桂園時代」と呼ばれた。「ニコポン宰相」の異名を持ち、通算在職日数は2,886日。第3次内閣は第一次護憲運動を受けて退陣し、その翌年に病没した。生誕 1848年1月4日〈弘化4年11月28日〉命日 1913年〈大正2年〉10月10日<< 戻る

親鸞聖人(しんらんしょうにん)
親鸞は、鎌倉時代前半から中期にかけて活躍した僧侶。浄土真宗の宗祖とされます。法然を師と仰ぎ「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行くことに力を注ぎました。自らが開宗する意志は無かったと考えられています。(以下、敬称を省略します。)親鸞は1173年に、現在の京都市伏見区日野、法界寺・日野誕生院付近で誕生しました。お父さんは藤原氏の流れをくむ日野有範(ひのありのり)、お母さんは清和源氏の流れをくむ吉光女(きっこうにょ)と伝えられています。9歳の春に、伯父の日野範綱(ひののりつな)に連れられ、京都青蓮院において、後の天台座主・慈円のもとで出家・得度しました。この...